【料金改定のお知らせ】2月1日より初期費用を49万円から19万円に改定しました。
     
【料金改定のお知らせ】2月1日より初期費用を49万円から19万円に改定しました。

「ECサイト」の意味とは? ECの基礎知識をわかりやすく解説

近年、さまざまなシーンで「ECサイト」と見聞きすることが増えてきました。しかし、ECサイトとは具体的に何なのかわからない、という方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、ECサイトの意味や種類に加え、現状や必要性、自社ECを始める際の注意点などをご紹介します。

   

ECサイトとは?

ECサイトのECは「Electronic Commerce」の略で、日本語では「電子商取引」という意味です。もう少しかみ砕くと、インターネット上で商品やサービスを売買できるウェブサイトがECサイトとなります。

ネット上で行う取引はすべてECに分類されるので、厳密には有料動画配信サイトなどもECサイトの一種です。しかし、ネットショップやオンラインショップ、インターネット通販サイトなど、一般的には商品を販売しているサイトを指して使うことが多いです。

 

また、ECサイトは取引を行う人達の組み合わせによって、企業間で行うBtoB(Business to Business)や、企業が消費者に商品販売を行うBtoC(Business to Consumer)など、ビジネスモデルによって分けられています。

近年は、ネットオークションやフリマアプリなど、消費者間で取引を行うCtoC(Consumer to Consumer)も話題です。

ECサイトの種類

ECサイトは、大きくモール型と自社サイト型の2種類に分けることができます。それぞれの特徴は、以下の通りです。

 

モール型と自社サイト型の2種類比較

 

モール型

 

ECモール例

 

さまざまなショップが、同じドメインのECサイト内で商品を売買するタイプです。さまざまな店舗が出店している現実世界のショッピングモールを想像するとわかりやすいのではないでしょうか。日本では、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどが有名なモール型ECです。

 

モールが提供するシステムを利用でき、デザインなどもある程度決められているので、知識がなくても簡単にサイトを運営できます。モールそのものの知名度が高く、比較的集客しやすい点もメリットです。

 

さらに詳しくはこちら

自社サイト型

 

ECサイト構築例

自社ECサイト構築サービスの例

 

自社で独自ドメインを取得し、サイトを構築、運営するタイプが自社サイト型です。フルスクラッチやパッケージなど、構築方法にはいくつか種類があります。代表的な構築方法は、以下の通りです。

 

【フルスクラッチ】

完全にゼロからECサイトを構築する方法です。自由度が非常に高い一方で、費用や時間などのコストがかかるため、採用するサイトは独自性が高い超大規模サイトなどに限られます。

 

【パッケージ】

ECサイトに必要な機能を最初から実装してあるのがパッケージの特徴です。サーバーにパッケージをインストールしてECサイトを構築します。カスタマイズすることで、自社に必要な機能を追加することが可能です。

 

さらに詳しくはこちら

 

【ASP】

企業がインターネットを介して提供するECシステムを利用する方法です。パッケージに比べるとデザインや機能面の制約はありますが、比較的安価にECサイトを構築できます。

 

【クラウドEC】

クラウド上にあるプラットフォームを使ってECサイトを構築するタイプです。ASPと似ていますが、ASPよりも拡張性やカスタマイズ性に優れています。

 

さらに詳しくはこちら

ECサイトはなぜ必要?

実店舗だけを経営している場合、商圏はあくまでも店舗に来店できる範囲に限られます。仕事などが忙しい人の場合は、営業時間内に来店するのが難しいこともあるでしょう。

 

一方で、ECサイトはネット環境さえあれば商品をどこでも購入でき、営業時間も関係ありません。

多言語化などの整備を進めれば、日本国外のユーザーに商品を販売することも可能です。少子高齢化が進んでいる日本において、商圏を広げられるのはECサイトを開業する大きなメリットといえます。

 

また、実店舗では光熱費や人件費、家賃などのコストがかかりますが、ECサイトは条件次第で実店舗より低コストで運営できる点も見逃せません。コストを抑えながら販路拡大を行えば、効率的に利益を上げられるでしょう。

ECサイトの現状

 

EC伸長率

出典:経済産業省ウェブサイト(https://www.meti.go.jp/press/2021/07/20210730010/20210730010.html)

 

経済産業省の調査によると、日本国内のEC市場は拡大を続けています。2020年のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)の市場規模は、19.3兆円でした。前年比で0.43%減(830億円減)となっていますが、これは新型コロナウイルス感染症の拡大によって、旅行などサービス系分野の市場規模が大幅に減少したためです。

 

物販系分野に限ると、2020年のEC市場規模は12兆2,333億円と、2019年の10兆515億円から大きく伸長しています。また、市場全体におけるECの占める割合を示す「EC化率」も、8.08%(前年比1.32ポイント増)と増加傾向にあることから、ECサイトの規模は拡大しているといえます。※1

今後もこの傾向は続くと考えられ、今後はさらにECサイトの重要度が増していくのではないでしょうか。

 

※1 出典:経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」より

https://www.meti.go.jp/press/2021/07/20210730010/20210730010.html

ECを始めるなら自社ECを活用しよう

前述のように、ECサイトにはモール型と自社サイト型の2種類があります。これからECサイトを始めたい、既にEC事業を行っていて、より売上を伸ばしていきたいという方は、自社ECを活用するのがおすすめです。

自社ECを活用するメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

データを活用しやすい

モール型ECに出店した場合、商品を購入した顧客の情報はあくまでもモール側が管理します。一方で、自社ECなら顧客情報を事業者が所持することが可能です。

アクセス数や顧客の購買行動といったデータを基に、サイトを改善したりマーケティングの戦略を立案したりできます。各種データを活用することで、リピート率を高める施策を打ちやすくなるでしょう。

自由度が高い

モール型ECは、セールやメルマガ発信など、施策の自由度も左右されます。一方で、自社サイトならどのような施策を、いつ、誰に対して行うかなどを、すべて自分たちで決めることが可能です。

 

また、自由にサイトをカスタマイズしやすい点も自社ECのメリットです。サイトのデザインを企業や商品の雰囲気に合わせるなど、サイト全体を通じてブランドのコンセプトを紹介することができます。

ブランドイメージを顧客に認知してもらえれば、競合他社との差別化も図れるでしょう。

 

自社ECを始める際の注意点

メリットの大きい自社ECですが、集客にWebマーケティングの専門知識が必要になり、成果が表れるまでにも時間がかかります。そもそも、自社ECにユーザーが欲している商品がない場合、来店すらしてもらえない可能性もあるでしょう。

 

早い段階で集客や売上を見込めるモール型も同時に運営するのも、有効な施策です。運営コストはかかるものの、自社ECの成果が上がらない際のリスクヘッジになります。

また、商品の知名度をモールで高めて自社ECに誘導するなど、広告的な使い方も可能です。

 

商材やブランド力などを加味して、自社ECかモールか、いずれも行うのかを検討することが重要です。

ECサイトの運用は知識が必須

日常生活の一部として浸透してきたECサイト。メリットが多くある一方で、ある程度のノウハウや知識がないと運営が難しいのも事実です。

ECサイトを導入したいものの、どうすれば良いかわからない、運営しているがなかなか成果が表れないという場合は、ぜひメルカートにご相談ください。

豊富な実績や手厚いサポート体制で、リリースから売上アップのための成長施策まで、継続して支援いたします。


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


× YES-NOチャート

人気の記事