EC情報メディア詳細
食品通販市場の規模とEC化率は? 課題を知って売り上げアップに生かそう
ECサイト(ネット通販)が認知度を高め、多くの人に使われるようになりつつあります。
2020年の新型コロナウイルス感染症の影響もあり、食品事業でもECサイトの出店を検討している、または着手しているという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、食品関係のECは拡大傾向にはあるものの、EC化率は高いとはいえません。食品通販では、どのような点がEC拡大の障害になっているのでしょうか。
ここでは、食品のEC市場規模やEC化率、ECにおける課題などをご紹介します。
【目次】
日本国内の食品通販事業の市場規模
食品、飲料、酒類分野のBtoC-EC市場規模
出典:経済産業省ウェブサイト(https://www.meti.go.jp/press/2022/08/20220812005/20220812005.html)
経済産業省の調査によると、2021年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)の市場規模は20.7兆円でした。その中でも「食品、飲料、酒類」は約2兆5,199億円と、他の物販系分野と比較しても大きな市場規模を誇ります。※
一方で、全ての商取引の中でECが占める割合を示す「EC化率」は3.77%となっています。前年比0.46ポイント増と割合は増えつつありますが、物販系合計のEC化率は8.78%であることを踏まえると、EC化率が進んでいるとはいえません。
ただし、食品通販の市場規模は他の分野よりも大きいです。食品EC自体は、今後の伸びしろが期待できる市場といえるでしょう。
※参照:経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」
https://www.meti.go.jp/press/2022/08/20220812005/20220812005.html
食品の通販(EC)における3つの課題
食品通販市場のEC化率が伸び悩んでいる理由は、大きく3つの課題が考えられます。食品通販市場における課題は、以下のとおりです。
実店舗に利便性で劣る
スーパーやコンビニは、徒歩圏内に店舗がある場合がほとんどです。特に、都市部ではこの傾向が顕著で、消費者は欲しい食材をすぐに手にすることができます。
一方で、ECサイトは注文から手元に届くまでに時間がかかります。即日発送に対応しているECサイトもありますが、朝注文した商品が夕方頃に届くことが一般的です。
その日使いたいものを購入したい、料理に使う食材が足りなかったなど、食材をすぐに手にしたい消費者からすると、実店舗の方が利便性に優れています。
そのようなニーズを持った消費者からすると、食品通販は使い勝手が悪いといわざるを得ません。
配送時間を短縮する、実店舗では購入できない商品を販売するなど、ECサイトならではの独自性や利便性を打ち出す必要があります。
「実物を見たい」という消費者意識
消費者の「実物を見てから購入したい」という意識も、EC化率が上がらない原因として考えられます。
魚介類や肉類、野菜類といった生鮮食品は、鮮度や形などを確認してから購入する傾向にあります。加工食品の場合も、アレルギー品目の使用や加工元、原産地などを確認したいというニーズがあるはずです。
鮮度や形を実際に自分の目で確認できないECサイトは、スーパーやコンビニといった実店舗に比べると敬遠される傾向にあります。
食品通販を成功させるには、消費者が安心して商品を購入できるよう、鮮度や品質に関する情報を正確に伝えることが重要です。
コストがかかる
食品は、家具や家電などに比べて安価です。さらに、鮮度を保つ必要があるため在庫管理が難しい、冷蔵や冷凍といった方法で配送しなければいけないなど、さまざまなコストがかかります。
運営にコストがかかりやすい反面、商品単価が安く利益を上げにくい点も、食品通販における課題といえるでしょう。
食品通販に求められること
多くの課題がある食品通販ですが、日本全国で商品を販売できる、実店舗と異なり営業時間が関係ない、購入した商品を運ぶ必要がないといったメリットから、注目を集めています。
では、食品通販を成功させるには、どのような施策を行えば良いのでしょうか。
食品通販に求められる機能を、3つご紹介します。
サブスクリプションサービス(定期購入)
食品通販で売り上げを安定させたい場合は、サブスクリプションサービス(定期購入)を活用するのがおすすめです。
食品は、生きていくうえで毎日必要になるものです。定期的に商品を購入するサブスクリプションサービスとは、非常に相性が良いといえます。
サブスクリプションサービスは、契約解除が発生しない限り、契約者数に応じた売り上げが担保されるのが特徴です。例えば、月額1,500円のサブスクリプションサービスの契約者が1000人いた場合、150万円の売り上げは確約されます。
また、サブスクリプションサービスの契約者数に応じて仕入れ数を調整すれば、在庫切れや過剰在庫といった状態も防ぐことができます。
物流システムの構築
食品通販を行う際は、食材の鮮度や品質を保つために、物流拠点やシステムを構築することも重要です。温度や湿度を適切に管理できる倉庫を有していれば、魚介類や肉類などを適切な状態で保存できます。
商圏を全国に広げたい場合は、特に独自の物流システムを構築する必要があるでしょう。物流拠点を拡大しシステムを整備することで、配送時間の短縮にもつながります。
管理が行き届いている鮮度の良い食品を届けることは消費者の安心にもつながり、結果として売り上げの向上も見込めるはずです。
自社で物流拠点を備えるのが難しかったり、ノウハウがなかったりする場合は、物流業務をアウトソーシングするのもおすすめです。
ギフト対応
リピーターの獲得やまとめ買い、認知度向上などを狙う場合は、ギフト対応もおすすめです。
ギフト対応することで、商品を受け取った人にもブランドや商品、サイトなどを認知してもらうことができます。ギフトを受け取った人が商品を気に入れば、自分で商品を購入する可能性もあるでしょう。
さらに、お歳暮やお中元といったシーズンにまとめ買いを期待することも可能です。
商品のブランド力を高める
食品通販を成功させるには、商品のブランド力を高めることも重要です。ECサイトは非常に多くの数があります。その中で、自社の商品を選んでもらうには「そのサイトで買う理由」が必要です。
例えば「地域の特産品を販売」「ECサイト限定」といった、そのサイトでしか買うことができない商品を取り扱えば、実店舗に対して差別化を図ることができます。
「安全性や産地にこだわった商品」「これだけで料理ができるキット商品」「動物性由来の食材を不使用」など、顧客のニーズに応じた商品を取り扱うことも重要です。
食品通販で売り上げアップを目指そう
食品通販市場は、市場規模こそ非常に大きいものの、利便性で実店舗に劣る、商品の状況を確認しにくい、コストがかかりやすいなどの原因から、EC化率は遅れています。
しかし、食品通販はそれらの課題を解決できれば、大きく売り上げを伸ばせる可能性がある市場と言い換えることも可能です。実際に、食品通販に取り組み成功しているサイトもあります。
食品通販を成功させるには、どのような層をターゲットにしたいのかを踏まえて、商品の特徴や魅力をどのようにアピールするのか検討することが重要です。サブスクリプションサービスやギフト対応など、リピーターを増やしたり、まとめ買いを促したりする施策も取り入れると良いでしょう。
メルカートでは、食品通販の課題を解決するための、さまざまな機能やサポートをご用意しています。
多くのお客様に 選んでもらってます!
メルカートで構築した食品ECの事例はこちら構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事の監修者
株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保
2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします