ECサイトお役立ち情報詳細
ECカートシステムの完全ガイド。機能や種類を知って適したシステムを選ぼう

「ECカート」は、ECサイト(ネットショップ)を構築するうえで欠かせない機能のひとつです。ECカートを用意すれば、簡単にネットで商品販売を始められます。
しかし、ECカートには多くの種類があります。何がどのように違うのかわからない方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、ECカートの機能やモールとの違い、カートの種類ごとの特徴などをご紹介します。
ECカートの基礎知識
ECカートとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。概要や主な機能といった基礎知識をご紹介します。
ECカートってどんなもの?
ECカートとは、サイトを訪れたユーザーが商品を購入する際に必要な機能を備えたソフトウェアのことです。商品を選んでから決済するまでの処理に関わる機能を搭載しています。
通常は、ECカートを提供しているベンダーと契約して、システムを導入するだけで使うことができます。
ECカートの持つ機能
カートの種類によって詳細は異なりますが、基本的なECカートは、以下の機能を備えていることが多いです。
ただし、カスタマイズにはある程度の専門知識が必要で、初期費用や運用費用もかかります。
【サイト上で選んだ商品の保存(カート機能)】
ECカートにおける基本的な機能です。ユーザーが選択した商品をカート(買い物かご)に入れて保存します。
【決済機能】
ユーザーがカートに入れた商品の決済を行う機能です。クレジットカードやコンビニ決済、銀行振り込み、キャリア決済など、複数の決済方法に対応していることが一般的です。
【注文の管理】
注文日や内容、個数、顧客名、発送先の住所といった注文情報をデータ化して管理する機能です。古い注文データを確認することもできます。
【商品の管理】
サイト上で販売する商品の情報を管理する機能です。商品ページへの情報登録や在庫状況の確認などを行えます。
【顧客情報の管理】
氏名や住所、電話番号、注文履歴、パスワードなど、ECサイトに登録されたユーザーの情報を管理する機能です。
【販促管理】
期間限定のクーポンやポイントの発行、メルマガの送信など、新規顧客の獲得やリピーター育成に重要な販促を行うための機能です。
ECカートとECモールはどちらが良い?
ECカートと似ている言葉に「ECモール」があります。前述のとおり、ECカートは自社ECサイトの構築に必要なソフトウェアのことです。
ECカートの種類にもよりますが、サイトを自由にカスタマイズして、ブランドのコンセプトや世界観をユーザーに伝えることができます。
一方で、ECモールは複数の店舗が1つのサイトに出店・出品することで、大きなECサイトを形成しているタイプです。Amazonや楽天市場などが例として挙げられます。ECモールに出店する場合は、ECカートを導入する必要はありません。
初期コストがかかりにくく、手軽に商品を販売できるのがメリットです。知名度の高いECモールの場合は、集客力も期待できます。
ただし、ECモールに出店している競合他社と価格競争が生じやすい、商品が売れると手数料が発生する、モールのルールや規制によって独自性を出しにくいといったデメリットもあります。
どちらかが優れていると考えるのではなく、それぞれの違いを理解したうえで、使い分けることが重要です。
ECカートの種類ごとのメリット・デメリット
ECカートは、構築方法からいくつかの種類に分けることができます。それぞれの特徴を把握したうえで、自社に最適なタイプを選びましょう。
種類 | 費用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
フルスクラッチ | 500万〜 | 自由 | 導入・運用コストが高い |
パッケージ | 500万〜1000万 | 拡張性が高く、フルスクラッチよりは割安 | それなりの導入・運用コストが掛かる |
オープンソース | 0〜1000万 | 拡張性が高く、フルスクラッチよりは割安 | それなりの導入・運用コストが掛かる |
クラウド/ASP | 0〜500万 | 割安・セキュリティも比較的強い | 提供会社の都合でサービスが利用できなくなる可能性がある |
ECモール出店 | 0〜 | 費用がリーズナブルで高い知名度と集客が見込める | 競合店舗が多く目立たない恐れがある |
フルスクラッチ
既存のECカートを使わずに、独自にECカートシステムの設計や開発を行います。自由度が非常に高く、自社が求める要件を全て取り入れることが可能です。
ただし、フルスクラッチでのサイト構築は膨大なコストと時間がかかるうえに、稼働後にシステム管理を行う必要もあります。定期的なメンテナンスやバージョンアップなどを行えるリソースと資金が必須で、採用できる企業は限られます。
パッケージ
ECサイトに必要な機能を備えたパッケージを、自社サイトに組み込んで使用します。カスタマイズ性やシステム連携の柔軟性に優れていて、自社の要望に応じたサイトを作ることが可能です。
フルスクラッチよりはコストを抑えられますが、オープンソースやASP、クラウドに比べると初期コスト・運用コストともに高額な傾向にあります。
規模が大きい、または独自性の高いサイトを構築したい場合に最適です。
オープンソース
ネット上で公開されているソースコードを利用して、ECカートを構築するのがオープンソースです。開発コストを抑えやすく、カスタマイズ性にも優れています。
一方で、ソースコードを利用するための知識や技術が必要で、社内に技術力を持った人材がいない場合は運用が難しくなります。ソースコードが公開されているため、セキュリティー面に不安がある点もデメリットです。
ASP
クラウド上に用意されたサービスを、ECサイトに実装するタイプです。サーバーを自社で用意する必要がなく、構築にかかるコストや期間はパッケージより抑えられます。
ベンダーによっては、サイト構築費や初期費用が無料で、月額費用も比較的少額から運用できる場合もあります。
システムのアップデートやサーバーの管理といった保守点検作業もベンダーが行うため、専門知識がなくても問題ありません。
ただし、パッケージに比べるとカスタマイズ性は劣る傾向にあります。特に、無料で導入できるASP型のECカートは、オリジナリティの高いサイトを作ったり、外部サービスと連携したりするのが難しいことが多いです。
クラウド
ASPと同じく、クラウド上にあるプラットフォームを利用してECサイトの構築を行います。ベンダーが常にアップデートを行ってくれるため、フルスクラッチやパッケージと異なり、定期的にサイト改修を行う必要がありません。
ASPよりもカスタマイズ性や拡張性に優れていて、自由にサイト構築をしやすい点もメリットです。パッケージとASPのメリットを併せ持ったECカートをイメージするとわかりやすいでしょう。
パッケージを選択するのは難しいものの、オリジナリティのあるECサイトを構築したい場合におすすめです。
無料版と有料版のカートの比較
ECカートは、初期費用や月額費用をかけずに使えるものと、固定費が発生するものの2種類に大きく分けられます。
無料で使用できるカートは、固定費をかけずにECサイトを運用できるのがメリットです。
一時的に商品を売りたい、導入コストをとにかく抑えたいという場合に適しています。
一方で、カスタマイズ性や使える機能などに制限があるので、サイト構築の自由度は高くありません。ブランドのコンセプトをしっかり伝えるのが難しい点には注意が必要です。
有料のカートは、カスタマイズ性に優れていて、各種機能も充実しています。将来的に規模を大きくしたい、長期的に運用したい、オリジナリティのあるサイトを作りたいといった場合におすすめです。
サポート面も無料のカートより充実していることが多く、ECサイトの運用に慣れていない場合も安心できるでしょう。
多彩な機能で手間削減と売上向上を実現するECカート「メルカート」
ECモールと異なり、自社ECは認知を広めることでリピーターを獲得し、安定的な売り上げを期待できるのがメリットです。ECカート選定に迷われている場合は、メルカートの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
メルカートは、手間削減と売上向上を実現する多様な機能を搭載しています。専門スタッフがサポートを行うので、EC未経験の方でも安心してお使いいただけます。
自動バージョンアップを実施しているクラウド型のECカートなので、最新のトレンドに対応したサイト運用も可能です。
また、デザインテンプレートも豊富で、複数のデザインオプションパターンから、イメージに即したオリジナルのサイトを構築できます。
機能や特徴などの詳細については、以下のページもご確認ください。
メルカートとは自社に適したECカート選定が重要
ECカートにはさまざまな種類があり、特徴が大きく異なります。それぞれメリット・デメリットが異なるため、サイトの規模やかけられるコスト、立ち上げに必要な期間、事業の将来性などを踏まえて、適切なECカートを選ぶことが大切です。
自社に適したECカートを選んで、売上向上を目指しましょう。
構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
株式会社エートゥジェイ
メルカート事業責任者 / 執行役員渡邉 章公
2010年に株式会社ecbeingへ入社。エンジニアとして様々なクライアントのECサイト構築支援に従事。2016年よりSaaS型のECプラットフォーム構築に参画し、2018年に新サービス『メルカート』を立ち上げ。2020年にグループ会社のエートゥジェイへ事業と共に転籍し、執行役員に就任。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
