ECサイトに取り入れたいAIチャットボットとは?導入のメリットやおすすめサービスを紹介!

ECサイト運営において、顧客からの問い合わせ対応は日常的な業務でありながら、その量やタイミングによっては大きな負担となり得ます。

 

そして、顧客からの問い合わせ対応を効率化し、満足度の向上や売上アップを叶えるソリューションとして注目を集めているのが「チャットボット」です。

 

本記事では、チャットボットの基本的な知識や導入のメリット、おすすめのソリューションをご紹介します。

   

【お役立ち資料】EC運営でのAI活用方法を無料ダウンロードする

ECサイトにおけるチャットボットの基礎知識

ECサイトにおけるチャットボットの基礎知識

 

まずは基礎知識として、ECサイトにおけるチャットボットの概要や、主な種類と特徴を確認していきましょう。

チャットボットとは?

チャットボットとは、テキストや音声を通じて、人間とコンピュータープログラムが自動的に対話を行う仕組みのことです。

 

ECサイトにおいては、サイトを訪れたユーザーや既存顧客からの問い合わせに対し、人間に代わってリアルタイムで応答したり、必要な情報を提供したり、特定のアクションへ誘導したりする役割を担います。

 

かつては単純なFAQ応答ツールとしての側面が強かったチャットボットですが、技術の進化に伴い、その役割は大きく変化しています。現代のECサイトにおけるチャットボットは、単に問い合わせに対応するだけでなく、顧客の商品選択を支援したり、パーソナライズされた情報を提供したり、購入手続きをサポートしたりと、顧客体験(カスタマーエクスペリエンス/CX)全体に深く関与する役割も果たします。これにより、顧客エンゲージメントの向上やコンバージョン率の改善に直接的に貢献することが期待されています。

チャットボットの種類と特徴

チャットボットは、その応答の仕組みによって、主に「シナリオ(ルールベース)型」と「AI搭載型」の2種類に大別されます。また、両者の特徴を併せ持つ「ハイブリッド型」も存在します。

 

シナリオ(ルールベース)型チャットボットは、あらかじめ設定されたルールやフローチャート(シナリオ)に基づいて応答するタイプです。

 

比較的低コストで導入でき、設定も容易な場合が多いです。また、シナリオ通りに動作するため、意図しない回答をするリスクが低いという特徴があります。一方で、シナリオにない質問や、想定外の言い回しには対応できず、ユーザーが求める回答にたどり着けない場合があります。

 

AI搭載型チャットボットは、自然言語処理(NLP)や機械学習といったAI技術を活用し、ユーザーの質問の意図を理解して応答するタイプです。過去の対話データから学習し、より自然で柔軟な会話が可能になります。利用されるほど学習が進み、回答の精度が向上していく可能性があるのもAI搭載型チャットボットの特徴です。

 

一方、 AI搭載型はシナリオ型に比べて導入コストや運用コストが高くなる傾向があります。また、AIの学習には一定量のデータが必要であり、導入初期には期待した精度が出ないこともあります。

AI技術の進化による高度なパーソナライゼーション

近年のAI技術、とくに生成AIの目覚ましい発展は、チャットボットの会話能力を飛躍的に向上させています。これにより、チャットボットはより人間らしく自然な対話を行えるようになり、顧客の意図をより深く理解し、文脈に沿った適切な応答を提供できるようになると期待されています。

 

将来的には、顧客のリアルタイムな行動履歴、過去の購買データ、さらには対話中の感情分析などを組み合わせることで、より高度なパーソナライゼーションが実現されると考えられています。

 

チャットボットは、単に質問に答えるだけでなく、顧客一人ひとりの好みやニーズを予測し、まるで経験豊富な販売員のように、最適な商品や情報を提案する存在へと進化していく可能性があります。これは、顧客エンゲージメントを高め、LTV(顧客生涯価値)の向上に大きく貢献すると考えられます。

 

※関連記事:ECサイトにおけるAI活用のメリットや具体例をわかりやすく解説!

 

【お役立ち資料】EC運営でのAI活用方法を無料ダウンロードする

ECサイトにAIチャットボットを導入するメリット

ECサイトにAIチャットボットを導入するメリット

 

ECサイトを取り巻く環境や消費者行動が変化するなか、AIチャットボットの導入は単なる業務効率化ツールを超えた、戦略的な一手となりつつあります。

 

ここでは、チャットボットがECサイトにもたらすメリットについて解説します。

迅速な問題解決による顧客満足度の向上

AIチャットボット導入のもっとも大きなメリットのひとつは、顧客満足度の向上です。

 

ECサイトでは、顧客が商品やサービスについて疑問を持った際、すぐに解決策を得たいと考えます。チャットボットは24時間365日、顧客からの問い合わせに対応でき、顧客は深夜や早朝、休日といった時間を問わず、自身のタイミングで問題を解決できるようになります。電話のように待たされたり、メールの返信を翌営業日まで待ったりする必要がなくなるため、顧客のストレス軽減や満足度向上につながります。

 

さらに、チャットボットは、電話での問い合わせに抵抗がある顧客や、FAQページなどで自力で情報を探す手間を避けたい顧客にとっても、気軽に利用できる窓口となります。問い合わせのハードルが下がることで些細な疑問でも解消しやすくなり、顧客が安心して購買プロセスを進めやすくなります。このように、迅速かつ手軽な問題解決は、顧客ロイヤルティの醸成にもつながる重要な要素です。

コンバージョン率改善や売上アップへの貢献

AIチャットボットは、顧客満足度の向上だけでなく、ECサイトの売上増加にも直接的に貢献する可能性を秘めています。

 

たとえば、商品ページで迷っている顧客に対して、チャットボットが適切なタイミングで「何かお困りですか?」と声をかけ、サイズや仕様に関する質問に即座に回答することで、購入の後押しをすることができます。これにより、コンバージョン率(CVR)の改善が期待できます。

 

とくに効果的なのが、カゴ落ちの防止です。商品をカートに入れたものの、決済方法や配送に関して不明点が生じたり、何らかの不安を感じたりして購入をためらう顧客は少なくありません。チャットボットがこれらの疑問に即座に答え、不安を解消することで、購入手続きからの離脱を防ぎます。

 

さらに、チャットボットはアップセルやクロスセルの機会も創出します。顧客の閲覧履歴やカート内の商品、あるいは対話の内容からニーズを把握し、より上位のモデルや関連商品を提案することが可能です。チャットボットが実店舗の販売員のように顧客に寄り添い、対話を通じてサポートすることで、よりエンゲージメントの高い購買体験を提供し、売上向上を後押しするのです。

問い合わせ対応の自動化とコスト削減

ECサイトの成長に伴い増加する問い合わせ対応は、運営における大きな負担の一つです。よくある質問や定型的な問い合わせに対してAIチャットボットが自動応答することで、この負担を大幅に軽減します。

 

単純な問い合わせ対応業務をチャットボットが担うことで、カスタマーサポート部門全体の業務効率が向上し、人件費の削減にもつながります。また、オペレーターがより付加価値の高い業務、たとえば販売促進活動や顧客との関係構築に時間を割けるようになるという点でも重要です。

データの収集とマーケティングへの活用

AIチャットボットと顧客との対話ログは、貴重なデータの宝庫です。顧客がどのような質問をし、何に困り、どのような言葉で製品やサービスについて言及しているかといった情報が蓄積されます。これらのデータを分析することで、顧客の潜在的なニーズや嗜好、ウェブサイト上の問題点、商品の改善点などを具体的に把握することができます。

 

収集されたデータは、マーケティング戦略の策定や商品開発、ウェブサイトのUI/UX改善に役立てられます。従来のアンケート調査などでは得られにくい、顧客のリアルタイムな「声」を大規模に収集・分析できる点は、チャットボットならではの大きなメリットと言えるでしょう。

業務の属人化防止と対応品質の均一化

人間のオペレーターによる対応は、個々の知識や経験などによって、回答の内容や品質にばらつきが生じることがあります。これは顧客に不安や不満を与え、ときには誤解や混乱を招く原因ともなり得ます。

 

その点、チャットボットはプログラムされた内容に基づいて常に一貫した情報を提供することができます。これは、返品ポリシーや保証規定など、正確性が求められる情報提供においてとくに重要です。また、チャットボットの知識ベースは、新人オペレーターの教育ツールとしても活用でき、組織全体の対応力向上にも貢献します。このように、対応品質の標準化は、顧客満足度の安定化とブランドの信頼性向上に不可欠です。

AIチャットボット搭載のECカートなら「メルカート」

ここまでは、ECサイトにおけるチャットボットの役割や導入メリットなどをお伝えしました。

 

次は、AIチャットボット搭載のECカートとして、エートゥジェイが提供するクラウドECプラットフォーム「メルカート」をご紹介します。

AIチャットボットを含む充実の機能群

「メルカート」は、国内ECサイト構築実績No.1のECパッケージ「ecbeing」から生まれたクラウドECプラットフォームです。

 

「ecbeing」の標準機能をクラウド上で提供しており、集客から販促、リピーター獲得まで一気通貫で実現可能。日々のEC運営を効率化する機能も充実しています。

 

また、クラウドサービスであるメルカートは定期的なバージョンアップを実施しており、お客様からの要望やトレンドにあった最新機能を追加しています。とくに近年ではAI活用機能の強化に取り組んでおり、AIチャットボット機能もご利用いただけます

 

※お知らせ:AI活用を本格スタート!運営負荷を減らし成果に集中できるAI駆動型ECプラットフォームへ

外部ツール・システム連携で業務効率化やデータ活用を促進

「メルカート」は、マイクロサービスや外部ツール・システムとシームレスに連携し、機能性や利便性を高めていくことが可能です。

 

標準連携可能なシステム・ツールに留まらず、基幹システムや物流システムなどの周辺システムとのデータ自動連携を叶える独自カスタマイズも可能なので、自社にとって理想のEC運用を実現し、業務の効率化や自動化、データ活用の高度化を促進することができます。

 

※お知らせ:カスタマイズ連携で事業者ニーズに応える「システム連携開発サービス」をリリース

売上アップを目指せる充実のサポート

充実のサポート体制を整えている点も、「メルカート」の特徴です。

 

ECサイト構築段階でのサポートはもちろん、運用開始後もヘルプデスクやカスタマーサクセスチームがお客様の疑問を解消し、売上アップに向けたご相談にも対応します。

 

また、Web広告の運用やコンテンツ制作、CRM支援などのサポートメニューもご用意しているので、EC運用に関する経験や社内リソースに不安がある場合でも、安心して成長を目指すことができます。

 

メルカートのサポートを詳しく見る

まとめ

本記事では、ECサイトにおけるチャットボットの基礎知識や導入のメリット、おすすめのソリューションを紹介しました。

 

チャットボットは、顧客満足度の向上、売上増加、業務効率化、そして貴重な顧客データの収集といった多岐にわたるメリットをECサイトにもたらします。そして、昨今のAI技術の進化に伴い、AIチャットボットの効果はさらに大きくなりつつあります。

 

記事内でもご紹介した通り、クラウドECプラットフォーム「メルカート」はAIチャットボットを含む充実の機能を搭載しています。チャットボットの導入・活用を検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

【お役立ち資料】EC運営でのAI活用方法を無料ダウンロードする


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


この記事の監修者

株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保

2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

座間

人気の記事

メルカート概要資料

個別相談会