ECサイトとは?基礎知識から実際の事例までわかりやすく解説!

スマートフォンの普及や新型コロナウイルス感染症の流行拡大により、インターネットでの商品・サービス購入は今まで以上に身近なものとなりました。

 

そして事業者にとっては、「ECサイト」の重要性が一層高まっています。

 

しかし一方で、
「そもそもECサイトとは?」
「ECサイトを運用するメリットは?」
「ECサイトの種類や構築方法は?」

といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

この記事では、ECサイトの意味や運用のメリット、種類や構築方法といった基礎知識をわかりやすく、網羅的に解説します。

 

これからECサイトを始めたいという方や、ECサイトのリニューアルを検討している方におすすめのサービスや事例もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

マンガでわかる成功ポイント&敏腕EC担当者への近道『経験ゼロから始めるEC事業入門!』

こんな人におすすめ

・EC事業立ち上げの担当者
・ECの基礎知識を知りたい方
・社内にECの有識者がいない方

今すぐホワイトペーパーを
無料ダウンロード

ECサイトとは?

ECサイトとは、インターネット上で商品やサービスを販売するWebサイトのこと。

 

ECサイトの「EC」は、「Electronic Commerce/E-Commerce(エレクトロニックコマース/イーコマース)」の略で、日本語では「電子商取引」を意味します。

 

インターネット上で行う取引はすべてECに分類されるので、動画や音楽などの有料コンテンツ配信サイトやネットオークションサイトなども厳密にはECサイトの一種です。

 

しかし一般的には、ネットショップやオンラインショップ、インターネット通販サイトなど、商品を販売しているサイトを指して使うことが多いです。

 

※関連記事: ECとは?ビジネスモデルの特徴や始め方、成功事例をわかりやすく解説!

ECサイトの重要性が高まる背景

スマートフォンが普及したことでインターネットは今まで以上に身近なものとなり、ECサイトで買い物をすることは珍しいことではなくなりました。

 

さらに、新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴い、「巣ごもり消費」が増加。外出自粛および通信販売の利用が推奨されたことから、EC市場は大幅に拡大しました。

 

同時に、商品・サービスを提供する事業者にとっては、販売チャネルとしてECサイトの重要性が一層高まったと言えます。

ECサイトとネットショップに違いはある?

「ECサイト」と「ネットショップ」に違いがあるのかどうか、気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

結論から述べると、ECサイトとネットショップに明確な違いは存在しません。

 

どちらもインターネットを介して商品を売買するためのWebサイトではありますが、運営者側やサイト制作者側は「ECサイト」、一般の利用者側は「ネットショップ」と呼ぶことが多い傾向があります。

ECサイトを運用するメリット

ECサイトのメリット

 

ECサイトを運用することの主なメリットとして、以下の3点を挙げることができます。

 

・時間や場所の制約を解消できる
・初期費用や固定費の面で実店舗よりも有利
・Webならではのアプローチが可能

 

次は、ECサイトのメリットについて確認していきましょう。

時間や場所の制約を解消できる

ECサイトの主なメリットとして、時間や場所の制約を解消できる点が挙げられます。

 

ECサイトは、実店舗とは違って営業時間を設ける必要がなく、24時間365日商品やサービスを販売し続けることができます。

 

また、実店舗の場合は商圏が限られますが、ECサイトには場所の制約がありません。

 

いつでも・どこからでも自社の商品・サービスを購入してもらうことが可能になるため、販売機会を増やすことができるでしょう。

 

また、多言語化などの整備を進めれば、日本国外のユーザーに商品を販売することも可能です。少子高齢化が進んでいる日本において、商圏を広げられるのはECサイトを開業する大きなメリットといえます。

初期費用や固定費の面で実店舗よりも有利

コストを抑えて始められる点も、ECサイトの利点と言えるでしょう。

 

実店舗をオープンする際は、テナント契約時の敷金・礼金といった初期費用や内装・外装施工などの工事費用など、多額のコストが発生します。

 

オープン後も、テナントの賃料や光熱費、販売スタッフの人件費などが固定費として発生し、店舗数が増えればさらに負担は大きくなります。

 

ECサイトであれば、構築方法によってはコストを抑えつつスモールスタートで販売を開始することができ、工夫次第で運用コストも抑えることが可能です。

Webならではのアプローチが可能

Webならではのアプローチが可能という点も、ECサイトのメリットです。

 

ECサイトは、「どういった経路でECサイトに流入してきたのか」「サイトを訪れたユーザーはどの商品ページを閲覧したのか」といったユーザーの行動をデータとして観測することが可能です。

 

ユーザーの行動を分析することで、集客や販促を強化するための施策に活かすことができ、PDCAを回しやすくなるでしょう。

 

また、関連商品のレコメンドや定期購入機能、クーポン機能、メルマガ機能などを活用することで、Webならではの接客を行うことも可能です。

マンガでわかる成功ポイント&敏腕EC担当者への近道『経験ゼロから始めるEC事業入門!』

こんな人におすすめ

・EC事業立ち上げの担当者
・ECの基礎知識を知りたい方
・社内にECの有識者がいない方

今すぐホワイトペーパーを
無料ダウンロード

ECサイトの種類

ECサイトは、ビジネスモデルや運営方法、構築方法などによって、いくつかの種類に分けることができます。

 

たとえばビジネスモデルの観点では、以下のようにECサイトを分類することができます。

 

ビジネスモデルによるECサイトの分類

  • BtoC-EC:「Business to Consumer」の略で、企業から個人へと商品・サービスを販売するEC形態。
  • BtoB-EC:「Business to Business」の略で、企業から企業へと商品・サービスを販売するEC形態。
  • DtoC-EC(D2C-EC):「Direct to Consumer」の略で、メーカーからユーザーへと商品・サービスを販売する形態。商社や卸業者、小売店などを介さずに商品を直接販売。
  • CtoC-EC:「Consumer to Consumer」の略で、個人間で商品・サービスを売買するEC形態。フリマアプリやネットオークションなどが該当します。
  • その他:海外のユーザーをターゲットにした「越境EC」や、サブスクリプション形式の「定期通販」など
 

また、運用形態やサイト運営の主体によっても、以下のように種類を分けることができます。

 

運用形態によるECサイトの分類

  • 自社ECサイト:自社が主体となって構築・運営するタイプのECサイト
  • モール型ECサイト:楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどのモールに出店して自社商品を販売するタイプのECサイトです。
 

さらに、自社ECサイトにおいては、構築方法によって以下のように大きく5タイプに分類することができます。

 

構築方法によるECサイトの分類

  • ASP型のECサイト:必要な機能をレンタルして利用する形式のECサイト
  • オープンソース型のECサイト:インターネット上で公開されているソースコードを利用して構築する形式のECサイト
  • クラウド型のECサイト:クラウド環境で構築・運営可能なECサイト
  • パッケージ型のECサイト:必要な機能がまとまったパッケージを利用して構築するECサイト
  • フルスクラッチのECサイト:0から開発・構築する形式のECサイト
 

以下の記事では、ECサイトの種類について詳しく解説しています。もっと知りたい方は合わせてお読みください。

 

※関連記事: ECサイトの種類や構築方法を徹底解説!費用感や制作の流れ、成功事例まで紹介!

国内におけるECビジネスの動向

日本国内におけるEC市場の現状

 

出典:経済産業省ウェブサイト(https://www.meti.go.jp/press/2024/09/20240925001/20240925001.html)

 

次は、経済産業省が公表している調査結果をもとに、日本国内におけるEC市場の現状を見ていきましょう。

 

2024年9月に公表された「令和5年度 電子商取引に関する市場調査 報告書」によると、2023年の日本国内におけるBtoC-EC市場規模は24.8兆円であり、前年の22.7兆円から9.23%増加しています。

 

また、2021年のBtoB-EC市場規模に関しても、465.2兆円(前年は420.2兆円)で前年から10.7%増加しています。

 

EC化率(全ての商取引市場規模に対するEC市場規模の割合)は、BtoC-ECで9.38%(前年比0.25ポイント増)、BtoB-ECで40.0%(前年比2.5ポイント増)と増加傾向にあり、BtoC・BtoBのどちらも商取引の電子化が進んでいることが示されています。

 

今後もこの傾向は続くと考えられ、さらにECサイトの重要度が増していくことが予想されます。

ECサイトに必要な機能

ECサイトは、さまざまな機能が組み合わさることで成り立っています。

 

次は、ECサイトに必要な機能を見ていきましょう。

 
  • カート(買い物かご)機能:ECカートにおける基本的な機能であり、ユーザーが選択した商品をカート(買い物かご)に入れて保存する仕組み
  • 決済機能:クレジットカードやコンビニ決済、銀行振り込み、キャリア決済など、ユーザーがカートに入れた商品の決済を行うための機能
  • 受注管理機能:注文日や内容、個数、顧客名、発送先の住所といった注文情報を管理する機能
  • 商品管理機能:商品ページの情報登録など、サイト上で販売する商品の情報を管理する機能
  • 顧客管理機能:氏名や住所、電話番号、注文履歴、パスワードなど、ECサイトに登録されたユーザーの情報を管理する機能
  • 販促機能:期間限定のクーポンやポイントの発行、メルマガの送信など、新規顧客の獲得やリピーター育成に重要な販促を行うための機能
 

※関連記事: ECカートシステムの完全ガイド。主な機能や種類、カート選びのポイントを徹底解説

ECサイトで進むAI活用

近年、生成AIをはじめとしたAI技術が著しい発展を遂げていますが、ECサイトにおいてもAI活用が進められています。

 

ECサイトにおいてAIを活用することで、以下のようなメリットが期待できます。

 
  • 顧客体験(CX)の向上
  • 業務効率化とコスト削減
  • 需要予測・意思決定の精度向上
 

ECサイトにおけるAI技術の活用例としては、 AIチャットボット による高度なWeb接客や、パーソナライズされた レコメンド などが挙げられます。

 

以下の記事では、ECサイトのAI活用について詳しく解説しています。気になる方は合わせてお読みください。

 

※関連記事: ECサイトにおけるAI活用のメリットや具体例をわかりやすく解説!

ECサイト運営の業務内容と効率化のポイント

ECサイト運営の業務内容と効率化のポイント

 

ECサイトの運営業務は、大きくフロント業務とバックエンド業務に分かれます。

 
  • フロント業務:商品企画や仕入・製造、ページ制作・更新、集客や販促のための分析・施策実施など、主にマーケティング領域の業務
  • バックエンド業務:受注処理から商品の出荷・配送、在庫管理や問い合わせ対応などの業務
 

大まかな業務の流れとしては以下の通りです。

 
  1. 商品企画
  2. 仕入・製造
  3. 制作・更新
  4. プロモーション
  5. 受注処理
  6. 在庫管理
  7. 梱包・配送
  8. アフターフォロー
 

以下の記事では、ECサイト運営の業務内容や効率化のためのポイントを詳しく解説しています。気になる方は合わせてお読みください。

 

※関連記事: ECサイト運営の仕事内容や業務効率化のコツは?おすすめサービスや効率化事例も紹介!

ECサイトの構築・ランニング費用

EC事業を始めるにあたり、コストについて知りたいという方も多いことでしょう。

 

ECサイトの初期費用は、構築方法によって大きく異なります。参考程度ではありますが、以下は構築方法別のECサイトの初期費用の目安です。

 
  • ASP:無料から100万円程度が目安
  • オープンソース:外部に開発を依頼する場合、100万円~500万円程度が目安
  • クラウド:500万円程度が目安
  • パッケージ:500万円から1,000万円程度が相場
  • フルスクラッチ:少なくとも1,000万円以上、数千万円程度になるケースが一般的
 

※関連記事: ECサイトの構築費用は?パターン別の料金相場とチェックすべき項目を紹介!

 

また、ECサイトの運営においては、ランニングコストも考慮する必要があります。以下の記事では、ECサイトのランニングコストについて詳しく解説しています。気になる方はあわせてお読みください。

 

※関連記事: ECサイトの維持・運営にかかるランニングコストはどれくらい? 節約する方法とは

ECサイトの主な施策

ECサイトは、構築さえすれば商品が売れるというものではありません。

 

ECサイトの状況に応じて適切な施策に取り組み、段階的に売上を伸ばしていく必要があります。

 

以下は、ECサイトを運営する事業者が取り組むべき基本施策です。

 
  • 集客施策:SEO対策やWeb広告の出稿、SNSでの情報発信など
  • CVR改善施策:EFO(入力フォーム最適化)、ナビゲーション改善、CTAボタンの改修など
  • 顧客育成・リピート施策:ポイント・会員ランク制度の導入、定期購入・サブスクリプションの提供など
  • 物流・カート周りの改善施策:配送方法の柔軟化、決済手段の多様化、かご落ちメールの配信など
  • 商品企画・販売戦略:セット販売による客単価向上、テストマーケティングの実施など
  • SNS施策:統一感のある情報発信、UGCの促進など
  • キャンペーン・販促施策:新規顧客向け初回割引、クーポン配信、セール開催など
 

※関連記事: ECサイトの基本施策を徹底解説!集客から販促、顧客育成まで実現するECカートと成功事例を紹介!

ECサイトのセキュリティ

ECサイトでは、顧客の氏名や住所といった個人情報やクレジットカード情報などを扱うため、セキュリティには細心の注意を払う必要があります。

 

とくに近年では、サイバー攻撃の手口が巧妙化しており、ECサイトには高水準のセキュリティ対策が求められています。

 

もしもECサイトでセキュリティ事故が発生し、機密情報などが流出した場合、多額の賠償責任が発生する可能性があるほか、社会的信用が失墜は免れません。

 

サイバー攻撃からECサイトを守るためにも、適切なセキュリティ対策の実施とガバナンス体制の構築が不可欠と言えるでしょう。

 

以下の記事では、ECサイトのセキュリティ対策について詳しく解説しています。気になる方は合わせてお読みください。

 

※関連記事: ECサイトはセキュリティ対策が重要!その理由や対策方法とは?

自社ECとECモール、どちらから始めるべき?

モール型と自社サイト型の2種類比較

 

これからECビジネスを始める際、自社ECサイトを構築するか、ECモールに出店するかで迷ってしまうケースが少なくありません。

 

自社ECとECモールは、それぞれ異なるメリット・デメリットが存在しますが、
「これからEC事業を始めたい」
「すでにECモールに出店していて、EC事業での売上を伸ばしていきたい」
という方には、EC事業の成長性という観点で自社ECの活用をおすすめします。

 

自社ECを活用するメリットとしては、以下の2点が挙げられます。

データを活用しやすい

モール型ECに出店した場合、商品を購入した顧客の情報はあくまでもモール側が管理します。一方で、自社ECなら顧客情報を事業者が所持することが可能です。

 

アクセス数や顧客の購買行動といったデータを基に、サイトを改善したりマーケティングの戦略を立案したりできます。各種データを活用することで、リピート率を高める施策を打ちやすくなるでしょう。

 

また、自社ECで蓄積されたデータを参考に、実店舗での販促施策を計画したり、新商品や新サービスの開発に活かしたりといったことも可能です。

自由度が高い

モール型ECは、セールやメルマガ配信など、施策の自由度も左右されます。一方で、自社サイトならどのような施策を、いつ、誰に対して行うかなどを、すべて自分たちで決めることが可能です。

 

また、自由にサイトをカスタマイズしやすい点も自社ECのメリットです。サイトのデザインを企業や商品の雰囲気に合わせるなど、サイト全体を通じてブランドのコンセプトを紹介することができます。

 

ブランドイメージを顧客に認知してもらえれば、競合他社との差別化も図れるでしょう。

 

※関連記事: ECサイトは戦略が重要! 売上を上げるために取り入れたい基本的な戦略

ECサイトのリニューアルについて

ECサイトのリニューアルを検討するべき主なタイミングとしては、以下を挙げることができます。

 
  • システムの老朽化
  • 利用しているサービスの終了
  • 事業拡大に伴う機能面の不足
  • 市場やトレンドの変化への対応
  • 運用体制・コストの見直し
 

以下の記事では、ECサイトのリニューアルについて詳しく解説しています。気になる方は合わせてお読みください。

 

※関連記事: ECサイトのリニューアルを徹底解説!検討時期やよくある失敗、成功事例も紹介!

売上アップと効率化を両立するECサイト構築なら「メルカート」

次に、自社ECサイトの構築・運用でおすすめのサービスとして、クラウド型ECカートシステム「メルカート」をご紹介します。

 

メルカートは、ECサイトの構築から運用開始後の成長までサポートするワンストップサービスです。

 

扱う商材や業種を問わず、これからEC事業を始めたいと考えている方はもちろん、無料カートからの乗り換えを検討している方、将来的にパッケージ型への移行を見据えている方まで、幅広いニーズに応えることができます。

 

では、「メルカート」の特徴を見ていきましょう。

高機能なECサイトを低コスト&スピーディーに構築

「メルカート」は、EC構築20年超の実績を誇る国産ECパッケージ「ecbeing」をベースに誕生したクラウド型ECカートです。

 

コストを抑えつつスピーディーにECサイトを構築できるだけでなく、「ecbeing」の標準機能をクラウドでご利用いただけます。

 

また、豊富な導入実績に基づくノウハウで、お客様の要望に合った機能・デザインのご提案や、データ登録やCMSの使い方などのトレーニングを実施し、構築・リリースまで徹底的にサポートいたします。

リリース後も安心のサポート体制

「メルカート」は、ECサイトの構築・リリース後のサポートにも力を入れています。

 

お客様専任のカスタマーサクセスチームがサイトの自立運営をサポートし、「メルカート」の専任ヘルプデスクがお電話やメールでお客様のご質問にお答えします。

 

また、機能面のサポートだけでなく、ECサイトの売上アップにつながる成長施策の支援サービスも提供しています。

 

Web広告運用やコンテンツ制作、SNS・CRM支援など、お客様の要望や予算に応じて適切なサポートをご提案可能です。

将来的な「ecbeing」への移行もスムーズ

まずはスモールスタートでECサイトを立ち上げて、将来的にはEC事業を拡大させていきたいと考えている方にも「メルカート」はおすすめです。

 

「メルカート」は定期的な自動バージョンアップを行っており、常にトレンドにあった先進的な機能をご利用いただけます。

 

また、「メルカート」で構築したECサイトが成長し、さらにEC事業の規模を拡大させたいという場合には、パッケージ型の「ecbeing」へとスムーズかつ低コストで移行することが可能です。

 

【お役立ち資料】メルカートの概要資料を無料ダウンロードする

「メルカート」によるECサイト構築事例

最後に、「メルカート」を使った自社EC構築・運用事例をご紹介します。

「メルカート」でDtoC-ECをスモールスタートした事例

米穀製品専門の商社である木徳神糧株式会社では、「メルカート」を採用して公式オンラインショップを構築しました。

 

木徳神糧株式会社では従来、一般消費者との接点があまりなく、お客様のニーズを掴んで今後の営業活動に活かしたいという想いから、DtoCの観点でECサイト構築を検討。

 

DtoCで独自性を打ち出していきたいという想いから、ECモールへの出店ではなく、より自由度の高い自社ECの構築を決断しました。

 

EC構築サービスの選定では、初期コストの低さや自動バージョンアップなどのメンテナンス性、少人数でもスムーズに運営できるバックオフィスの操作性、そしてサポートの充実度が決め手となり、「メルカート」でのECサイト構築に至りました。

 

とくに、当時ECのノウハウを有していなかった同社は、ECサイトの運用だけでなくマーケティング面でのサポートの充実度が重要なポイントとなりました。

 

契約から4ヶ月でECサイト構築が完了し、1ヶ月のテストオープンを経て無事に公式オンラインショップをグランドオープン。

 

サイトオープン・運用での課題をスムーズに解消できるサポート体制や、バックオフィスの操作性について高く評価し、今後はマーケティング面のサポートを受けながらEC領域のさらなる展開を目指しています。

「メルカート」によるリニューアルでECサイト運営を内製化

ゴルフウェアなどの企画・製造・販売を手掛ける株式会社グリップインターナショナルは、「メルカート」を採用してECサイトをリニューアルし、運営の内製化を果たしました。

 

株式会社グリップインターナショナルは2010年、販売を外部に委託する形のレベニューシェア型でECサイトをオープンしていましたが、ECサイトからの情報発信やブランド認知を強化していくため運用の内製化を検討。

 

そうしたなか、ECサイトにかけられるリソースやスキルを考慮し、クラウド型でなおかつサイト構築後のグロース支援も受けられるサービスが最適だと判断しました。

 

サービス選定では、構築前から構築後のマーケティングまでサポート体制が充実している点やバックオフィスの操作性、将来的に売上がスケールした段階で「ecbeing」にスムーズに移行できる点などが決め手となり、「メルカート」の導入に至りました。

 

将来を見据えた提案・アドバイスといったサポートがあったことで、安心してリニューアルに取り組めた点を評価しています。

 

さらに、リニューアルから1ヶ月半の段階で、社内でのコミュニケーションの活発化や、社内対応のスピード感が生まれた点などに変化を実感されており、今後のさらなるグロースにも意欲を見せています。

 

メルカートの導入事例をもっと見る

まとめ

今回は、ECサイトの基礎知識から、EC構築・運用におすすめのサービス・事例まで紹介しました。

 

事業者にとってECサイトは重要な販売チャネルであり、EC市場は今後も拡大傾向が続くと予想されています。

 

これからEC事業を始めていきたい方や、ECサイトのリニューアルを検討している方は、今回ご紹介した「メルカート」でEC事業のスタート・成長に取り組んでみてはいかがでしょうか。

マンガでわかる成功ポイント&敏腕EC担当者への近道『経験ゼロから始めるEC事業入門!』

こんな人におすすめ

・EC事業立ち上げの担当者
・ECの基礎知識を知りたい方
・社内にECの有識者がいない方

今すぐホワイトペーパーを
無料ダウンロード

構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


この記事の監修者

株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保

2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

座間

人気の記事

メルカート概要資料

個別相談会