ECサイトお役立ち情報詳細
食品ECとは? 開設までの手順や課題、成功させるコツを解説

近年は、誰でも手軽にECサイト(ネットショップ)を構築・運営できるようになりました。特に、2020年以降は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、食品を取り扱うECサイトが増えてきています。しかし、運営においては課題も多いのが実情です。
ここでは、食品ECの概要や解説までの手順、課題と成功するためのポイントなどをご紹介します。
【目次】
食品ECとは?
「EC」は「Electronic Commerce」の略で、日本語では電子商取引と訳されます。インターネットを通じて行う商品やサービスの取引を指し、ネットショップやネット通販のことです。
つまり、食品ECはインターネットを通じて生鮮食品や加工品といった食品を販売・配送するネットショップを指します。
商品の販売形態としては、以下の3つに大きく分けられます。
【一般的な食品EC】
生鮮食品や加工品、飲料、酒類などを販売する一般的なECサイトの形態です。独自ドメインを取得して自社ECサイトを運用している場合や、Amazonや楽天市場といったモールに出店している場合もあります。
【ネットスーパー】
スーパーマーケットが、インターネット上で注文された商品を自宅まで配送する形式のECです。店舗を中心に配送を行うため、利用できるエリアが限られる場合があります。
ただし、近年はAmazonプライム会員を対象にした「Amazon Fresh」など、実店舗を持たないネットスーパーも注目を集めています。
【定期配送専門のEC】
定額を支払った顧客に、定期的に食品を配送する、サブスクリプション型の食品ECも存在します。定期的に商品を購入してもらうために、他店との差別化が重要になる分野です。
食品をネット販売する際に必要な資格
インターネット上で食品販売を行うためには、各種許可や資格が必要です。新規で食品の製造・販売を行う場合は、「食品衛生責任者」という資格と、「食品衛生法に基づく営業許可」の2つが必要になります。
食品衛生責任者は、保健所が実施する講習会を受講することで資格を得られます。栄養士や調理師などの資格を有している場合は、講習会の受講は不要です。
ただし、パッケージングされた加工品をそのまま販売するなど、許可なしで商品を販売できるケースもあります。地域によって必要な営業許可は異なる場合があるので、ECサイト構築前に、管轄の保健所に相談することをおすすめします。
食品ECを開設するための手順
食品ECを立ち上げるためには、通常のECサイトとは少し異なる手順を踏む必要があります。開設までの一般的な手順は、以下の通りです。
【食品系ネットショップ開設の手順】
1.営業施設の図面を準備し、保健所に相談する
2.営業許可の申請を行う
3.保健所の担当者と施設の確認検査の日程を調整し、施設の検査を行う
4.営業許可書の交付を受け、ECサイトの構築を行う
5.サイトの準備が完了したら営業開始
ただし、上記の流れは一例です。地域によっては必要な申請などが異なるケースもあるため、必ず管轄の保健所に確認を取ってください。
食品ECの市場規模
出典:経済産業省ウェブサイト(https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/210730_new_hokokusho.pdf)
経済産業省の調査によると、2020年の日本の消費者向けEC(BtoC-EC)市場は約19.3兆円でした。そのうち「食品、飲料、酒類」の分野は、2兆2,086億円という大きな市場規模を誇ります。※1
<一方で、市場全体の取引においてECが占める割合を示す「EC化率」は3.31%しかありません。市場規模が近い「書籍、映像・音楽ソフト」が42.97%、「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」が37.45%であることを考えると、食品系分野はEC化率が著しく低いといえます。
※1 出典:経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」
https://www.meti.go.jp/press/2021/07/20210730010/20210730010.html
食品系ECサイトの課題
日本のEC市場は拡大傾向にありますが、食品業界はあまりEC化が進んでいないのが現状です。食品系のネットショップが浸透しない理由としては、以下の理由が考えられます。
利便性に劣る
ECサイトでは、商品を注文してから手元に届くまでに時間がかかります。一方、スーパーやコンビニは生活圏内に複数の店舗がある場合がほとんどで、必要な時にすぐ購入することが可能です。
利便性でスーパーやコンビニに勝つのは難しいため、重たい商品が配送可能、近所で買えない商品を取り揃えるなど、ECサイトならではの戦略を考える必要があります。
利益を出しにくい
家電などと比べて、食品は商品単価が安いです。その反面、在庫管理や受発注管理、鮮度を保つための保存方法などを考慮する必要があるなど、ランニングコストは多くかかります。配送エリアを広げたい場合は、生鮮食品の保存に対応できる物流拠点も欠かせません。
また、食品ECは配送方法も常温や冷蔵、冷凍を指定する必要があり、手間もかかりやすいです。
運営上必要なコストが多くかかる一方で客単価は低くなりやすく、他のECサイトに比べると利益を出しにくいという課題があります。
手に取って商品を選べない
肉や魚介類といった鮮度が重要な生鮮食品は、実物を見て確認したい消費者が多いはずです。しかし、コンビニやスーパーと異なり、ECサイトでは商品を手に取って選ぶことができません。サイト上の情報や説明が不足していて、顧客が商品購入を躊躇することもあるでしょう。
顧客が安心して買い物できるように、正確な商品情報を提供する必要があります。
食品ECを成功させるコツ
課題が多い食品ECですが、商圏を拡大できる、24時間いつでも商品を販売できるなど、メリットも多くあります。では、食品ECを成功させるにはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。
食品ECを成功させるためのコツをご紹介します。
独自性を打ち出す
地域の特産品や限定品など、現地でないと買うのが難しい商品を販売するのがおすすめです。日頃買うのが難しい商品を提供することで、実店舗との差別化を図ることができます。
通年で同じ地域限定品を販売するのではなく、季節ごとに取扱商品を変えるなどの工夫を行うと、消費者がサイトを確認する回数も増やせるでしょう。
また、安全性にこだわった商品や、手軽に料理を作れる食材セットなど、独自性を打ち出すことも重要です。そこでしか買えないオリジナル品など、こだわりの商品なら購入につながる可能性が上がります。
どんな顧客に商品を売り出したいかを踏まえて、高くても欲しいと感じる特徴を持たせるようにしましょう。
リピーターを増やす
食品ECで重要なのは、リピート率を高めてリピーターを増やすことです。キャンペーンやサブスクリプションサービスの実施、メールマガジンの配信など、リピート率を高めるための施策に注力する必要があります。会員機能を活用して、ランクが上がるとお得なクーポンをもらえるなどの得点を設けるのも良いでしょう。
また、リピート率を高めるためには、消費者からの信頼感を得ることも重要です。商品ページの情報を充実させたり、問い合わせ先をわかりやすい場所に表示したりして、安心して買い物できるサイトを構築する必要があります。
SNSを活用する
SNSを活用するのも有効です。SNSを活用することで、商品情報を紹介したり、サイトへの流入箇所を増やしたりできます。
ビジュアル面での訴求がしやすい食品は、SNSとの親和性が高い点も見逃せません。Instagramなどで自社商品の写真が投稿されれば、口コミやレビューとして、他のユーザーに商品を紹介することにつながります。
サイトの利便性を高める
ネットショップでは、商品をスムーズに購入できないとユーザーが離脱する恐れがあります。凝ったデザインのサイトを作ったとしても、ユーザーが商品購入をしてくれないのでは意味がありません。
買いたい商品のページや購入画面までスムーズに到達でき、ユーザーが使いやすいサイトを構築するのもポイントです。
ネットショップで食品を販売する際の注意点
ECサイトで食品を販売する場合は、実店舗で商品を販売するのとは異なる注意点があります。ネットショップで食品を販売する際に注意したい点を確認しておきましょう。
衛生管理を徹底する
食品は人の口に入るものです。食中毒などの健康被害につながる恐れもあるため、衛生管理は徹底することを心がけましょう。
実店舗と異なり、ネットショップは顧客が実際に口にするまで時間がかかります。普段以上に衛生管理は注意することが重要です。
義務表示事項をネット上で確認できるようにする
ネットショップで食品販売をする際は、「食品表示法」という法律に基づいて、情報を表示する義務があります。
栄養成分表示や賞味期限など、必要な情報はネット上で確認できるようにしておきましょう。誇大表示と取られる内容は禁止されているので、誤解を招きかねない表現は避けるのがポイントです。
ただし、食品の品質表示に関する決まりは都道府県ごとに異なる場合があります。必ず事前にホームページなどで確認するようにしてください。
食品ECの構築ならメルカートで!
クラウドECのメルカートは、食品ECの様々な課題を解決するための、様々な機能やサポートをご用意しています。
食品ECに欠かせない機能が充実
定期購入やリピート購入、メールマガジンの発行など、充実した機能を用意。顧客ごとの行動パターンやニーズに適した施策を提供して、売上やリピート率を高められます。
また、商品検索機能も充実していて、ユーザーが使いやすいサイトを構築できます。
EC未経験でも安心のサポート体制
集客からCRMまで専門チームで対応。機能面はもちろん、広告運用やCRM支援など、サイトリリース後も運用にかかわる悩みを解消します。EC未経験のお客様でも、安心してご利用いただけます。
メルカートは、食品ECの構築実績も豊富です。以下のページも併せてご確認ください。
メルカートで構築した食品ECの事例はこちら多くのお客様に 選んでもらってます!
食品ECは伸びしろの大きい分野
食品は近所のスーパーやコンビニなどで購入できてしまうものです。そのため、食品ECを成功させるためには、サイトならではの独自性を打ち出すことが重要になります。
食品ECは他分野に比べるとEC化率が低いですが、伸びしろの大きな分野と言い換えることも可能です。
ターゲットや販売する商品などを考え、食品ECの運営を成功させましょう。
構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事の監修者
株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保
2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
