食品ECとは?よくある課題や成功のコツ・事例、おすすめサービスも紹介!

近年は、誰でも手軽にECサイト(ネットショップ)を構築・運営できるようになりました。

 

とくに、2020年以降は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、食品を取り扱うECサイトが増えてきています。しかし、運営においては課題も多いのが実情です。

 

この記事では、食品ECの概要やよくある課題、メリットや成功のポイントをわかりやすく解説します。

 

食品ECの構築におすすめのサービスや事例も紹介しているので、これから食品ECを始めたいと思っている事業者や、すでに食品ECを展開していてさらなる事業成長を目指している方はぜひ参考にしてみてください。

 

食品ECとは?

「EC」は「Electronic Commerce」の略で、日本語では電子商取引と訳されます。

 

インターネットを通じて行う商品やサービスの取引を指し、ネットショップやネット通販のことです。

 

食品ECとは、生鮮食品や加工品といった食品をインターネットを通じて販売・配送するネットショップを指します。

 

食品ECの主な販売形態としては、以下の3つに分けられます。

 
  • 一般的な食品EC
  • ネットスーパー
  • 定期配送専門のEC

一般的な食品EC

生鮮食品や加工品、飲料、酒類などを販売する一般的なECサイトの形態です。

 

独自ドメインを取得して自社ECサイトを構築・運用するケースのほか、Amazonや楽天市場といったECモールに出店するケースもあります。

 

近年では、小売店や中間流通業者を挟まず、メーカーが消費者に商品を直接販売するDtoC(Direct to Consumer)が普及しており、食品メーカーがEC事業に参入するケースも増えつつあります。

ネットスーパー

スーパーマーケットが、インターネット上で注文された商品を自宅まで配送する形式のECです。

 

既存のスーパーマーケットがEC事業に参入するケースのほか、実店舗を持たないEC販売特化型のネットスーパーも存在します。

 

ネットスーパーの配送方法としては、実店舗の在庫から商品をピッキングして配送する「店舗出荷型」と、在庫を集約させた物流センターから消費者に配送する「センター出荷型」が存在します。

 

実店舗や物流センターを中心に配送するため、利用できるエリアが限られる場合があります。

 

代表的なネットスーパーの例としては、Amazonプライム会員を対象にした「Amazon Fresh」や、楽天と西友が共同運営する「楽天西友ネットスーパー」などが挙げられます。

定期配送専門のEC

定額を支払った顧客に、定期的に食品を配送する、サブスクリプション型の食品ECも存在します。定期的に商品を購入してもらうために、他店との差別化が重要になる分野です。

食品ECの市場規模

市場規模図

出典:経済産業省ウェブサイト(https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230831002/20230831002-1.pdf)

 

経済産業省が2023年8月に公開した「令和4年度 電子商取引に関する市場調査報告書」によれば、2022年の日本国内のBtoC-EC(一般消費者向けのEC)の市場規模は22.7兆円であり、そのうち「食品、飲料、酒類」の分野は2兆7,505億円となっており、前年(2021年)の2兆5,199億円から9.15%増加しています。

 

また、「食品、飲料、酒類」の2兆7,505億円という市場規模は、物販系分野のBtoC-ECの約20%を占め、もっとも多い割合です。

 

食品系ECの市場規模が拡大している背景には、コロナ禍を経て食品をECサイトで購入する消費者行動が定着したことに加え、既存事業者がEC事業の強化を進めている点や、子育て世帯や共働き世帯のニーズに合致するサブスクリプション型の宅配サービスが台頭してきた点などが挙げられます。

 

一方で、市場全体の取引においてECが占める割合を示す「EC化率」に注目してみると、「食品、飲料、酒類」のEC化率は4.16%に留まっています。

 

「食品、飲料、酒類」と同様に市場規模が2兆円を突破している分野のEC化率を見てみると、「書籍、映像・音楽ソフト」が52.16%、「生活家電、AV機器、PC・周辺機器等」が42.01%、「生活雑貨、家具、インテリア」が29.59%であることを考えると、食品系分野のEC化率はまだまだ低いと言えるでしょう。

※参考:経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました 」(https://www.meti.go.jp/press/2023/08/20230831002/20230831002.html)

食品系ECサイトの課題

日本のEC市場は拡大傾向にありますが、食品業界はあまりEC化が進んでいないのが現状です。食品系のネットショップが浸透しない理由としては、以下の理由が考えられます。

利便性に劣る

ECサイトでは、商品を注文してから手元に届くまでに時間がかかります。一方、スーパーやコンビニは生活圏内に複数の店舗がある場合がほとんどで、必要な時にすぐ購入することが可能です。

 

利便性でスーパーやコンビニに勝つのは難しいため、重たい商品が配送可能、近所で買えない商品を取り揃えるなど、ECサイトならではの戦略を考える必要があります。

利益を出しにくい

食品ECは、他の物販系分野と比べて利益を出しにくいのも課題のひとつです。

 

家電などと比べて、食品は商品単価が安いです。その反面、在庫管理や受発注管理、鮮度を保つための保存方法などを考慮する必要があるなど、ランニングコストは多くかかります。配送エリアを広げたい場合は、生鮮食品の保存に対応できる物流拠点も欠かせません。

 

また、食品ECは配送方法も常温や冷蔵、冷凍を指定する必要があり、手間もかかりやすいです。

 

運営上必要なコストが多くかかる一方で客単価は低くなりやすく、他のECサイトに比べると利益を出しにくいという課題があります。

手に取って商品を選べない

ECサイト不満グラフ

 

肉や魚介類といった鮮度が重要な生鮮食品は、実物を見て確認したい消費者が多いはずです。

 

しかし、コンビニやスーパーと異なり、ECサイトでは商品を手に取って選ぶことができません。サイト上の情報や説明が不足していて、顧客が商品購入を躊躇することもあるでしょう。

 

顧客が安心して買い物できるように、正確な商品情報を提供する必要があります。

食品ECを展開するメリットとは?

食品ECでよくある課題について紹介しましたが、店舗型のビジネスにはないメリットも存在します。

 

次は、食品ECを展開することのメリットについて見ていきましょう。

販路を拡大できる

食品ECのメリットとして、販路を拡大できる点を挙げることができます。

 

店舗型のビジネスは商圏が限定されがちですが、食品ECであれば地域の制約を受けることなく商品を販売することが可能になります。

販売機会の増加

食品ECは、販売機会の増加という面でも有効です。

 

ECサイトは24時間365日いつでも注文を受け付けることができます。

 

ユーザーが欲しいと思ったタイミングで注文してもらうことができるので、営業時間の兼ね合いで販売機会を損失してしまう事態を防ぐことができるでしょう。

商品の魅力を存分に訴求できる

商品の魅力を存分に訴求できる点も、食品ECのメリットのひとつです。

 

実店舗の場合、一つひとつの商品について詳細情報を発信することは困難です。

 

一方で食品ECであれば、商品ページごとに詳細な情報を掲載することができ、商品の魅力やこだわりを余すことなく伝えることができるでしょう。

食品ECを成功させるコツ

課題が多い食品ECですが、商圏を拡大できる、24時間いつでも商品を販売できるなど、メリットも多くあります。では、食品ECを成功させるにはどのような点に注意すれば良いのでしょうか。

 

食品ECを成功させるための6つのコツをご紹介します。

 
  • 独自性を打ち出す
  • 商品情報を充実させる
  • リピーターを増やす工夫をする
  • SNSを活用してUGCを収集する
  • サイトの利便性を高める
  • 配送方法や送料の設定を工夫する

独自性を打ち出す

地域の特産品や限定品など、現地でないと買うのが難しい商品を販売するのがおすすめです。日頃買うのが難しい商品を提供することで、実店舗との差別化を図ることができます。

 

通年で同じ地域限定品を販売するのではなく、季節ごとに取扱商品を変えるなどの工夫を行うと、消費者がサイトを確認する回数も増やせるでしょう。

 

また、安全性にこだわった商品や、手軽に料理を作れる食材セットなど、独自性を打ち出すことも重要です。そこでしか買えないオリジナル品など、こだわりの商品なら購入につながる可能性が上がります。

 

どんな顧客に商品を売り出したいかを踏まえて、高くても欲しいと感じる特徴を持たせるようにしましょう。

商品情報を充実させる

食品ECでは、手に取って商品を選ぶことができないぶん、商品情報を充実させることが大切です。

 

アレルギー情報や原材料などの基本情報はもちろんですが、商品のこだわりや作り手の想い、調理方法や利用例などを掲載して魅力を伝えましょう。

 

また、商品をしっかりとイメージしてもらうためにも、商品画像も重要な役割を果たします。

 

商品の質感やサイズ感が伝わる写真や、包装のイメージ画像なども用意することで、実物を手に取れないという食品ECのデメリットを解消することができます。

リピーターを増やす工夫をする

食品ECで重要なのは、リピート率を高めてリピーターを増やすことです。

 

キャンペーンやサブスクリプションサービスの実施、メールマガジンの配信など、リピート率を高めるための施策に注力する必要があります。会員機能を活用して、ランクが上がるとお得なクーポンをもらえるなどの特典を設けるのも良いでしょう。

 

また、リピート率を高めるためには、消費者からの信頼感を得ることも重要です。商品ページの情報を充実させたり、問い合わせ先をわかりやすい場所に表示したりして、安心して買い物できるサイトを構築する必要があります。

SNSを活用してUGCを収集する

SNSを活用するのも有効です。SNSを活用することで、商品の魅力やこだわり、レシピなどを発信したり、サイトへの流入経路を増やしたりできます。

 

また、SNSの活用はUGCの促進・収集という面でも効果的です。

 

UGC(User Generated Content)とは、ユーザーが作成・発信するコンテンツのこと。

 

近年では、SNSでユーザーが投稿した口コミをきっかけに話題が拡散し、一躍人気商品となる食品も珍しくありません。

 

また、SNSのハッシュタグ(#)を活用して投稿を促すことで、効率的にUGCを収集することも可能です。

 

ビジュアル面での訴求がしやすい食品は、SNSとの親和性が高い点も見逃せません。Instagramなどで自社商品の写真が投稿されれば、口コミやレビューとして、他のユーザーに商品を紹介することにつながります。

サイトの利便性を高める

ネットショップでは、商品をスムーズに購入できないとユーザーが離脱する恐れがあります。

 

凝ったデザインのサイトを作ったとしても、ユーザーが商品購入をしてくれないのでは意味がありません。

 

買いたい商品のページや購入画面までスムーズに到達でき、ユーザーが使いやすいサイトを構築するのもポイントです。

 

商品のジャンルや用途、価格帯など、カテゴリを工夫して多様な探し方に対応したり、レコメンド機能でお客様に合った商品を表示したり、ユーザーが快適にショッピングできるようなサイトを目指しましょう。

配送方法や送料の設定を工夫する

食品ECでは、配送方法や送料の工夫が必要です。

 

とくに食品においては、冷蔵・冷凍といった配送時の温度帯管理が必要なケースや、お中元やお歳暮として複数の配送先を指定するケースなど、配送方法が複雑化しがちです。

 

商品のクオリティを保ちつつ、お客様の多様なニーズに応えられるよう、さまざまな配送方法に対応できる機能を用意することが大切です。

 

また、食品ECを利用するユーザーにとって、送料がネックになってしまうケースは少なくありません。

 

送料に関するルールを明瞭に示すことはもちろん、送料無料になるセット商品を用意したり、特定商品の合わせ買いで送料無料になるキャンペーンを実施したりと、送料を抑えるための工夫を凝らしましょう。

食品EC担当者は必見!

食品ECユーザー不満調査から知れる売上UPの対処方法

食品を扱うEC特有のユーザー不満への対処法を、調査結果を交えながら解説します。

こんな人におすすめ

・食品ECユーザーの不満調査結果を知りたい
・ECで食品を扱いたい方
・食品ECサイト特有の悩みを知りたい

今すぐホワイトペーパーを
無料ダウンロード

食品ECの構築ならメルカートで!

メルカート概要

ここまでは、食品ECの概要やよくある課題、成功に導くポイントなどを解説してきましたが、具体的にどのようにECサイトを構築するべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

 

次は、これから食品ECを始める事業者や、さらなる成長のためにリニューアルを検討している事業者におすすめのサービスとして、クラウドECプラットフォーム「メルカート」をご紹介します。

 

「メルカート」は、ECサイト構築実績No.1のECパッケージ「ecbeing」から生まれたクラウドECプラットフォームであり、「ecbeing」の標準機能をクラウド上でご利用いただけます。

 

では、「メルカート」が食品ECの構築・リニューアルに適している理由を見ていきましょう。

食品ECに欠かせない機能が充実

「メルカート」には、食品ECに適した機能が数多く備わっています。

 

たとえば、食品ECでニーズの多い定期購入・リピート購入や、セット・合わせ買いに対応しているほか、ユーザーがお目当ての商品を簡単に見つけることができるよう、検索機能やカテゴリ機能も備えています。

 

また、エリアごとの送料設定・管理や常温・冷凍・冷蔵の配送抑制設定、熨斗(のし)やラッピングなどのギフト対応など、食品ECで想定される購入・配送方法にも対応しています。

 

さらに、メルマガ配信機能や会員ランク機能、ブログ機能やLP作成機能も搭載しています。

 

ほかにも食品ECで役立つ機能を多数用意しているので、ぜひ 「メルカート」の食品ECのサービスパック をご確認ください。

EC未経験でも安心のサポート体制

サポートの充実度も「メルカート」の強みのひとつです。

 

契約前から設計・構築フェーズ、リリース後まで、豊富な実績にもとづき丁寧にサポートいたします。

 

また、WEB広告運用やコンテンツ支援、SNS・CRM支援などサービスもご用意しているので、EC未経験であっても売上アップを目指すことができます。

 

これから食品ECを始めたい事業者の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

サービス・ツール連携でさらに便利に

「メルカート」は、各種サービス・ツールと連携することでさらに利便性を高めることが可能です。

 

たとえば、当社グループ企業が提供するツール「 visumo(ビジュモ) 」を使えば、InstagramやX(旧 Twitter)と簡単に連携することができ、SNSで発生したUGCをECサイトに掲載することが可能です。

 

同じく、当社グループ企業が提供するツール「 ReviCo(レビコ) 」では、メールから最短2クリックで簡単にレビュー投稿できます。

 

これらのマイクロサービスと連携することで、食品ECで重要なUGCやレビューの活用を促進することができるでしょう。

 

このほかにも、「メルカート」はさまざまな外部サービス・ツールと連携可能なので、目的や戦略に合わせてECサイトを拡張していくことが可能です。

メルカートの資料請求・お問い合わせは
こちらから
 

多くのお客様に 選んでもらってます!

利用者ロゴ

 

食品EC事例 吉野家 食品EC事例 極洋 食品EC事例 AGC

「メルカート」による食品ECの構築事例

次は、メルカートを採用して食品ECサイトを構築した事例をいくつかご紹介します。

前年同月比で10倍規模の売り上げを達成(株式会社神戸屋)

パンや洋菓子、冷凍生地、デリカ食品の製造・販売やベーカリーレストランの運営を行う株式会社神戸屋は、メルカートを導入して食品ECサイト「神戸屋オンラインストア」を新規オープンしました。

 

2021年頃、新型コロナウイルス感染症の流行により、同社の既存販売ルートの売上は低迷していました。

 

一方、パン業界では冷凍パンが浸透しつつあり、サブスクリプション型の定期販売に対する市場ニーズが高まっていたことも重なり、同社は食品EC市場への参入を決断。

 

ECサイトに求める役割として、売上への貢献だけでなく、ECサイトを通じた情報発信やお客様との交流を活発化し、ブランディングやマーケティングに活かしていきたいという想いがありました。

 

当時はECサイトに関する経験があまりなかったこともあり、スモールスタートで、なおかつEC事業のノウハウを蓄積しながら着実にステップアップできる「メルカート」の採用に至りました。

 

SNS活用ツール「visumo」やレビュー機能「ReviCo」の採用も決定し、2022年に「神戸屋オンラインストア」を無事にオープン。

 

オープンから1年以上が経過し、前年同月比で約10倍の売上を記録する月も出てくるなど、EC事業の成長を実感されています。

販促機能を活用して過去最高売上を達成(不二食品株式会社)

昆布茶、梅こぶ茶、佃煮などの製造・販売を手掛ける不二食品株式会社は、「メルカート」を導入して食品ECサイト「不二食品公式オンラインショップ」をオープンしました。

 

かねてより2つのECモールに「こぶちゃ本舗」の名称で出店し、EC事業を展開していた同社。

 

コロナ禍に突入して実店舗の売上が減少したこともあり、会社方針としてネット通販に力を入れていくことが決まり、公式オンラインショップの構築を決定しました。

 

また、実店舗の売上が減少した一方でECモールでの売上が伸びており、公式オンラインショップで自社のファンを増やしていきたいという想いもありました。

 

サービス選定においては、将来的な越境ECに対応可能な点や豊富な構築実績、そしてデザイン性の高さが決め手となり、「メルカート」でのECサイト構築に至りました。

 

公式オンラインショップのオープン後、会員向けクーポンなどの販促機能やSNSを活用して認知や新規会員の獲得に成功し、過去最高売り上げを達成。

 

将来的な越境ECの展開に向けて、EC事業の成長に確かな手ごたえを得ています。

食品ECの事例をチェック!

【食品業界編】ご利用企業様の実例紹介

メルカートで食品ECを構築・リニューアルした企業様の実例インタビューを集めた資料です。

こんな人におすすめ

・食品業界でのメルカート導入事例を知りたい
・メルカートを導入した目的と課題を知りたい
・導入後どのような効果と変化が出たのか知りたい

今すぐホワイトペーパーを
無料ダウンロード

ネットショップで食品を販売する際の注意点

ECサイトで食品を販売する場合は、実店舗で商品を販売するのとは異なる注意点があります。ネットショップで食品を販売する際に注意したい点を確認しておきましょう。

衛生管理を徹底する

食品は人の口に入るものです。食中毒などの健康被害につながる恐れもあるため、衛生管理の徹底が不可欠です。

 

実店舗と異なり、ネットショップは顧客が実際に口にするまで時間がかかります。普段以上に衛生管理に注意することが重要です。

義務表示事項をネット上で確認できるようにする

ネットショップで食品販売をする際は、「食品表示法」という法律に基づいて、情報を表示する義務があります。

 

栄養成分表示や賞味期限など、必要な情報はネット上で確認できるようにしておきましょう。誇大表示と取られる内容は禁止されているので、誤解を招きかねない表現は避けるのがポイントです。

 

ただし、食品の品質表示に関する決まりは都道府県ごとに異なる場合があります。必ず事前にホームページなどで確認するようにしてください。

食品をネット販売する際に必要な資格

インターネット上で食品販売を行うためには、各種許可や資格が必要です。新規で食品の製造・販売を行う場合は、「食品衛生責任者」という資格と、「食品衛生法に基づく営業許可」の2つが必要になります。

 

食品衛生責任者は、保健所が実施する講習会を受講することで資格を得られます。栄養士や調理師などの資格を有している場合は、講習会の受講は不要です。

 

ただし、パッケージングされた加工品をそのまま販売するなど、許可なしで商品を販売できるケースもあります。地域によって必要な営業許可は異なる場合があるので、ECサイト構築前に、管轄の保健所に相談することをおすすめします。

食品ECを開設するための手順

食品ECを立ち上げるためには、通常のECサイトとは少し異なる手順を踏む必要があります。開設までの一般的な手順は、以下の通りです。

 

【食品系ネットショップ開設の手順】

  1. 営業施設の図面を準備し、保健所に相談する
  2. 営業許可の申請を行う
  3. 保健所の担当者と施設の確認検査の日程を調整し、施設の検査を行う
  4. 営業許可書の交付を受け、ECサイトの構築を行う
  5. サイトの準備が完了したら営業開始
 

ただし、上記の流れは一例です。地域によっては必要な申請などが異なるケースもあるため、必ず管轄の保健所に確認を取ってください。

まとめ

今回は、食品ECに焦点を当てて、その概要や課題、成功のポイントと注意点を解説しました。

 

年々増えてきている食品ECですが、まだまだEC化は進んでいない市場のひとつです。

 

しかし、コロナ禍を経てネットショッピングが以前よりも浸透したことで、食品を扱う事業者にとってECサイトでの販売は重要性が増していくと考えられます。

 

これから食品ECを始めたいという事業者や、すでに食品ECを展開していてさらなる成長を目指したいと考えている事業者は、記事内でご紹介した「メルカート」でのECサイト構築・リニューアルを検討してみてはいかがでしょうか。


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


この記事の監修者

株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保

2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

座間

人気の記事

メルカート概要資料

個別相談会