UGCとは? ECサイトのマーケティングに取り入れたい理由と活用方法を解説

企業で販売する商品やサービスを消費者に購入してもらうためには、プロモーション活動が必要です。その一環として有効な施策を打ち出すため、近年注目を集めているのが「UGC」と呼ばれる手法です。

この記事ではUGCの概要や、ECサイトにおいてUGCを導入するメリットをご紹介します。

   

UGCとは

UGC(User Generated Contents)とは「ユーザー生成コンテンツ」を意味する略称で、一般のユーザーによって作られたコンテンツを指します。

わかりやすい例を挙げると、InstagramやFacebook、TwitterといったSNSサイトや口コミサイトへの投稿、商品レビュー、ブログやYouTubeで行われる商品紹介などがUGCにあたります。

各種SNSで「インフルエンサー」と呼ばれる影響力の強い一般ユーザーを活用したプロモーションが近年多くみられますが、これもUGCの一種です。

UGCとCGMの違い

UGCと似た意味を持つ言葉に「CGM」があります。CGMとは「Consumer Generated Media」の略で、ユーザーが投稿したコンテンツによって生成されるメディアのことです。

 

CGMの具体的な例として挙げられるのは、質問投稿サイトや各種掲示板(BBS)、SNS、ブログサイトなどです。さまざまなUGCによって構成されるメディアそのものがCGMということになります。

UGCが重要視されている理由

TwitterやFacebook、InstagramといったSNSサイトの普及と、スマートフォンを所持するユーザーの増加により、近年はユーザーの目に留まる情報量が飛躍的に増えている状況です。 そのような社会の変化のなか、一般的なデジタル広告はユーザー一人ひとりに最適化されているとは言い切れない現状もあります。

 

デジタル広告への不信感が増していく一方で、消費者個人が作るUGCを信頼できる情報とし、共感を持つ流れが生まれており、UGCは重要視されているのです。 また、SNSサイトの共有機能により情報が拡散されやすくなったことも、UGCが重視される理由のひとつと考えられます。

UGCと相性が良い商品とは

UGCと相性が良い商品悪い商品図

 

UGCを活用したプロモーションは、商品によって相性の良し悪しがあります。UGCと相性が良い商品とそうでない商品の特徴は、それぞれ以下の通りです。

 
【相性の良い商品の例】
他人と商品の良さを共有したい、誰かに薦めたいと思いやすい商品はUGCと好相性です。具体的にはアパレルやアクセサリー、化粧品などファッション性の高い商品や、ユーザーが魅力を手軽に発信しやすい商品などが挙げられます。
 
【相性の悪い商品の例】
乾電池など、商品の品質や特徴に関わらず日常的に必要となるものや、誰にも知られることなく使用したい商品は、情報拡散をPRの一環とするUGCとはあまり相性が良くありません。 また、購入者が極端に少なく他の人に薦めることが難しい商品なども、UGCには不向きです。

UGCのメリット

ECサイトのマーケティングにUGCを取り入れることで、さまざまなメリットが得られます。ここでは、UGCが持つ具体的なメリットの一例をご紹介します。

消費者に信頼されやすい

UGCは企業ではなく消費者から発信される情報のため、他のユーザーからの信頼や共感を得やすいのが特徴です。一般消費者から紹介されるほうがリアリティは高く、自分で実際に使用するシーンも簡単に想像できるため、商品購入時の判断材料にされるケースが多いです。

消費者視点で紹介してもらえる

UGCでは、企業が想定していない視点から商品が紹介される場合もあります。企業とは異なる消費者視点での紹介を、企業側が商品開発やマーケティングに役立てることも可能です。

客観的な評価が得られる

UGCには、商品やサービスへ肯定的な意見だけでなく、否定的な意見が寄せられることもあります。高評価から低評価まで、消費者の客観的な声を多数得られるので、商品やサービス改善のヒントになり、今後の施策に活用できます。

UGCのデメリット

UGCは消費者が作るコンテンツという特徴から、問題が発生する恐れもあります。ここでは、UGCの持つデメリットや、具体的に発生し得る問題をご紹介します。

情報の正確性やクオリティーを欠きやすい

UGCは消費者によって生み出されるコンテンツのため、情報の正確さが保証されているとは限りません。思い違いや悪意などにより、不正確な情報が拡散される可能性も持っています。

さらに、コンテンツの質そのものが消費者の投稿に左右されてしまうため、クオリティーの担保も困難です。

権利侵害の可能性がある

肖像権や著作権などの権利を、消費者が意図せずに侵害してしまう場合が考えられます。また個々のUGCはユーザーの著作コンテンツに該当するため、企業が使用する際には著作者であるユーザーの許可を得る必要もあります。

ECサイトにおけるUGCを活用したマーケティングの例

 

UGCを活用したマーケティングは、UGCを生み出す施策と、それを活用する施策の2つに分けられます。それぞれ、どのような例があるのでしょうか。

UGCを生み出す施策

UGCを生み出す施策として代表的なものが、SNSのハッシュタグや商品レビューを活用したキャンペーンです。レビューを投稿したユーザーに賞品を抽選で進呈するなどの企画を行うことによって、多くのUGCを生み出せます。

 

SNSで強い影響力を持つインフルエンサーに、商品を紹介してもらう手法も有効です。ただし、ステルスマーケティングと受け取られて不快感や不信感を持たれる恐れがあるため、取り入れる際には注意が必要です。

活用する施策

UGCを活用する施策としては、ECサイトやランディングページにUGCを掲載する手法や、SNS広告および公式アカウントの投稿にUGCを取り入れる手法などが挙げられます。

 

ユーザーのUGCを自社サイトなどで紹介することで、顧客とのコミュニケーションを増やしたり、購買意欲を高めたりすることが期待できるでしょう。

UGCをECサイトに活用しよう

SNSや口コミサイトが消費者に与える影響力は、年々大きくなっています。それらをうまく販促活動につなげることで、多額の広告費を割かずに新規顧客の獲得やブランディングの形成を実現できるかもしれません。

 

マーケティングにおけるUGCの活用は、今後もますます重要になっていくと考えられています。しかしその根幹として、消費者を満足させ感動を生む魅力的な商品やサービスの展開も大切です。他の人にも紹介したいと思わせる商品やサービスを展開することで、自ずとUGCが生成されていくのではないでしょうか。


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


この記事の監修者

株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保

2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

座間
×

人気の記事