ECサイトお役立ち情報詳細
モール型ECサイトとは? 種類や特徴、自社ECとの違いを詳しく解説

ネットショップ事業を始めるにあたり、まず考えなければならないのがECサイトの構築方法です。
ECサイトを構築する方法は大きく分けて「モール型ECサイト」と「自社ECサイト」の2種類があり、どちらにしようか決めかねているという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、自社のEC事業にマッチした構築方法を選定できるよう、モール型ECサイトの種類や特徴、自社ECサイトとの違いについてもご紹介します。
【目次】
モール型ECサイトの種類
モール型ECサイトとは、1つのECサイト上に多数のショップがモール(商店街)のように軒を連ねている形態のことです。大きく「テナント型」と「マーケットプレイス型」の2つに分類することができますが、それぞれどのような特徴を持っているのでしょうか。
テナント型
テナント型は、インターネット上に構築されたモールプラットフォームに各企業が出店する形態です。代表的なサイトとしては楽天市場やヤフーショッピングなどが挙げられます。
現実の商店街やデパート内の一区画を借り受ける「テナント」と同じ仕組みで、テナント料に相当する「出店料」を支払うことで出店できます。
店舗の運営方法も現実のテナントと類似しており、モール運営側はあくまでもスペースを提供するだけで、商品登録や売上計上、受注管理といった業務は、出店企業が自ら行う必要があります。
また、現実の商店街やデパートなどと同様に、店舗のデザインはある程度の独自色を出すことが可能です。とはいえ、モール側が規定したルールの制約は受けることになるので、自社ECサイトほどの自由度はありません。
マーケットプレイス型
モールプラットフォームに各企業が出品する形態がマーケットプレイス型で、Amazonがその代表例です。
テナント型が「出店」という形を取るのに対し、マーケットプレイス型は「出品」という形を取るのが大きな違いで、マーケットプレイス型は店舗という概念が薄いという特徴があります。
現実世界でいうと農協の青果売場のように、1つの店舗の中に各農家が出品した野菜や果物が陳列されているイメージです。
マーケットプレイス型では、商品データ自体はモール側が管理し、注文が入ると出品者に商品データと購入者の情報が送信されるため、それに従って発送作業を行うという流れになります。
Amazonの場合は、FBA(フルフィルメント by Amazon)というサービスを提供しており、Amazonに手数料を支払えば商品の保管からピッキング、発送作業などをアウトソースすることも可能です。
テナント型と比較すると、商品を出品するだけでEC事業をスタートできるため敷居が低いのが強みですが、サイトデザインの変更などはできないので、独自性を打ち出すことは難しいです。
メルカートを提供する弊社エートゥージェイでは楽天ショップオブイヤー受賞店舗のアルペン楽天市場店のサイトリニューアルなど多数のノウハウと実績がございます。
モール型ECサイトのメリット
それでは、モール型ECサイトを利用するメリットはどのようなことが考えられるでしょうか。
「テナント型」と「マーケットプレイス型」の両方に共通するメリットをご紹介します。
集客効果が大きい
利用するサイトにもよりますが、モール型ECの方が自社ECに比べて集客力があります。
特にAmazonや楽天市場はともに国内最大級のユーザー数を誇るECサイトです。これらのECサイトを利用すれば、購買意欲の高いユーザーからのアクセスを集めることができます。
広告やマーケティングにかかる費用や労力をかけずに集客を行える点は、モール型ECサイトの非常に大きなメリットです。
信頼度があり顧客が安心しやすい
大手のモール型ECサイトは知名度があり、ユーザーが信頼感を持ちやすいという点もメリットの一つです。
ユーザーが通販やネットショッピングを利用する際には、サイトのセキュリティ面や商品力など、多くの不安が伴います。そのため、知名度の低い企業が独自のECサイトを運営する場合は、ユーザーの信頼を得るまでに時間やコストがかかるものです。
その点、知名度があるモール型ECサイトであれば、最初から安心して利用してもらえるため、不信感により販売の機会を逸することが無くなります。
大手ECモール?自社EC?どちらが良いか1分で簡単EC診断をお試しください!
1分EC最適診断へモール型ECサイトのデメリット
利用するメリットの大きいモール型ECサイトですが、デメリットも存在します。どのようなデメリットがあるか見ていきましょう。
ロイヤリティが発生する
モール型ECサイトを利用するにあたっては、様々なコストを支払わなければいけません。
初期出店料や月額出店料、売上額に応じたロイヤリティ(使用料)や販売手数料など、モールによって料金が設定されており、想像以上にコストがかさむケースもあります。
契約する際には、どのような費用がかかるのかをしっかり確認しておくことが重要です。
顧客情報が溜まらない
モール型ECサイトにおいては、商品を購入した顧客の情報の所有権はモール側にあり、出店者あるいは出品者側は顧客情報を利用できないのが一般的です。
顧客情報が溜まらないため、それをもとにしたマーケティング施策や販促活動が困難というデメリットがあります。
ブランディングが難しい
モール型ECサイトはモールそのものの存在感が強いため、ユーザー側に店舗のイメージが残りにくい点もデメリットといえるでしょう。
例えば、マーケットプレイス型のAmazonで商品を購入したユーザーは「Amazonで買った」と認識するだけで、「どのショップで買った」と認識しているケースは稀です。
テナント型の楽天市場は、Amazonと比較すれば「店舗」を印象付けしやすいですが、それでもやはり多くのユーザーは「楽天で買った」と認識しがちです。
いずれにしてもブランディングには不向きなうえ、出店数が多いモール型ECサイトは価格競争に巻き込まれやすい傾向にあり、ブランド力での訴求は難しいです。
自社ECとモール型の違い
ここで、もう一つのECサイト構築方法である自社ECサイトについても見てみましょう。
「独自ECサイト」とも呼ばれることがある自社ECサイトには、モール型ECサイトと比較して次のようなメリットがあります。
まず1つ目は、費用面でのメリットです。
自社ECサイトは、様々なサイト構築方法から自社に最適な方法を選択できます。安価なASPを選べば、モール型ECサイトよりも初期費用を抑えて構築することも可能です。
また、月額出店料やロイヤリティなどのランニングコストがかからないため、利益率を上げることができます。
2つ目のメリットは、ブランディングのしやすさです。
自社ECサイトには、モール型のようなサイトデザインやブランディングの制約はほとんどありません。自社のイメージに合ったデザインを取り入れたり、ユーザーフレンドリーな画面設計にしたりして、独自にブランディングを行うことができます。
そして3つ目のメリットは、リピーターの確保に強い点です。
顧客情報やアクセス解析などを駆使すれば、顧客一人ひとりに合わせたきめ細かいマーケティングや販売戦略を実施できます。ブランディングのしやすさと相まって、リピーター確保やファンの育成に効果を発揮するでしょう。
とはいえ、自社ECサイトにもデメリットが存在します。中でも大きな障壁となるのは、集客の難しさです。
安定した集客を実現するには、広告やSEO対策、SNSの活用といった各種Webマーケティングが非常に重要になります。
また自社ECサイトを運営するには、ECサイトの管理やサーバー運用などの費用や人員が必要になることも忘れてはいけません。
モール型ECサイトと自社ECは事業規模も踏まえた検討を
モール型ECサイトと自社ECサイトにはそれぞれメリットとデメリットがあり、どちらが良いとは一概には言い切れません。
自社商品の特性や販売戦略、ブランド力、事業規模などによって、どちらの構築方法が適しているかを総合的に判断する必要があるでしょう。
場合によっては、両方を採用するのも手段の一つです。実際、楽天市場やAmazonなど複数のモールに同時に出店・出品しつつ、自社ECサイトを運営しているといった企業も多く見られます。
このように、それぞれの構築方法が持つ強みを生かして、自社のEC事業の利益最大化を目指してみてはいかがでしょうか。
モールECと自社ECどちらにする?!EC知識を無料のマンガで学びませんか?!
構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
