SEO対策とは? 目的や上位表示のためのポイントをわかりやすく解説

ECサイトを開設したら、次に重要になるのは集客です。

 

ECサイトの代表的な集客方法としてはSEM (Search Engine Marketing)と呼ばれる検索エンジンマーケティングが挙げられ、SEO対策とリスティング広告の2つが該当します。

 

この記事ではSEO対策に焦点を当て、意味や目的、検索順位を上げるためのポイントをわかりやすく解説します。

 

※関連記事: 【セミナーレポート】【EC事業者様向け】最新SEO事情!商品を見つけてもらうためにすべき事

   

SEOとは?

SEOとは?

 

SEOは「Search Engine Optimization」 の略で、「検索エンジン最適化」という意味を持つ言葉です。SEO対策とは、検索エンジンの評価アルゴリズムを考慮して自社サイトの最適化を行い、検索結果の上位にサイトを表示させるための施策を指します。

 

ここでは、なぜSEO対策を行う必要があるのか、SEOの目的などと合わせて解説します。

SEO対策を行う目的

SEO対策を行う目的は、自然検索(オーガニック検索)経由の流入を増やすこと。

 

一般的に、ECサイト運営における目的・ゴールは売上を伸ばしていくことですが、効率的に売上を伸ばしていくためには、ECサイトへのアクセス数を増やす必要があります。

 

たとえば、「化粧水が欲しいな」と思い、インターネットで情報収集するケースを考えてみましょう。GoogleやYahoo!などに「化粧水」や「化粧品 通販」などと検索して、上位に出てくるサイトから自然にクリックしアクセスしていく方は多いはずです。

 

つまり、SEO対策は自然検索における集客力を強化する取り組みであり、CV(コンバージョン)数の増加および売上拡大につながる重要な施策だと言えます。

SEO対策の種類

SEO対策は、「内部SEO(内部施策)」と「外部SEO(外部施策)」の2種類に大別することができます。

 
  • 内部SEO(内部施策)
  • 外部SEO(外部施策)

内部SEO(内部施策)は、その名の通りサイト内で実施できるSEO施策の総称で、コンテンツSEOとテクニカルSEOの2つに細分化することができます。

 

コンテンツSEOとは、ユーザーの検索ニーズを満たす記事やブログ、特集ページといったコンテンツを作成・リライトする施策のことで、コンテンツマーケティングの手法です。テクニカルSEOとは、サイト構造や内部リンク設計、サイトマップ、構造化マークアップ、メタ情報などの内部要因を最適化し、検索エンジンにサイトの情報を適切に伝えるための施策のこと。後述する外部SEOとは異なり、サイト運営者が直接的にコントロールできる領域だと言えます。

 

一方の外部SEO(外部施策)は、外部サイトから自社のWebサイトへのリンク(被リンク)を集めること。外部のサイトから多くのリンクが集まるサイトは、検索エンジンから有益なサイトと見なされやすく、検索順位にも好影響を及ぼす可能性があります。

 

一昔前には、自作自演リンクや、低品質・関連性の低いサイトからのリンクを大量に集め、外部SEOの強化を図るケースもありましたが、近年ではそういった手法は通用しなくなっています。

 

とはいえ、良質な外部リンクは現在でもSEOに好影響を与える重要な要素です。外部サイトからの良質なリンクを得るためにも、ユーザーにとって有益で魅力的なコンテンツ・サイトを作っていくことが近道だと言えるしょう。

SEO対策はGoogleに合わせて行うのが基本

日本における検索エンジンのシェアは、GoogleとYahoo!の2社で大半が占められています。また、Yahoo!はGoogleの検索エンジンを使用しているため、検索エンジンはほとんどGoogleのものが使われているといっても過言ではありません。

 

Yahoo!の検索結果には提携先の情報や自社コンテンツが挿し込まれるため、完全に同じ検索結果になるわけではありませんが、Google向けの対策ができていればSEO対策は十分だといえるでしょう。

 

※関連記事: 【セミナーレポート】【EC事業者様向け】最新SEO事情!商品を見つけてもらうためにすべき事

SEO対策を行うメリット・デメリット

SEO対策を行うメリット・デメリット

 

検索結果の上位表示にされる施策には、SEO以外にもリスティング広告などがありますが、その中でもECサイトにおいてSEO対策を行うメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。

SEO対策のメリット

SEO対策を行うメリットとしては以下が挙げられます。

 
  • 検索結果で上位表示されれば、安定した集客が中長期的に見込める
  • 作成したコンテンツは永続的に残り続ける
  • 広告やダイレクトメールなどの施策に比べコストが安い
  • 検索結果から来るユーザーは自社製品と合致したニーズを持っている可能性が高い
  • 上位表示によりブランディング効果も高まる

SEO対策のデメリット

一方でSEO対策にはデメリットもあります。考えられるデメリットは以下の通りです。

 
  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • Googleのアルゴリズム変動などで検索順位が左右されることもある
  • キーワードによっては対策難易度が高い

このように、SEO対策はサイトへの安定した流入を得られますが、即座に効果が出るわけではありません。しかし、施策結果は永続的に残り続けるうえ、一度効果が出れば質の高いユーザーの安定した流入を見込むことができるため、ECサイト構築の際は積極的に行いたい施策です。

SEO対策による検索順位の上げ方のポイント

SEO対策による検索順位の上げ方のポイント

 

SEO対策でサイトの表示順位を上げていくには、いくつかのポイントがあります。ここでは、SEO対策における検索順位の上げ方のポイントをご紹介します。

ポイント1:対策キーワードの検索ボリューム

SEO対策でまず重要なポイントは、どのキーワードを狙って上位表示を目指していくかという点です。

 

そこで注目したいのが、キーワードの検索ボリュームです。検索ボリュームとは、あるキーワードが検索エンジン上で月に何回くらい検索されているかを示す指標で、ユーザーのニーズ・需要の大きさを知る目安となります。

 

検索ボリュームが大きい(検索回数が多い)キーワードで上位表示できれば、ECサイトへの流入増加が期待できます。ただし、検索ボリュームが大きいほど競合性が高くなり、上位表示が難しくなります。そのため、競合性が高すぎず、なおかつ検索ボリュームは適度にあるキーワードを狙うのがおすすめです。

 

キーワードの検索ボリュームを調べる際に便利なツールとしては、Google公式のキーワードプランナーのほか、無料で使えるサービスから有料で使える高機能なキーワードツールまでさまざまなサービスが存在します。

ポイント2:検索キーワードの意図・目的を意識する

キーワード選定のポイントは検索ボリュームだけではありません。

 

たとえば、「化粧品」と「化粧品 通販」という2つのキーワードを見てみましょう。

 
「化粧品」 「化粧品 通販」
49,500件/月 2,900/月
 

たしかに「化粧品」というキーワードは検索ボリュームは大きいですが、比較をしたい人やどのような化粧品があるのか種類を知りたい人など、購買層以外の人の検索も含まれることが予想されます。

 

一方、「化粧品 通販」というキーワードは、「化粧品を通販したい」=「化粧品を購入したい」という購買意欲が高い人の検索と考えられます。

 

このように、検索ボリュームだけに注目するのではなく、検索キーワードに隠された意図や目的を意識することが大切です。ほとんどのキーワードは大きく以下4タイプの検索意図・目的に分けることができます。

 
  • Knowクエリ(知りたい)・・・(例)「化粧水 とは」、「敏感肌 原因」など
  • Goクエリ(行きたい)・・・(例)「ニキビ クリニック」、「ドラッグストア 最寄り」など
  • Doクエリ(やってみたい)・・・(例)「保湿 方法」、「美容液 使い方」など
  • Buyクエリ(買いたい)・・・(例)「乳液 おすすめ」、「美肌 サプリメント」など

タイプごとにユーザーが求める情報は異なり、上位表示されやすいコンテンツの種類も変わります。

 

たとえばBuyクエリ(買いたい)に該当するキーワードであれば、商品詳細ページや商品一覧ページなどが好相性。Knowクエリ(知りたい)であれば、検索ワードの対象について詳しく説明する記事コンテンツが評価されやすいかもしれません。

ポイント3:コンテンツの質

サイトのコンテンツの質も重要です。質の高いコンテンツとは、「ユーザーにとって有益な情報」。質の高いコンテンツを増やすことでサイト全体の評価が高まり、検索エンジンからの評価も自ずと上がっていきます。

 

そして、コンテンツの質を評価する上で重要になるのが「E-E-A-T」です。

 

「E-E-A-T」は以下4要素の頭文字を取ったもので、コンテンツやサイトの品質を図る概念として用いられています。

 
  • Experience(経験):コンテンツの内容が、実際の経験・体験に基づく情報かどうか
  • Expertise(専門性):サイト運営者やコンテンツ作成者が、その分野においてどれだけの専門知識を有しているか
  • Authoritativeness(権威性):サイト運営者やコンテンツ作成者、あるいはサイト自体が、その分野においてどれだけの権威を持っているか
  • Trustworthiness(信頼性):コンテンツの内容がどれだけ信頼できるか

これらの要素を高い水準で満たすことで、ユーザーにとって有益なコンテンツ・サイトだと判断されやすくなるでしょう。

 

反対に、他のサイトからコピーしてきたようなコンテンツを多数並べても評価はされません。ユーザーの利便性やコンテンツの質を考慮せず、検索エンジンのみを重視したSEO対策はブラックハットSEOと呼ばれ、検索順位を落とされてしまうなどのペナルティを受ける可能性があります。

ポイント4:内部要因

いくらユーザーにとって有益な情報を発信していても、検索エンジンがその内容を理解できなければ、SEOで成果を得るのは困難です。

 

そこで重要になるのが、内部要因です。SEOにおける内部要因とは「サイトの中身」のことで、テキストの数や画像、ページ数、階層、内部リンク、タグ等さまざまなポイントがあります。

 

とくに検索結果に出てくるtitleタグの設定は、SEO対策において重要な要素です。選定した対策キーワードを必ず入れ、検索ユーザーに対しても魅力的なタイトルをつける必要があります。このとき、スマートフォンでは検索結果に表示される文字数が省略される可能性があるので、キーワードやページのポイントはなるべく前方に持ってくるなどの工夫も大切です。

 

また、構造化マークアップの重要性も高まっています。構造化マークアップとは、検索エンジンにコンテンツ内容を適切に理解してもらうための記述方法のことで、近年多様化している検索結果の表示方法において露出のチャンスを広げることができます。

ポイント5:外部要因

外部要因とは、一言でいえば「外部リンク」のことです。「リンク」=「投票」のような役割を果たし、投票数が多いサイトほど上位に表示されやすくなります。

 

Googleも「Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。」と公式に発言しています。

(■参考URL: https://www.google.com/about/philosophy.html?hl=ja

 

リンクを自然に増やしていくには、より良いコンテンツを作成し、ユーザーに見てもらいリンクを獲得していくという地道な方法が必要です。

 

ただし、Googleが低品質、または悪質だと判断したサイトからの被リンクは、逆に順位を下げる要因になります。不審なリンクを発見した場合は、Googleに削除依頼を出すなど、リンクを除外するようにしましょう。

ポイント6:スマートフォンを意識する

スマートフォンからの検索回数が増加している近年の風潮を踏まえ、GoogleではMFI(Mobile First Index/モバイルファーストインデックス)という、スマートフォン向けのコンテンツを基に検索順位を決定する方針が取られています。

 

とくに近年は、ネットショッピングを行う際もスマートフォンやタブレットを利用するケースがほとんどです。

 

そのため、ECサイトのSEO対策においては、スマートフォンでの閲覧を前提としたサイト作りが重要です。

ポイント7:AIの活用

近年、生成AIをはじめとしたAI活用が話題を集めており、SEO界隈でも注目のトピックとなっています。

 

しばしば、生成AIで作られたコンテンツはSEOで評価を得られない、といった噂を耳にしますが、これは正確ではありません。

 

Googleは、制作した方法や過程よりも、コンテンツそのものがユーザーにとって有益かどうかを重要視しており、AIで生成したかどうかは大きな問題ではありません。ただし、現在のAI技術でコンテンツを自動生成した場合、事実でない情報や論理的に矛盾のある情報が含まれたり、実際の経験・体験や独自の見解に基づく情報を提供したりすることが困難です。

 

そのため、SEO対策においてコンテンツ制作の100%をAIに丸投げするというのは、今のところ現実的とは言えないでしょう。

 

一方で、コンテンツ制作の一部作業をAI活用で効率化・省力化したり、アイデアやインスピレーションを得るための手段としてAIを活用したりするのは、SEOの取り組みにおいても有効だと言えるでしょう。

SEO業者を選定する際のポイント

SEO業者を選定する際のポイント

 

この世にはSEO業者と呼ばれる会社が存在します。検索順位を上げるノウハウを持った専門家集団です。

 

一口にSEO業者といってもそのやり方はさまざまで、内部を中心に改善していく業者や、外部も強化していきますという業者があります。

 

GoogleもSEO業者を利用するメリットを公式に発言しています。

(■参考URL: https://support.google.com/webmasters/answer/35291

 

ただし、やり方を間違えてしまうと順位が上がらないどころか、下がってしまうことすらあるため、SEO業者を選定する際は注意が必要です。ここでは、SEO業者を選定する際のポイントをご紹介します。

最新のノウハウを十分に有しているか

SEO業者の選定のポイントは、いかに「ノウハウを持っているのか」という点です。

 

SEOで成果を得るためには、高度な専門知識が求められるだけでなく、Googleは定期的なコアアップデートにより評価基準の変更・調整を行っています。そのため、アップデートによるアルゴリズムの変化やSEO対策の最新動向などの情報を常にアップデートしていく必要があります。

 

最新の情報やノウハウを有しているSEO業者であれば、時代に合った効果的な施策を立案・実施してくれる可能性が高いと言えるでしょう。

サイト構築・リニューアルの実績・経験

SEO対策は、サイトの構造・設計にも影響されます。そのため、サイトの構築・リニューアルを行う段階で、SEOを考慮しておく必要があります。「最適なタイミングは、サイトを再構築するときや新しいサイトを開設するときです。このタイミングなら、最初から検索エンジンとの相性を考慮してサイトを設計できるからです。」とGoogleも公式に発言しています。

 

SEOでの成果を最大限に得るためにも、サイト構築・リニューアルの実績・経験が豊富なSEO業者を選定し、構築段階から携わってもらうべきだと言えるでしょう。

SEO以外もサポートできるパートナーがおすすめ

ECサイトなどの集客力を高め、売上を伸ばしていくには、SEO以外の取り組みも必要になります。

 

たとえば、集客面に関してはSEOだけでなくWeb広告の運用も並行して行うことをおすすめします。中長期的に効果が得られるSEO対策と、短期間で成果につながりやすいWeb広告を運用することで、バランスよく集客力を高めることが可能です。

 

また、サイトを訪れたり買い物してくれたりしたユーザーをファン化していくには、CRMの取り組みも必要になるでしょう。

 

SEO対策と同様、これらの施策も専門的な知識を要するため、自社内にノウハウやリソースがない場合には外注に頼るのが一般的です。

 

SEOだけでなく、広告運用やCRM支援など、トータルでサポートしてくれる業者であれば、サイトの成長を共に目指すパートナーとして関係性を構築していくことができるでしょう。

SEOに強いECサイト構築・リニューアルなら「メルカート」

ここまでは、SEOの意味やポイントなどについて解説してきました。

 

次は、SEOに強いECサイトの構築・リニューアルを検討している方におすすめのサービスとして、株式会社エートゥジェイが提供する「メルカート」をご紹介します。

充実の機能で集客から販促、ファン化まで実現

「メルカート」は、国内ECサイト構築実績No.1のECパッケージ「ecbeing」から生まれたクラウドECプラットフォーム。

 

「ecbeing」の充実した標準機能をクラウドで利用でき、集客から販促、ファン化まで一気通貫で実現可能。ECサイトに求められるSEO対策の基本設定はもちろん、商品情報からSEOに効果的な情報を自動設定する機能、効率的なコンテンツ制作を可能にするノーコードCMS機能なども備わっています。

 

また、オプション機能の追加やマイクロサービス、外部ツール連携により、機能性を高めていくことも可能。ECパッケージ「ecbeing」への短期間・低コストでの移行も可能なので、将来的な成長を見据えたスモールスタートにもおすすめです。

 

メルカートの機能を詳しく見る

SEOを意識したECサイト構築が可能

先述の通り、SEOの効果を最大化するには、サイト構築の段階からSEOを考慮した設計を行うことが大切です。

 

「メルカート」を提供する株式会社エートゥジェイは、業種業界や企業規模を問わず数多くのECサイトを構築してきた実績があり、SEOに精通するスペシャリストも在籍しています。そのため、豊富な実績・ノウハウに基づきSEOに強いECサイトをスムーズに構築することが可能です。

 

メルカートの導入事例を詳しく見る

EC初心者でも安心のマーケティングサポート

EC初心者の方も安心のマーケティングサポートを提供している点も、「メルカート」の強みです。

 

サイト構築段階では、初期セットアップの方法や各種機能の使い方・操作方法についてトレーニングを実施し、運用開始に向けたお客様の不安・疑問を解消。サイトリリース後も、専任のカスタマーサクセスチームがお客様からのご質問やご相談に対応いたします。

 

さらに、コンテンツ制作やWeb広告運用、CRM支援など、お客様の多様なニーズに応えるサポートメニューを用意していますので、ECサイト運用に関するノウハウやリソースに不安がある場合でも、安心して成長を目指すことが可能です。

 

メルカートのサポートを詳しく見る

SEO対策を行うことでECサイトの売り上げアップにつながる

インターネットでの検索順位を上げ、サイトへの流入数を伸ばすSEOは、ECサイトにおいては売り上げの上昇につながる可能性があります。

 

とくに、質の高いコンテンツを積み上げていけば、安定して集客を見込めるホームページを作り上げることも可能です。

 

ECサイトの再構築や新規構築を考えている場合は、積極的にSEO対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

※関連記事: 【セミナーレポート】【EC事業者様向け】最新SEO事情!商品を見つけてもらうためにすべき事


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


この記事の監修者

株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保

2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

座間

人気の記事

メルカート概要資料

個別相談会