ECサイトお役立ち情報詳細
クラウドECとは? 導入メリットやASP・パッケージとの違いをご紹介

ECサイトはASPやパッケージ、フルスクラッチなど、いくつかの構築方法があります。その中でも、近年注目を集めているサイト構築方法がクラウドECです。しかし、クラウドECは、どのような理由から注目を集めているのでしょうか。
今回は、クラウドECを導入するメリットや、混合されやすいASP・パッケージといった構築方法との違いについて詳しくご紹介します。
【目次】
クラウドECとは
ECサイトを運用するには、CMS機能やショッピングカート、各種決済機能、顧客管理、受注管理などのシステムが必須です。これらを運用する際に不可欠なプラットフォームを、自社サーバーなどにインストールすることなく、クラウド上で利用できるサービス形態がクラウドECです。SaaS(Software as a Service)と呼ばれる提供形態に分類されます。
クラウドECは意見や見解がさまざまありますが、主に次の3つの概念を挙げることができます。
・クラウド環境でECサイトの運営が可能
・ECプラットフォームをベンダー側が持つ
・最新のシステムに自動でアップデートされる
クラウドEC導入のメリット
ECサイト構築には多くの方法がありますが、その中からクラウドECを選定・導入するメリットは、どのようなことが考えられるのでしょうか。
最新のシステムを利用できる
ECサイトは構築後数年も経つとシステムが古くなり、時流に合わないサイトとなってしまう恐れや、セキュリティー面での不安も出てきます。しかし、ECサイトのシステムをリニューアルするには膨大なコストが必要で、システム改修を繰り返すことによって保守性も悪化していきます。
一方でクラウドECの場合は、追加機能のリリースや各種システムのアップデートは自動で行われるため、常に最新のシステムを使用可能です。社内リソースが足りずシステム改修が行えないということはありません。
また、ECサイトのシステムが最新の状態に保たれるため、システム改修コストがかからない点もメリットです。初期に開発コストがかかったとしても、中長期的な視点で見た場合、コストを減らすことにつながります。
柔軟なシステム連携やカスタマイズ性
クラウドECは、プラットフォームの共通領域と会社別のカスタマイズ領域を別々に用意しています。そのため、システムのカスタマイズや外部システムとの連携にも対応しており、柔軟なサイト構築が可能です。
自社インフラが必要ない
クラウドECにおけるサイト構築の場合、ECサイトにおいて必要なデータやシステムは、すべてクラウド環境に置かれることになります。そのため、自社でサーバーなどのインフラを用意する必要がありません。
サーバーの保守担当やセキュリティー担当などに人員を割く必要がなく、専門性の高い知識や社内リソースがない場合でも運用が可能です。
サーバーダウンを防ぐことができる
クラウドECでは、サーバーの増減を設定できます。例えば、セールのタイミングなどでアクセスの集中が見込まれる場合、インフラ環境をあらかじめ拡張しておけば、アクセスの増減にも対応可能です。
これにより、アクセス急増によるサーバーダウンといった機会損失を防ぐことができます。
クラウド導入のデメリット
クラウドECを導入するデメリットがないわけではありません。
例えば、多くのクラウドECパッケージはソースコードを開示していません。自社で保守管理をしたい企業や、オンプレミスが導入の条件となっている企業が導入するのは困難です。
また、クラウドEC構築にかかるシステム開発費や導入費は、経費処理扱いとなります。自社資産として扱うことはできないため、システム開発費を自社資産として計上したい場合においてもデメリットとなるでしょう。
それ以外にも、ASPなどに比べ費用や導入までの開発期間がかかる点は、企業の事業規模によってはデメリットになり得ます。
クラウドECとASPやパッケージの違い
クラウドECと比較されることが多いサイト構築方法に、ASPとパッケージが挙げられます。それぞれどのように異なるのでしょうか。
ASPとの違い
ASP(Application service provider)は、クラウドECと同じくインターネットを経由してサーバーにアクセスし、ECサイトに必要なシステムを使用する形態です。システムが自動アップデートされるなどの類似点も多く、クラウドECと混合されがちです。
しかし、クラウドECと呼ばれるプラットフォームと比べると、ASPは一般的にカスタマイズができず、拡張性が低いです。外部連携システムも提供されているAPIに限られます。
また、大量アクセスなどへの対応が難しく、レスポンスの低下やサーバーダウンといった問題が発生しやすい点も見過ごせません。
そのため、システム連携を前提としたサイトのオムニチャネル化などは難しく、大規模ECには向きません。
ただし、ASPはクラウドECに比べると初期費用は非常に安価なうえ、短期間で導入可能という強みがあります。
パッケージとの違い
パッケージは、ECサイトを構築するために必要なソフトウェアをパッケージングしたものです。基幹となる部分が備わったうえで、事業者ごとに必要な機能を開発していきます。そのため、企業の要望に応じた柔軟なカスタマイズやシステム連携が可能です。
ただし、その分クラウドECに比べると、導入までには膨大なコストと期間がかかります。
また、企業ごとにシステムを切り出して構築する関係上、共通プラットフォームではなくなってしまうので、システムの自動アップデートは不可能です。導入後にシステムが古くなってしまい、新規機能のアップデートに追加の開発費用と時間がかかることもあります。
とはいえ、拡張性が非常に高く、基本的にはどのようなECサイトでも構築できるので、特に大規模ECサイトにおいては選ばれることが多い構築方法です。
クラウドECはメリットの多いEC構築法
クラウドECは、システムの自動アップデートや高い拡張性、中長期的に見た場合のコスト削減など、ASPとパッケージのメリットを併せ持ったECサイト構築法です。
その分、クラウドECはASPなどに比べると開発費用が高くなるというデメリットを抱えていますが、「メルカート」なら事業規模に合わせた柔軟な価格設定で、低コストでも導入可能です。
また、メルカートはマーケティング支援や強固なセキュリティー対策など、ECパッケージ「ecbeing」の強みはそのままにクラウドECプラットフォームを利用できます。
ECサイトの新規立ち上げやサイトリニューアルを検討しており、ASPでは物足りないがパッケージではコストがかかるとお悩みの場合は、メルカートをぜひご検討ください。
ご相談はこちらから
構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
