SaaSとは?意味や代表例、PaaS・IaaSとの違いをわかりやすく解説!

ビジネスシーンのデジタル化やDXの進展とともに、「SaaS」というキーワードを見聞きする機会が増えつつあります。

 

しかし一方で、
「そもそもSaaSとは何?」
「PaaSやIaaSとの違いは?」
「SaaSのメリット・デメリットは?」
「SaaS導入時のポイントは?」

といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

この記事では、SaaSの意味や特徴、代表的なサービスといった基本的な知識から、SaaSを選定・導入する際のポイントをわかりやすく解説します。

 

また、記事の後半ではおすすめのSaaS型クラウドECサービスや導入事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

SaaSとは?

SaaSとは「Software as a Service」の略で、「サービスとしてのソフトウェア」を意味します。読み方は「サース」または「サーズ」です。

 

ベンダー(サービスを提供する事業者)がクラウドサーバー上で提供しているソフトウェアを、インターネットを介してユーザーが利用することができる仕組みです。

 

SaaSはクラウドサービスの一形態で、月額や年額を支払って利用するのが一般的ですが、無料版を提供しているサービスもあります。

 

従来、パッケージとして販売されているソフトウェアを購入し、自社のPCなどにインストールして利用する形態が一般的でしたが、近年はインストール不要で手軽に利用を開始できるSaaSの人気が高まっています。また、パッケージ型で提供していたソフトウェアのSaaS版を提供するベンダーも増えつつあります。

SaaSの特徴

SaaSの特徴を活かしたサービス

 

SaaSの特徴としては、主に以下の3点を挙げることができます。

 
  • インターネット環境があればどこからでもアクセスできる
  • インストール不要でソフトウェアを使える
  • 複数のチーム・ユーザーで編集や管理ができる
 

それぞれの特徴について詳しく確認していきましょう。

 

・インターネット環境があればどこからでもアクセスできる

 

SaaS型のソフトウェアは、パッケージ型とは異なりクライアントのアカウントごとに提供されます。従来のように「特定のデバイス」にライセンスを付与するわけではないため、インターネット環境が整っていればどこからでもアクセスすることが可能です。

 

アカウントが同じであれば、複数のデバイスから同じサービスを利用できるため、リモートワークなどの働き方にも好相性だと言えます。

 

・インストール不要でソフトウェアを使える

 

SaaS型のソフトウェアは、従来のソフトウェアのようにWebページからダウンロードしたり、CD-ROMからインストールしたりする必要がありません。クラウドサーバーにアクセスするだけで使用できます。

 

ローカルのストレージ容量の節約につながるほか、ハードウェアに不具合が生じてもSaaSに保存されたデータを問題なく利用できるというメリットがあります。

 

・複数のチーム・ユーザーで編集や管理ができる

 

ドキュメント編集機能やストレージ機能が搭載されているSaaSでは、複数のチームやユーザーで同時にデータの管理・編集を行えます。

 

ひとつのファイルを共有し、同時に管理・編集できることは、パッケージ型のソフトウェアにはない大きな特徴と言えるでしょう。

身近なSaaSの代表例

あまりなじみのないように感じるSaaSですが、ITに詳しくない人でも、日常的に多くのサービスを利用しています。代表的なSaaSサービスとしては、以下が挙げられます。

 

代表的なSaaS一覧

  • Microsoft 365などのオフィスソフト
  • GmailやYahoo!メールなどのWebメール
  • SlackやChatworkなどのビジネスチャット
  • DropboxやGoogle Drive、OneDriveなどのオンラインストレージ
  • ZoomやGoogle MeetなどのWeb会議システム
  • kintoneやAsanaなどのグループウェア
  • メルカート などのECカート
 

このようにビジネスシーンにはSaaSが溢れており、意識せずともSaaSを利用しているという方も多いことでしょう。

ASPやクラウドサービスとの違いは?

SaaSの概要を見て、「ASP(Application Service Provider)やクラウドサービスと何が違うのか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

一般的に、SaaSは提供されるソフトウェアそのものを、ASPはサービスを提供する事業者やビジネスモデルを指す言葉です。「ASPの進化版がSaaS」と定義するケースもありますが、同じ意味合いで使われることが多く、本質的な違いはないといえます。

   

また、クラウドサービスは、インターネット経由で提供されるサービス全てを表す言葉です。SaaSだけでなく、PaaSやIaaSもクラウドサービスに分類されます。

 

似た意味で使われることが多いですが、SaaSはクラウドサービスの一種だと覚えておきましょう。

SaaSのメリット・デメリット

SaaSのメリットやデメリットには、主に以下のようなものが挙げられます。

 

SaaSの主なメリット・デメリット

  • メリット(1)ソフトウェアの開発不要で導入コストが安い
  • メリット(2)短期間で運用を開始できる
  • メリット(3)ユーザー側の管理が不要で、常に最新機能を利用できる
  • デメリット(1)ソフトウェアのカスタマイズ自由度が低い
  • デメリット(2)セキュリティ上の懸念がある

メリット(1)ソフトウェアの開発不要で導入コストが安い

SaaS型ソフトウェアのメリットとして、導入コストがリーズナブルな点を挙げることができます。

 

クラウドサーバー上のソフトウェアを利用するため、ソフトウェアを開発する必要はありません。自社でサーバー・ネットワークなどのインフラを構築する必要がないため、導入コストを抑えることができます。

 

また、従業員の増減が多い場合も、アカウントの追加・削減で柔軟に対応することが可能です。

 

料金を支払って買い切りで購入するパッケージ型のソフトウェアよりも、コストの無駄を省けます。コストを抑えつつ最低限の運用人数でスモールスタートできるという点は、SaaS型サービスのメリットと言えるでしょう。

メリット(2)短期間で運用を開始できる

短期間で運用を開始できる点も、SaaS型ソフトウェアの利点と言えます。

 

ビジネスを取り巻く環境は目まぐるしく変化しており、スピード感が重要になる場面は多々あります。

 

SaaS型ソフトウェアであれば、サーバー・ネットワークなどのインフラを自社で用意する必要がなく、ソフトウェアの開発工数もかからないため、短期間で運用を開始することができます。

メリット(3)ユーザー側の管理が不要で、常に最新機能を利用できる

SaaS型のソフトウェアは、自社開発やパッケージ型のソフトウェアと異なり、バージョンアップやセキュリティ対策などはベンダーが行います。自社でソフトウェアの保守管理を行わなくても、常に最新機能を利用することが可能です。

 

保守・メンテナンスといったソフトウェアの管理に手間がかからないため、運用担当者の負担やランニングコストを安く抑えることができます。

デメリット(1)ソフトウェアのカスタマイズ自由度が低い

デメリットとしては、ソフトウェアの機能が限定されてしまうことが挙げられます。

 

基本的にソフトウェアのカスタマイズには制約があり、ベンダー側が提供している以上のサービスは利用できません。

 

自社の業務に最適のサービスが見つからない場合、提供されるサービスに合わせて、運用や業務形態を変更する必要があります。

デメリット(2)セキュリティ上の懸念がある

インターネット経由でサービスを利用するため、インストール型のソフトウェアに比べるとセキュリティ上の懸念があります。

 

ベンダー側がどのような対策を施しているか確認し、信頼できるサービスを導入することが重要です。

 

また、通信障害やシステム障害、メンテナンスなどが起きた際に、自社では対処の仕様がない点もデメリットといえるでしょう。

PaaSやIaaSとは?

事例

 

前述したように、PaaSやIaaSも、SaaSと同じくクラウドサービスの一種です。それぞれどのような意味の言葉なのか、あわせて覚えておきましょう。

PaaSの特徴と代表例

PaaSは「Platform as a Service」の略で、「サービスとしてのプラットフォーム」という意味です。「パース」と読みます。

 

アプリケーションの実行に必要なプラットフォームであるネットワークやサーバーシステム、OSやミドルウェアなどを、インターネットを経由して利用できるサービスがPaaSです。ソフトウェアやアプリケーションは提供範囲外となります。

 

PaaSを活用すれば、開発に必要な言語や管理システム、OSなどのプラットフォームを利用できるため、複雑で面倒な開発環境を整備する手間がかかりません。システム開発に注力したいという場合に適しています。

 

一方で、開発言語やデータベースはベンダーから提供されるものに限られるというデメリットもあります。

 

代表的なPaaSとしては、Amazon Web Services(AWS)やGoogle cloud Platform(GCP)などのサービスが挙げられます。

IaaSの特徴と代表例

IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で、「サービスとしてのインフラ」という意味です。「イアース」または「アイアース」と読みます。

 

情報システムの稼動に必要なインフラとなる、ネットワークやサーバーシステムを、インターネットを経由して利用できるサービスです。

 

ネットワークやサーバーといったインフラの運用を安価でベンダーに任せられるのが、IaaSのメリットです。一方で、アプリケーションやミドルウェア、OSなどはユーザー側が用意・運用する必要があるため、使いこなすには専門知識が求められます。

 

Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)やMicrosoft Azureなどが、代表的なIaaS型のサービスです。

SaaSとPaaS・IaaSの違いとは?

SaaS、PaaS、IaaSはいずれもクラウドサービスに該当しますが、提供するサービスの構成要素が異なります。

 
  • IaaS⇒システムの構築に必要なサーバーやネットワークなどのインフラを提供する
  • PaaS⇒IaaSにプラスして、OSやミドルウェアまで提供する
  • SaaS⇒上記に加えて、ソフトウェア(アプリケーション)も含めて提供する
 

つまり、 SaaS、PaaS、IaaSの違いはサービスとしての提供範囲だと言えます。

知っておきたいその他の「○aaS」

SaaSやPaaS、IaaS以外にも、「○aaS」のような言葉は多数あります。頻繁に使われるキーワードとしては、以下が挙げられます。

 

・BaaS(Backend as a service)

 

スマートフォンやタブレットなど、モバイルシステムのバックエンド機能をアプリケーションサーバーが代行するクラウドサービス

 

・DaaS(Desktop as a service)

 

アイコンやフォルダ、ウィンドウなどの環境をクラウドから呼び出し、クライアントのデスクトップ環境を提供するクラウドサービス

 

・IDaaS(Identity as a service)

 

ネットワークセキュリティの向上と、認証情報を管理する手間を省くため、クラウド上でID管理を行うクラウドサービス

 

・MaaS(Mobility as a service)

 

自動運転やAI、クラウドなどの技術を活用して提供される移動サービスのこと。スマートフォンアプリを活用した移動手段の検索、運賃の決済などが例

 

・XaaS(X as a service)

 

コンピュータ処理に必要となるすべてのサービスを、ネットワークを介したサービスの形で提供する概念。EaaS(Everything as a service)と呼ばれることもある。

自社に適したSaaSを導入するコツ

SaaSの導入に際しては、事前に確認しておくべき点があります。導入で失敗しないために、以下の点を確認しておきましょう。

 

SaaS導入時のチェックポイント

  • 必要な機能が搭載されているか
  • オプションやサービス連携による拡張性
  • 料金体系
  • サポートの充実度
  • セキュリティ体制
  • 導入実績の豊富さ

必要な機能が搭載されているか

SaaSを導入する際は、搭載されている機能を確認することが重要です。自社に必要な機能が揃っており、使用したいOSやデバイスに対応しているものを選びましょう。

 

この時、余計な機能が省かれていて、自社に必要な機能だけ搭載しているサービスを選ぶことがポイントです。機能が豊富なものは便利ではあるものの、操作がわかりにくい、使いこなせないといった問題につながることも考えられます。

オプションやサービス連携による拡張性

前述のとおり、基本的にSaaS型ソフトウェアは自社で独自にカスタマイズすることができず、ベンダーが提供する範囲内の機能しか利用することができません。

 

そのため、オプションとして提供される拡張機能や外部ツール連携を活用して、カスタマイズする必要があります。拡張機能や外部ツール連携のオプションが豊富に用意されているか確認しておくことが大切です。

 

また、サービスによっては独自の機能開発が可能な場合もあるため、あわせて確認しておくと良いでしょう。

料金体系

SaaS型ソフトウェアを選定する際は、料金体系の確認が欠かせません。

 

月額もしくは年額制のものが多く見られますが、ユーザー数や通信量(トラフィック)、追加オプションの有無などに応じて料金が変化する従量課金制を採用しているものもあります。

 

ミニマムコストだけを確認するのではなく、実際に運用した場合のランニングコストがどれくらいになるのか、自社の予算内に収まるかどうかを確認しましょう。もちろん、導入時に初期費用がかかることもあるので、併せて確認しておくことも大切です。

サポートの充実度

サポート体制の充実度も、SaaS型ソフトウェア選びで大切なポイントです。

 

SaaS型ソフトウェアはスムーズに導入できるのが特徴ですが、使いこなすことができなければ意味がありません。

 

使い方に関するトレーニングや電話・メールでの問い合わせ可否、オンボーディングサポートの有無など、導入から運用開始後までのサポート内容を確認しておきましょう。

セキュリティ体制

SaaS型のソフトウェアを導入する際は、セキュリティ体制について確認しましょう。

 

SaaS型ソフトウェアは、ベンダーがセキュリティ管理を行うため、基本的には自社でセキュリティ強度をコントロールすることができません。

 

そのため、セキュリティ体制を事前に確認し、信頼できるベンダーを選定することが重要です。

導入実績の豊富さ

SaaSの利用にあたりチェックしておきたいポイントのひとつが、導入実績の豊富さです。

 

多くの企業で導入されているサービスであれば、機能面やサポート、セキュリティに関して一定の信頼がおけるでしょう。

 

反対に、導入企業が少ないサービスの場合、突如サービス提供が終了してしまうリスクも高いと言えます。

EC市場でもSaaS型のクラウドサービスが普及

 

SaaSを含むクラウドサービスの市場は年々拡大しており、総務省が公開している「令和5年版情報通信白書」によれば、2021年における世界のパブリッククラウドサービス市場は45兆621億円(前年比28.6%増)となっています。

 

このうち、SaaS型のサービスが占める割合がもっとも多く、全体の約34%を占めています。

 

参考:総務省|令和5年版 情報通信白書(https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/pdf/index.html)

 

このように、クラウドサービスの市場は年々拡大しており、さまざまな分野でSaaSをはじめとしたクラウドサービスが活用されています。

 

そして、クラウド化が進む分野のひとつとして、EC市場を挙げることができます

 

次は、EC市場でSaaS型を含むクラウドサービスが普及している理由について見ていきましょう。

短期間でECサイトを構築できる

SaaS型のECサービスは、短期間で運用を開始できるという強みがあります。

 

ECサイトを立ち上げる際は、新たな消費者ニーズにいち早く対応し、市場で優位なポジションを確立するためにできるだけ早くEC事業を開始したいというケースもあるでしょう。

 

SaaS型のECサービスは、その他のSaaS型ソフトウェアと同様、サーバー・ネットワークの構築やソフトウェア開発が不要で、短期間でECサイトを運用開始することができます。

 

とくに昨今の新型コロナウイルスの流行拡大によって実店舗での売上が減少した事業者においては、新たな販路としてECサイトの立ち上げが急務となったケースは少なくありません。

 

短期間でサイト構築・運用開始できるSaaS型のECサービスは、スピード感を持ってEC事業を展開したい事業者のニーズに合致していると言えるでしょう。

EC事業をスモールスタートできる

EC事業をスモールスタートできるという点も、SaaS型のECサービスが選ばれる理由のひとつです。

 

新たにEC事業を始める場合、ECサイト運用のノウハウや十分なリソースがないというケースは珍しくありません。

 

そのような場合、ベンダー側が保守・メンテナンスを行うSaaS型のECサービスであれば、専門知識がなくても最低限の人数でサイトを運用することができるでしょう。

 

また、SaaS型のECサービスは初期費用や月額費用を抑えつつ構築することができ、必要に応じて後から機能や外部ツール連携といったオプションを追加することができます。

 

そのため、将来を見据えつつもまずはスモールスタートでEC事業を始めたいという場合にも有力な選択肢となるでしょう。

SaaS型ECサービスなら「メルカート」!

EC市場においてもSaaS型のクラウドサービスが普及してきているとお伝えしましたが、具体的にどういったサービスがあるのでしょうか。

 

次は、SaaS型のクラウドECプラットフォーム「メルカート」をご紹介します。

短期間で高機能なECサイトを構築

「メルカート」は、ECサイト構築実績No.1のパッケージ型EC「ecbeing」から生まれたSaaS型クラウドECプラットフォームです。

 

SaaS型の強みであるリーズナブルかつスピーディーなECサイト構築が可能で、「ecbeing」の標準機能をクラウドでご利用いただけます。

 

また、EC事業のステージに合わせてパッケージ型EC「ecbeing」へと低コストかつ短期間で移行できます。

 

そのため、まずはスモールスタートでECサイトを立ち上げ、将来的には規模を拡大していきたいという方にもおすすめです。

初めてのECでも安心のサポート体制

「メルカート」は、初めてのECでも安心のサポート体制を整えています。

 

お客様の要望や予算に応じて適切な機能やオプション、デザインをご提案し、専任のカスタマーチームが運営をサイトの自立運営をサポート。

 

構築後も専任ヘルプデスクがメールやお電話での問い合わせに対応いたします。

 

また、Web広告運用やコンテンツ支援、SNS・CRM支援といったサービスも提供しているので、サイトの立ち上げから運用後まで、お客様に寄り添ってEC事業の成長をサポートいたします。

高水準のセキュリティ

「メルカート」は高水準のセキュリティでお客様のECサイトを守ります。

 

メルカートが提供するEC専用インフラサービスの特徴は以下の通りです。

 
  • 24時間365日常駐サポート
  • ISMS認証を取得
  • 万全のセキュリティルーム
  • 第三者検閲の強固なセキュリティ
  • 防御システムを完備

カスタマイズの自由度が高い

SaaS型のECサービスは自由度が低いと言われますが、「メルカート」は豊富な機能オプションや外部サービス・SNS連携によるカスタマイズが可能です。

 

また、豊富なベースデザインを用意しておりますので、お客様の要望に沿ったECサイトの構築・リニューアルを実現できます。

メルカートの資料請求・お問い合わせはこちらから

SaaS型ECサービス「メルカート」の導入事例

最後に、SaaS型ECサービス「メルカート」の導入事例をご紹介します。

EC事業の立ち上げに「メルカート」を採用

寝具の開発・販売を手掛ける株式会社ブレインスリープは、EC事業の立ち上げに「メルカート」を採用し、オンラインセレクトショップをオープンしました。

 

同社は当初、EC事業の立ち上げにあたりECモールへの出店を想定していたものの、競合商品との差別化や専門性を訴求するため、自社ECの構築に方向を転換。

 

構築スピードやバックオフィスの使い勝手、「定期購入機能」を実装できる点などが決め手となり、「メルカート」の導入を決断しました。

 

立ち上げ当初の人員は3名とリソースが限られていたものの3ヶ月間という短期間でオンラインセレクトショップをローンチ。システム面・セキュリティ面での不安を感じることなく、安定稼働させることに成功しています。

「メルカート」によるリニューアルで前年度比300%の売上アップを達成

魚を中心とする総合食品会社の株式会社極洋は、「メルカート」を導入して公式通販サイトをリニューアルオープンしました。

 

同社ではかねてよりECサイトを運用していたものの、旧サイトは機能的な制約が多く、EC事業の収益性を高めていくためにリニューアルの検討を開始。

 

SaaS型でイニシャルコストやランニングコスト、バージョンアップコストを抑えることができ、必要な機能が十分に揃っている点などが決め手となり、「メルカート」でのECサイトリニューアルに至りました。

 

リニューアル後、旧サイトにはなかったメルマガ配信機能などを活用してプロモーション施策に取り組み、リニューアルの翌年には前年度比300%増の売上を達成。

 

標準搭載されているマーケティング関連機能や運用支援サービスを活用しつつ、EC事業のさらなる成長を目指しています。

「メルカート」で3年越しのECサイトリニューアルを実現

牛丼を主力商品とする大手外食チェーンで知られる株式会社吉野家は2018年、「メルカート」を採用してECサイトのリニューアルを行いました。

 

2013年から自社ECサイト「吉野家公式通販ショップ」を運営している同社ですが、旧ECサイトはスマートフォンからの閲覧に最適化されておらず、運営側の管理の負担も課題となっていました。

 

これらの課題解消に向け2016年頃からリニューアルを検討し始めたものの、ベンダー選定に難航。リニューアルの検討開始から2年以上の期間を経て、「メルカート」の導入に至りました。

 

決め手となったのは、標準機能が充実している点や、「visumo(ビジュモ)」などのマイクロサービスと連携できる点、そしてSaaS型で自動バージョンアップが行われる点でした。

 

「メルカート」によるリニューアル後、ユーザーの離脱率が大幅に改善するなど、ユーザビリティの課題が解消。管理画面の使いやすさも向上し、分析機能をはじめとした各種機能の活用にもつながっています。

メルカートのすべてがわかる!

メルカート概要・事例まとめ資料

メルカートの概要と各業界別の事例をまとめた資料です。

こんな人におすすめ

・メルカートでどんな事が実現できるのか知りたい
・メルカートに関する情報をまとめた資料が欲しい
・導入後どのような効果と変化が出たのか知りたい
・導入した企業の実際の声を知りたい

今すぐホワイトペーパーを
無料ダウンロード

まとめ

今回は、ECサイト構築で見聞きする機会が多い「SaaS」というキーワードに焦点を当て、意味やPaaS・IaaSとの違い、導入のポイントをご紹介しました。

 

EC市場においてもSaaS型のサービスが増えつつあり、コストを抑えつつスピーディーにECサイトを構築できるというメリットがあります。

 

これからECサイトを立ち上げたい、あるいは現在運用しているECサイトのリニューアルを予定している方は、記事内でご紹介した「メルカート」でのEC構築・リニューアルを検討してみてはいかがでしょうか。


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


株式会社エートゥジェイ
メルカート事業責任者 / 執行役員渡邉 章公

2010年に株式会社ecbeingへ入社。エンジニアとして様々なクライアントのECサイト構築支援に従事。2016年よりSaaS型のECプラットフォーム構築に参画し、2018年に新サービス『メルカート』を立ち上げ。2020年にグループ会社のエートゥジェイへ事業と共に転籍し、執行役員に就任。

渡辺
×

人気の記事