ECサイトお役立ち情報詳細
SaaSとは?中学生でもわかるPaaS、IaaSとの違いを説明

ECサイト構築でよく耳にするのが、「SaaS」、「PaaS」、「IaaS」といったITの専門用語です。クラウドサービスに関連する言葉だと分かっていても、それぞれの違いははっきりとは知らない方も多いかもしれません。
そこで今回は、「SaaS」、「PaaS」、「IaaS」の違いについて、分かりやすく解説します。
SaaSとは?
「SaaS」は「Software as a Service」の略で、「サース」または「サーズ」と呼びます。ベンダーが提供するクラウドサーバーにあるソフトウェアを、インターネット経由してユーザーが利用できるサービスです。
「SaaS」の概要を聞くと、「ASP」(Application Service Provider)を想像する方もいるのではないでしょうか。一般的に、「SaaS」は提供されるソフトウェアを、「ASP」はサービスを提供する事業者やビジネスモデルのことを言いますが、本質的な違いはあまりないと言えるでしょう。
SaaSの特徴
「SaaS」の特徴としては、主に以下の2つをあげることができます。
1)インターネット環境があればどこからでもアクセスできる
ソフトウェアはクライアントのアカウントごとに提供されているため、オフィスだけでなく、自宅や外出先からもアクセスが可能です。また、デバイスが違ってもアカウントが同じであれば、同じサービスを利用することができ、リモートワークなどの働き方にも大きな影響を与えています。
2)複数のチーム・複数の人数で編集や管理ができる
ドキュメント編集機能、ストレージ機能が搭載されている「SaaS」では、複数のチームや複数のユーザーで同時にデータの管理・編集ができます。ひとつのファイルを共有し、同時に管理・編集できることは、パッケージ型のソフトウェアにはない大きな特徴と言えるでしょう。
SaaSのメリット・デメリット
「SaaS」のメリットやデメリットには、主に以下のようなものが挙げられます。
1)ソフトウェアの開発不要で、導入コストが安い
「SaaS」では、クラウドサーバーのソフトウェアを利用するため、ソフトウェアの開発は必要ありません。ソフトウェアの開発費用に加え、導入への準備期間も短くでき、導入コストを大きく下げることが可能です。
また従業員の増減が多い場合でも、アカウントの増減だけで柔軟に対応することができます。料金を支払って買い切りで購入するパッケージ型のソフトウェアよりもコストの無駄を省くことができます。
2)ユーザー側の管理が不要で、ランニングコストが安い
自社開発やパッケージ型のソフトウェアの場合、最新バージョンへの更新やセキュリティ対策などは、すべてユーザー側の仕事になります。
「SaaS」では、サービスを提供するベンダー側でバージョンアップを行うため、サービス内容も最新でセキュリティの面でも安心です。ソフトウェアの管理に手間がかからないため、ランニングコストも安く抑えることができます。
3)ソフトウェアのカスタマイズ自由度が低い
デメリットとしては、ソフトウェアの機能が限定されてしまうことが挙げられます。基本的にソフトウェアのカスタマイズには制約があり、ベンダー側が提供している以上のサービスは利用することができません。自社の業務に最適のサービスが見つからない場合、提供されるサービスに合わせて、運用や業務形態を変更する必要などが出てきます。
Saas型のECサービスは自由度が低いと言われますが弊社Saas型ECサービスのメルカートは顧客管理システムとの連携やインスタ等SNSとの連携など細かなカスタマイズだけでなく豊富なデザインテンプレートを用意しておりますので、お客様の要望に沿ったECサイトの構築・リニューアルが可能です。
SaaSの代表例
あまりなじみのないように感じる「SaaS」ですが、ITにあまり詳しくないような人でも多くのサービスを利用しています。代表的なサービスとしては、以下のようなものが挙げられます。
・Microsoft Office 365などのオフィスソフト
・GmailなどのWebメール
・Dropboxなどのオンラインストレージ
・サイボウズなどのグループウェア
・ メルカート などのECカート
PaaS、IaaSとは?
「PaaS」は「Platform as a Service」の略で、「パース」と呼びます。アプリケーションの実行に必要なプラットフォームであるネットワークやサーバーシステム、OSやミドルウェアなどを、インターネットを経由して利用できるサービスです。
一方、「IaaS」は「Infrastructure as a Service」の略で、「イアース」または「アイアース」と呼びます。情報システムの稼動に必要なインフラとなる、ネットワークやサーバーシステムを、インターネットを経由して利用できるサービスです。
PaaSの特徴とメリット・デメリット・代表例
開発に必要な言語や管理システム、OSなどのプラットフォームを利用できる「PaaS」では、複雑で面倒な開発環境を整備する手間がなくなるというメリットがあり、システム開発に注力したいという場合に適しています。
一方で、開発言語やデータベースはベンダーが提供しているものに限られるというデメリットもあります。
Amazon Web Services(AWS)やGoogle cloud Platformなどが、代表的なサービスです。
IaaSの特徴とメリット・デメリット・代表例
「IaaS」では、ネットワークやサーバーといったインフラの運用を安価でベンダーに任せられるというメリットがあります。デメリットとしては、インフラ設計やサーバー管理・運用のスキルといった専門知識を持った技術者が必要となる点です。
Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2)」 、Microsoft Azure、Google Compute Engine(GCP)などが代表的なサービスとして挙げられます。
SaaS、PaaS、IaaSの違いとは?
「SaaS」、「PaaS」、「IaaS」の違いをまとめてみると、提供するサービスの構成要素の段階によって区別することができます。システムの構築に必要なサーバー、ネットワークを提供するのが「IaaS」、「IaaS」にプラスして、OSやミドルウェアまでを提供するのが「PaaS」アプリケーションを含めて、まとめて提供するのが「SaaS」という分け方になります。
知っておきたい○aaSとは?
「SaaS」、「PaaS」、「IaaS」以外にも、「○aaS」のような言葉も多数あります。頻繁に使われるキーワードとしては、以下のようなものが挙げられます。
・BaaS(Backend as a service)
スマートフォンやタブレットなど、モバイルシステムのバックエンド機能をアプリケーションサーバーが代行するクラウドサービス
・DaaS(Desktop as a service)
アイコンやフォルダ、ウィンドウなどの環境をクラウドから呼び出し、クライアントのデスクトップ環境を提供するクラウドサービス
・IDaaS(Identity as a service)
ネットワークセキュリティの向上と、認証情報を管理する手間を省くため、クラウド上でID管理を行うクラウドサービス
・XaaS(X as a service)
コンピュータ処理に必要となるすべてのサービスを、ネットワークを介したサービスの形で提供する概念。EaaS(Everything as a service)と呼ばれることもある。
用語を正しく理解して、適切なサービスを選びましょう
専門的なIT用語を正しく理解することで、サービスの違いを明確にすることができます。自社の開発環境に合ったサービスを選び、より効率的なECサイト構築を目指しましょう。
弊社メルカートは1300を超える実績とノウハウが詰まった業界実績NO1のECBEING をベースに作られたのSaas型ECサービスです。
顧客管理システムとの連携やインスタ等SNSとの連携など細かなカスタマイズだけでなく豊富なデザインテンプレートを用意しておりますのでお客様の要望に沿ったECサイトの構築・リニューアルが可能です。
Saas型ECサービス メルカートの資料請求・お問い合わせはこちらから構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
