ECサイトお役立ち情報詳細
ECパッケージって何? 費用感や特徴、ベンダー比較のポイントとは

ECサイトを構築する方法にはさまざまな種類が存在します。代表的な構築方法としては『ASP』や『オープンソース』、『フルスクラッチ』、『ECパッケージ』などが挙げられ、それぞれ構築にかかる費用や機能面に違いがあります。
今回はECサイト構築方法の中から『ECパッケージ』にスポットを当て、ECパッケージの持つメリットやデメリット、パッケージを選定する際に注意するべきポイントなどについて解説します。
【目次】
ECパッケージとは
ECパッケージとは、ECサイトの運営に必要な機能があらかじめパッケージングされた製品を指します。商品管理や在庫管理、売上管理などの機能が実装されているので、自社のサーバーにECパッケージをインストールすれば、一からシステムをプログラミングしなくてもネットショップを開設することが可能です。
初期費用が高く、ECサイトの構築方法の中では比較的大規模向けに位置するため、ECサイトでの年商が1億円を超えるような企業での採用が目立ちます。
クラウドECメルカートならASPと違い事業拡大にともなうパッケージへのスイッチングも比較的簡単に対応可能です。クラウド(SaaS)ECについて詳しいことを知りたい方、まずは気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちらECパッケージのメリット
それでは数あるECサイト構築方法の中で、ECパッケージにはどのような特徴やメリットがあるのかを詳しく見ていきましょう
ECサイトに必要な機能が標準搭載されている
ECパッケージはその名の通り、ECサイトの運営に必要な機能がパッケージングされているのが特徴です。商品管理や在庫管理、顧客管理、注文管理、売上管理、決済機能をはじめ、メール配信や各種分析機能などを備えており、ゼロからシステムを構築する必要がありません。
そのため、サイトをすべてプログラミングして構築する『 フルスクラッチ 』と比較すると導入までの期間が早く、開発コストも大幅に削減できます。
拡張性が高く柔軟にカスタマイズできる
ECパッケージには必要な機能が標準装備されていますが、さまざまなニーズに対応するためにカスタマイズを前提として作られているのが一般的です。
『ASP』などと比較すると自由度や拡張性が非常に高く、導入目的に合わせて自由に機能を追加することが可能なので、越境ECやオムニチャネルの実現といったニーズにも十分対応できます。
また、自社内にプログラマーなどの開発要員がいない場合でも、柔軟なサイト構築が行える点もメリットといえるでしょう。
セキュリティが強固
ウイルス被害やハッキングによる情報漏えいといったセキュリティ事故は、システムのソースコードを解析され脆弱部分を攻撃されることが主な要因です。
ECパッケージは基本的に開発ベンダーがソースコードを開示していないので、ソースコードが公開されている『オープンソース』と比較すると、格段にセキュリティが強固といえます。
ECパッケージのデメリット
ECパッケージはメリットの多い優れた構築方法ですが、導入の際には次のようなデメリットがあることも理解しておく必要があります。
初期費用やランニングコストがかかる
ECパッケージの初期費用はベンダーによって異なりますが、カスタマイズ無しのベース機能だけでも数百万円以上という価格帯が一般的です。
また、サーバーの維持管理コストやメンテナンス費用といったランニングコストもかかるため、ECパッケージの導入にはそれなりの資金力が不可欠です。
システムが古くなる恐れがある
ECサイトのトレンドや顧客ニーズは移り変わりが早く、ECパッケージを導入しても数年でシステムが陳腐化してしまう恐れがあります。また、法律改正に伴う対応や新たなセキュリティ対策を行わなければならない場合も考えられます。
そのため、導入後も定期的なシステム改修やバージョンアップ作業を実施する必要があり、その都度コストがかかる点は見過ごせないデメリットです。
ECパッケージの導入方法
ECパッケージの導入までの流れとしては、はじめにどのようなECサイトにしたいか、どんな機能を盛り込みたいかといった要件をまとめる要件定義からスタートします。
その後は開発ベンダーが主体となってシステム設計、プログラム開発、システムテスト、外部連携テストなどの工程を経てリリースとなります。
ECパッケージの導入にあたっては、ニーズに合わせたカスタマイズが行われるため、それなりの開発期間を要するのが一般的です。どの程度カスタマイズを行うかにもよりますが、導入までは早くても3ヶ月以上かかるものとして考えるとよいでしょう。
弊社が提供するメルカートはSaaS・クラウド型ECで短納期で自動更新にも対応しております。
メルカートの資料の抜粋版はこちらからダウンロード可能です。
資料ダウンロードへECベンダーを比較する際のポイント
現在、多くのECベンダーからさまざまな種類のECパッケージが販売されており、どの製品を選べばよいか悩まれるケースも多いことでしょう。
そこでECベンダーを選定する際に気を付けたい点や、比較検討する際のポイントについて解説します。
自社に必要な機能が揃っているか
まず重要となるのが、自社に必要な機能が備わっているかどうかです。ECサイトで実現したいことや達成したい目標を明確にした上で、デザイン面の要件や必須機能を洗い出し、それらが標準機能あるいはカスタマイズで実装可能かどうかチェックしましょう。
メルカートはさまざまなジャンルパターンに対応可能です
ベンダーの構築事例に近いECサイトがあるか
ECサイトの良し悪しはECベンダーのノウハウに左右されるところも大きいため、自社と類似した業種や商材のECサイトを手がけた経験のあるECベンダーを選ぶことが重要です。
またECベンダーは過去の構築経験をもとに開発を進めていくので、類似した事例があれば開発工数の削減にも繋がり、コスト的にもメリットが出てきます。
そのためベンダー選定の際は、ECパッケージの構築事例を確認してみることをおすすめします。
数年先のことを想定して構築する
トレンドの移り変わりが激しいECサイトの分野においては、導入したECパッケージが数年で陳腐化してしまうことも珍しくありません。また増税などの税制変更により、対応を余儀なくされる場合も考えられます。
よって選定の際には数年先のことまで想定し、時代の変化に合わせて柔軟に対応できるECベンダーを選ぶことが大切です。
ECパッケージ各社の特徴を比較
ECパッケージは提供しているベンダーによってそれぞれ機能や特徴が異なります。ここでは、数あるECパッケージの中から代表的なものをいくつか挙げ、各社の特徴についてご紹介します。
ecbeing
『ecbeing』は株式会社ecbeingが提供している、ECパッケージの国内シェアNo.1の製品です。
1,500サイトを超える採用実績を誇り、あらゆる業界でのノウハウを持っているのが強みで、その経験に裏付けされた技術力と、ECマーケティング支援を受けられる点も魅力です。
また、パッケージのラインナップやオプション機能も豊富なので、ニーズに合わせたサイト構築が行えます。
w2 Commerce
『w2 Commerce』はw2株式会社の製品で、小規模から大規模サイトの導入まで幅広い実績を持っています。
単品通販、カタログ通販、定期購入向けなど、商材や販売形態に関わらず柔軟な対応が可能です。
※w2ソリューション株式会社は2023年1月1日より「W2(ダブルツー)株式会社」に社名を変更しました
eltexDC
『eltexDC』は株式会社エルテックスが販売する製品です。拡張性が高くオムニチャネル通販にも対応しています。
また、多彩な分析機能とプロモーション機能を備えているのも特徴です。
EC-CUBE
『EC-CUBE』は株式会社ロックオンが提供している、オープンソース型ECパッケージで、ライセンス費用が無料なので初期費用を抑えることができます。
自社内に開発要員がいる場合や、技術力の高い開発会社の協力があれば、自由度の高いECサイトを構築することが可能です。
Orange EC
『Orange EC』は株式会社エスキュービズムがEC-CUBEをベースに機能拡張した製品です。
オープンソースなので自社の技術力は必要ですが、単独ECサイトから大規模ECサイト、グローバルECサイト、オムニチャネルなど、幅広いニーズに対応しています。
※2017年よりPHPフレームワークのlaravelベースに移行しました
ECパッケージは総合的に判断して決める必要がある
今回はECパッケージの特徴やメリット・デメリット、選定時のポイントなどについて解説しました。ECパッケージはカスタマイズ性や拡張性が高く、独自性の高いECサイトを構築したい企業には最適な構築方法といえます。
もし現時点ではそれほど拡張性を必要としないと思われていても、今後の事業拡大により外部システム連携や越境EC対応などの機能が不可欠となる可能性もあるので、ある程度数年先を見越して構築方法を決めることが大切です。
またECベンダーによって得意な業界や保有しているノウハウも異なるほか、実装可能な機能やサービスにも差があるので、多角的に比較検討した上でECパッケージを採用するようにしましょう。
構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
