マイクロサービスとは? 使われている技術やメリット・デメリットを解説

近年、「マイクロサービス」と呼ばれるものを大手企業が導入をはじめ、注目が集まりつつあります。具体的にマイクロサービスとはどのようなものを指し、なぜ各種企業が導入を検討しているのでしょうか。

ここでは、マイクロサービスの概要や、メリット・デメリットをご紹介します。

   

マイクロサービスとは

マイクロサービス(Microservices)またはマイクロサービスアーキテクチャとは、ソフトウェア開発における技法のひとつです。具体的には、規模が小さいサービス同士を組み合わせて連係させることで、ひとつの大きなアプリケーションやサイトの構築を行う技法を指します。

 

従来のソフトウェア開発は、すべての機能を一枚岩(モノリス)のようにまとめて設計を行う「モノリシックアーキテクチャ」が主流でした。

それに対してマイクロサービスは、最初に機能ごとに小さなサービスを作り、それらを組み合わせることで大きな機能を構成するという設計方法を取ります。それぞれの機能は独立して自律的に動き、各サービスの呼び出しはネットワークを介して行います。

 

モノリスとマイクロサービスの違い図

 

ECサイトを例にすると、ユーザー管理や商品データベース、決済機能、データ分析など、ひとつのアプリケーション(サイト)に必要な機能がすべて含まれているのがモノリシックアーキテクチャです。

マイクロサービスの場合は、ユーザー管理はユーザー管理、データベースはデータベースなど、それぞれが独立していて、それらを組み合わせることでシステムを構築しています。

マイクロサービスで構築されているサービスの一例には、Amazonやクックパッド、LINE、メルカリ、Spotifyなどが挙げられます。

マイクロサービスに欠かせない技術

マイクロサービスを構築するうえでは、「API」と「コンテナ」という2つの技術が役立っています。マイクロサービスに欠かせないそれらの概要も知っておくと、理解を深めるのに役立つでしょう。

API

APIとは「Application Programming Interface」を略した言葉で、ソフトウェアの機能を共有する仕組みのことです。APIにはいくつかタイプがありますが、クラウド上のマイクロサービスでは「REST API」と呼ばれるものが広く使われています。

REST APIは構造がシンプルで、物理的に離れた位置にあるサービス同士を連携してひとつのサービスとして運用できる点が特徴です。

コンテナ

コンテナとは、OS上にそれぞれのアプリケーションの専用区画を作成する仮想化技術のひとつです。マイクロサービスでは、個々のプロセスに対してコンテナが用意され、プロセス間のやり取りはAPIを介して行います。機能変更の際はコンテナ単位で入れ替えを行えるので、迅速に対応できるのが特徴です。

コンテナ技術にはさまざまな種類がありますが、現在は導入や運用の手軽さなどに優れるLinux由来の「Docker(ドッカー)」が主流です。

マイクロサービスのメリット

 

マイクロサービスによるサービスの構築は多くのメリットがあることから、IT業界で注目を集めています。マイクロサービスには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

サービスを素早く開発・改修できる

運用を開始したサービスやアプリケーションなどは、その中で新機能の追加や不具合の修正といった改修を繰り返していきます。

すべての機能がまとまっているモノリシックアーキテクチャの場合、改修を繰り返すうちにコードは複雑になっていきます。次第に全体像の把握が難しくなり、新サービスの開発や改修に掛かる時間が長くなってしまうというデメリットがありました。

 

一方で、マイクロサービスはそれぞれのサービスごとに独立して開発・実装を行えるため、全体像の把握が容易です。サービスの開発・改修を、従来よりも素早く行えるようになります。

障害時のリスク管理になる

大きなシステムで障害が起こった場合、障害が起こっている場所の特定やメンテナンスには多大な労力が必要です。

 

マイクロサービスはそれぞれのサービス同士の関係性が薄く、独自性を確保していることから、障害が起こった際に影響する部分を最小限に留めることができます。

新機能の追加など、一部サービスの改修が他のサービスにも影響を及ぼす心配が少なく、問題発生時は問題のある部分のみを切り離せば済むのもメリットです。

技術による制約を受けづらい

マイクロサービスでは、他のサービスがどのような技術で作れられているかに制約を受けません。

サービスごとに別々のコードを利用する、あるサービスでは採用した技術を別のサービスでは利用しないなど、サービスに適した技術を活用して柔軟性に富んだ開発を行えます。

マイクロサービスのデメリット

 

小分けにしたサービスを連携させるのはマイクロサービスのメリットですが、デメリットとしても考えられます。小さなサービスを多く連携させることで、構成が複雑になる恐れがあるためです。そもそも、サービスをどのように分割するのかを検討する必要もあります。

 

また、サービスを個々に分けていくという設計上、サービスごとの管理業務も発生します。小規模で人数が少ない企業でマイクロサービスを導入した場合、複数の一貫性がないシステムを少人数で管理しなければいけません。

結果として、サービス開発や運用コストが逆にかさんでしまうことも考えられます。

マイクロサービスの導入は慎重に検討しよう

マイクロサービスは、サービスごとに使用する技術を変えるなど柔軟に開発が行える、全体像を把握しやすく開発や改修に掛かる時間を減らせるなど、多くのメリットを持つことから注目を集めています。

 

しかし、サービスをどのように分割するか、管理業務をどうするか、どのような技術でサービスを構築するかなど、導入には専門的な知識が欠かせません。小規模な企業の場合は、導入がむしろ足かせになってしまうこともあるでしょう。

自社のシステムにマイクロサービスを導入する必要性が高いのかどうかを踏まえて、慎重に検討することが重要です。


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


株式会社エートゥジェイ
メルカート事業責任者 / 執行役員渡邉 章公

2010年に株式会社ecbeingへ入社。エンジニアとして様々なクライアントのECサイト構築支援に従事。2016年よりSaaS型のECプラットフォーム構築に参画し、2018年に新サービス『メルカート』を立ち上げ。2020年にグループ会社のエートゥジェイへ事業と共に転籍し、執行役員に就任。

渡辺

人気の記事

メルカート概要資料

個別相談会