ECサイトお役立ち情報詳細
ネット販売を始めたい! ネットショップを開設する際に抑えたい手順とは

IT技術の進化やスマートフォンの普及に伴い、ネットショップ(ECサイト)によるネット販売が一般的になりました。市場規模も年々増え続けていて、もはやネット販売を無視することはできません。
しかし、実際にネットショップを開設しようと思った場合は、どのような準備が必要なのでしょうか。この記事では、ネット販売を開始するための準備や、実際にネットショップ運営を行う際のコツなどについて解説します。
【目次】
ネットショップと実店舗の違いは?
ネットショップを活用したネット販売と実店舗の経営は、オンラインかオフラインかというだけでなく、多くの違いがあります。
実店舗の場合、商圏は基本的に実店舗の周辺地域が主になるでしょう。集客は折り込みチラシやDMによる宣伝に加えて、店の前を通りがかった、知り合いが口コミをしていたなどで自然に行われる場合もあります。実際に商品を手に取ったり目にしたりして確認できるため、顧客が安心感を得やすいのも魅力です。
ただし、土地代やテナント料、人件費など、開業にあたっては膨大な初期コストがかかります。
一方でネットショップは、インターネット経由で顧客が来店するため、商圏は全国に広がります。実店舗に比べて開業コストを抑えられるのも魅力ですが、商圏が広い分競合も多く、基本的には顧客が自然に訪れることはほとんどありません。
また、顧客が商品購入の判断材料にできる情報は、説明文やレビュー、商品写真に限られます。
このように両者はメリットやデメリット、開業方法などが異なります。開業時は、それぞれの特徴に見合った準備が欠かせません。
ネット販売を開始するための準備
ネットショップを開設しネット販売を開始するためには、さまざまな準備が必要です。準備の具体的な手順とポイントをご紹介するので、参考にしてみてください。
ショップのコンセプトを決める
ネット販売を開始する際は、ショップのコンセプトを決定しておくことが重要です。商品の強みやニーズを分析したうえで、誰に対して商品を売りたいのか、商品を購入することで顧客にどのような価値(メリット)をもたらせるかを明確化しておくと、コンセプトを決めやすくなります。
近年は、多くのネットショップがインターネット上に乱立しています。そのような中で、ただ商品を販売するだけでは、顧客がわざわざそのお店で購入する理由がありません。自社のネットショップで商品を購入するメリットや必要性まで踏まえてコンセプトを考えておくと、他社との差別化を図れます。
また、衣料品や食料品、中古品など、取り扱う商品によっては事前に許可が必要になる場合もあります。開業に際しての許可や手続きも、忘れずに行っておきましょう。
開設形態を決める
コンセプトを定めたら、ネットショップの開設形態を決める必要があります。ネットショップの開設方法は、大きくECモール型と自社ドメイン型の2種類に分けられます。
- 【ECモール型】
-
ECモール型は、現実世界の百貨店やショッピングモールのように、1つのサイトに複数の店舗が出店している形態のことです。代表的なECモールとしては、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどが挙げられます。
販売手数料や出店料といった費用がかかり、ショップのデザインやカスタマイズに制限がありますが、大手モールの知名度を活かした集客力の高さが魅力です。
- 【自社ドメイン型】
-
独自ドメインを取得したりサーバーを用意したりして、自社で独自にネットショップを構える形式です。サイトの構築方法には「ASP型」「クラウド型」「パッケージ型」「フルスクラッチ」などの種類があります。
構築方法による違いはあるものの、サイトデザインやカスタマイズなどの自由度はモール型よりも高く、ショップのコンセプトに合わせて独自性のあるサイトを作ることが可能です。
ただし、ショップ開設直後は知名度が低く、モール型に比べると集客が難しいというデメリットがあります。売上アップのためには、SEO施策やSNSの活用といった施策が欠かせません。
決済方法を決める
ネットショップでどのような決済方法が使用できるかは、消費者が商品購入を決めるうえで重要な要素です。決済方法に対応していない場合、顧客が商品の購入を断念してしまう恐れもあります。
ECサイトで使われることが多い決済方法としては、次のようなものが挙げられます。
- クレジットカード
- 代金引換(代引き)
- コンビニ払い
- 銀行振り込み
- 電子マネー など
中でもクレジットカード決済は利用者が多いとされているので、特に優先して導入しておくことをおすすめします。決済方法の導入と同時に、商品を配送する業者や配送料をどうするかといった検討も必要です。
サイトデザインを考える
サイトのデザインを考える際は、「コンセプトに合っているか」「サイトが見やすく使いやすいか」「スマートフォンに対応しているか」などがポイントです。
ECサイトの構築サービスには、サイトデザインのテンプレートが用意されている場合も多いです。サイトデザインを1から考えるのが難しい場合は、テンプレートの中からイメージに合うものを選んで活用してみるのも良いでしょう。
商品登録などの準備を行う
サイトのデザインまで決まったら、ネットショップで販売する商品をサイトに登録していきます。
ネットショップの商品ページは、顧客が実際に商品の写真や説明を確認できる場所です。
商品ページのクオリティは売上にも大きな影響を与えるため、写真の撮影方法には注意しましょう。
例えば、写真の縦横比はすべて揃えておくと、商品が並んだ際に見栄えが良くなります。
また、商品の説明文もできるだけ詳細に書いておき、顧客がどのような商品かわかりやすいようにすることが大切です。
ネット販売を成功させるためのポイント
ネットショップは、サイトの構築が済んだら終わりではありません。その後の運用方法によって、売上は大きく変化していきます。
ネット販売を成功させ売上を伸ばすためには、どのようなポイントを意識すれば良いのでしょうか。
サービスや商品の魅力を高める
ネットショップ独自ポイントなども有効
インターネット上には、多くの商品やECサイトが溢れています。その中から顧客に自社サイトを選んでもらうためには、サービスや商品そのものの魅力、自社サイトで買い物を行うメリットなどを伝えることが重要です。
また、商品やサービスの価値を高めることは、顧客のリピート率改善にも繋がります。良い商品を作り、手の行き届いたサービスで顧客満足度を高めつつ、そのうえで商品の価値が伝わりやすいショップを作ることが重要です。
集客の施策を行う
商品を自社サイトで購入してもらうには、前提として顧客にサイトへ来てもらう必要があります。どれだけ良い商品やサービスを提供し、ネットショップのデザインが優れていたとしても、それが認知されなければ利益にはつながりません。
広告やSNSの活用、SEO対策によるショップの上位表示など、サイトにユーザーを呼び込むための施策を行いましょう。集客の施策はPDCAサイクルを回しながら運用し、改良し続けることが大切です。
顧客が使いやすいサイト構築をめざす
集客がうまくいったとしても、サイトが使いづらい場合はユーザーの離脱を引き起こす恐れがあります。離脱とは、購入などのアクションを起こさずに別サイトへ行ってしまうことです。
離脱の要因としてはサイトが使いづらい以外にも、使いたい決済方法に対応していない、商品画像がなくイメージがわきづらいなど、いくつかの要素が考えられます。顧客が使いやすいサイトになっているかどうかを確認し、必要に応じてサイトの改修を行う必要もあるでしょう。
ネット販売を成功させるのはサイト構築や運用が鍵
ネット販売を成功させるためには、コンセプトに見合ったサイトの構築や、顧客満足度を高めてリピーターを増やす運用が鍵を握ります。そのためには、自社に見合ったネットショップの形態を選定し、適切に運用していかなければいきません。
ネット販売は、ショップを開業したら終了なのではなく、その後も非常に多くの作業を求められます。ネットショップの運用を補助してくれるサービスも多いため、売上アップのために活用することも検討してみてはいかがでしょうか。
構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
