【2025年版】EC売上ランキング!市場規模や売上が伸び原因・対策方法を紹介

近年、EC(電子商取引)市場は右肩上がりの成長を続けており、消費者の購買行動の中心はオンラインへとシフトしています。特にコロナ禍以降、企業のデジタルシフトが加速し、各社のEC戦略が業績を大きく左右する時代となりました。

 

本記事では、最新のEC売上ランキングTOP10をもとに、業界を牽引するECモールやECサイトの特徴を徹底分析。さらに、売上が伸び悩む際の改善ポイントもチェックリスト形式で解説します。今後のEC運営や戦略立案のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

今すぐダウンロード!

クラウドECサイト構築プラットフォーム『メルカート』サービス概要資料

『メルカート』にご興味をお持ちいただいた方に向けて、分かりやすく特徴や機能、料金プランを説明した資料です。

こんな人におすすめ

・メルカートのサービス概要を詳しく知りたい方
・機能や料金プランを知りたい方
・一般的なカートシステムとの比較を知りたい方

今すぐホワイトペーパーを
無料ダウンロード

EC業界の市場規模と動向

近年、日本のEC市場は急速な拡大を続けています。経済産業省の「令和6年度 電子商取引に関する市場調査」によると、2024年の国内BtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場規模は約26.1兆円に達し、前年比5.15%増と堅調に成長しました。特に、物販系分野が15.2兆円、サービス系が8.2兆円、デジタル系が2.6兆円と、すべての分野でプラス成長が続いています。

令和6年度 電子商取引に関する市場調査(PDF)

また、物販系分野のEC化率は9.78%と、欧米諸国や中国と比べるとまだ伸びしろが大きいのが現状です。スマートフォンの普及率が90%を超える中で、購買行動のモバイルシフトが進んでおり、今後はSNSやライブコマースを活用した購買体験が主流になると見込まれます。

 

ライブコマースについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

主要プレイヤーとしては、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングの3大モールが市場の大部分を占め、それぞれが独自の強みを活かしてシェアを拡大しています。特にAmazonは配送スピードと品揃え、楽天はポイント経済圏、Yahoo!ショッピングは会員特典による囲い込み戦略が特徴です。

 

今後の見通しとして、日本のEC市場は2025年に28兆円、2030年には最大40兆円規模へと拡大する可能性があると予測されています。高齢者層のネット利用増加や、D2Cブランド・越境ECの普及がさらなる成長を後押しするでしょう。

 

EC業界の市場規模についてより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

一方で、物流コストの上昇やセキュリティ対策といった課題も残されており、持続的な成長には効率化と顧客満足度の両立が求められています。

EC売上ランキングTOP10

順位 社名(サイト名) 売上高 主要商材
1 アマゾンジャパン
amazon.co.jp
3兆6556億円 総合
2 ヨドバシカメラ
ヨドバシ.com
2268億800万円 家電
3 ZOZO
ZOZOTOWN
1970億1600万円 衣料品
4 ヤマダホールディングス
ヤマダウェブコム
1550億円 家電
5 ユニクロ
ユニクロオンラインストア
1338億円 衣料品
6 ビックカメラ
ビックカメラ.com
1274億円 家電
7 オイシックス・ラ・大地
Oisix
993億8000万円 食品
8 ジャパネットたかた
Japanet senQua
896億円 家電
9 ニトリホールディングス
ニトリネット
871億円 家具
10 イオン
Joshin インターネットショッピング
800億 食品

参考:ネットショップ担当者フォーラム「【EC売上ランキング2024年版】1位はアマゾン、2位ヨドバシ、3位ZOZO、4位ヤマダHD、5位ユニクロ、6位ビックカメラ」

 

2023年度のEC売上高ランキングでは、アマゾンジャパンが圧倒的首位を維持しました。売上高は前年比13.8%増の3兆6,556億円に達し、2位のヨドバシカメラ(約2,268億円)や3位のZOZO(約1,970億円)を大きく引き離しています。

 

成長の背景には、直販強化に加え、「Amazonマーケットプレイス」への出店誘致施策の拡充があります。特に中小事業者を対象とした出店促進イベントやCM展開が功を奏し、流通総額と手数料収入の拡大につながりました。

ECモールの売上ランキングTOP5

ECモールとは、数多くのネットショップが一つのECサイト上に出店・出品する形態のことをいいます。いわば「大型ショッピングモールのWeb版」のようなイメージです。ここからはECモールの売上ランキングTOP5をご紹介します。

1位:楽天市場 6兆円

楽天市場

日本国内ECモール市場を牽引する楽天市場は、多数の出店店舗と強力なポイント経済圏を背景に、圧倒的な規模を誇ります。約6兆円という売上は、出店形式型のモールを含めた大枠での数字ながら、「多様な商材を扱う出店事業者を自ら支援・集客を行うプラットフォーム」としての強みが裏付けられています。出店者・購入者双方を囲い込む「楽天ポイント」「楽天ペイ」などの連携サービスもユーザーのリピートを促し、成長を支える構造となっています。業界参入を検討するなら、まず視野に入れるべき存在です。


参考:楽天グループ株式会社 2023年度通期および第4四半期決算ハイライト

2位:Amazon 3兆6,556億円

Amazon

Amazonは日本国内のモール型EC市場で圧倒的な1位を獲得しており、約3兆6,556億円の売上を記録しました(2023年度/直販 + マーケットプレイス出店込み)。出店者誘致を強化し、特に中小事業者を対象とするマーケットプレイス戦略が奏功。物流インフラにも積極投資し、大型物流拠点や中間拠点を全国展開することで配送スピード・網羅性を強化しています。ただし、成長率は前年の26.5%増から13.8%増へと鈍化しており、今後は運用効率・プロモーション戦略がカギとなるでしょう。


参考:アマゾンジャパン、2021年売上が15.9%増 円換算で2.5兆円に

3位:Yahoo!ショッピング 1兆6,658億円

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングは、ポータル「Yahoo! JAPAN」の強い流入力と、PayPay連携・会員特典などによるユーザー囲い込みを武器に、年間売上約1兆6,658億円を達成。モール型ECの文脈で言えば、「出店費用や手数料のハードルが比較的低く」「多様な商材・層を取り込める」点が出店者にとって魅力です。商材拡大・集客支援において発展余地が大きく、自社ECとの併用戦略を検討する際にも重要な選択肢となり得ます。


参考:統合ポータル 2023年度 コマース事業

4位:ZOZOTOWN 5,000億円

ZOZOTOWN

ファッション専門ECモールとして知られるZOZOTOWNは、年間売上おおよそ5,000億円という規模でファッション系出店者・ブランドを中心に支持されています。「服・靴・アパレル小物」に特化することで専門性を強め、ファッション消費者の購買体験に特化した訴求が可能です。大手総合モールに比べて規模は小さいものの、ブランド価値・顧客ロイヤルティで競争優位を築いており、ファッションカテゴリに特化した出店戦略では非常に有効なチャネルと言えます。


参考:2024年3月期 決算説明会資料

5位:au PAYマーケット 3,155億円(推定)

au PAY マーケット

au PAY マーケットは、約3,155億円(推定)の売上規模で5位にランクイン。主にauユーザーを中心としたポイント還元・決済連携サービスを活かし、モール型ECとして着実に存在感を高めています。他の大手モールに比べると規模は小さめですが、「キャリア決済」「ポイント特典」「スマートフォン最適化」による顧客層の獲得には強みがあります。BtoC商材展開を検討する中小企業にとっては、ニッチながら安定した流通チャネルとして選択肢になりえます。

国内ECサイトの売上ランキングTOP5

ここからは自社ECサイトの売上ランキングTOP5をご紹介します。

1位:ヨドバシ.com 2268億800万円

ヨドバシ.com

家電量販大手 ヨドバシカメラの直販ECサイト「ヨドバシ.com」が、2023年度売上で国内トップクラスに位置しました。売上規模は2268億円を超え、前年比で約8%の成長を達成しています。その躍進の背景には、実店舗とECを連携させたオムニチャネル戦略、独自の物流体制、そして1点からでも送料無料で届けるスピード配送が挙げられます。実店舗での品揃えや在庫確認、ネットでの即時購入・店舗受取対応など、「安心・便利」を追求するユーザー体験が高く評価されています。EC市場における大手量販店の強みを、オンライン販売でしっかり体現している典型と言えるでしょう。

2位:ヤマダウェブコム 1550億円

ヤマダウェブコム

家電量販チェーン ヤマダ電機 のECチャネル「ヤマダウェブコム」が1550億円規模で2位にランクイン。家電・周辺機器を軸に、店舗とネットを融合させた展開に注力しています。販売促進では店舗在庫即時反映・実店舗受取・ポイント連携といったユーザー利便性向上に取り組んでおり、ネット通販売上の拡大に繋がっています。EC市場全体が成熟化に近づく中、こうした家電量販店発のECサイトが高い競争力を発揮しており、直販型/実店舗併用型のビジネスモデルが突出しています。

3位:ユニクロオンラインストア 1338億円

ユニクロオンラインストア

アパレル大手 UNIQLO の自社EC「ユニクロオンラインストア」が1338億円を超える売上で3位を獲得。ファストファッションブランドとして、価格・品質・デザインのバランスに優れ、ECでも支持を広げています。特に、定番商品のほか「ヒートテック」「エアリズム」など機能素材展開、宅配・店舗受取のハイブリッド配送、アプリ・会員連携を強化しており、ブランド直販ならではの顧客体験をオンラインでも実現。アパレルEC市場が他カテゴリに比べて競争激化する中、ブランド自らのEC展開が売上を支える好例です。

4位:ビックカメラ.com 1274億円

ビックカメラ.com

家電量販チェーン ビックカメラ が運営するECサイト「ビックカメラ.com」が1274億円売上で4位。家電・PC関連を中心に、店舗在庫・ネット在庫の連係、実店舗併用の購買導線、そしてポイント制度やセール施策で集客力を高めています。近年、巣ごもり需要の反動や物流コスト上昇といった逆風がある中でも、物流・在庫管理・価格競争力を土台に着実な売上を維持しており、家電量販店のECチャネルとして健闘しています。

5位:Oisix 993億8000万円

Oisix

食材宅配・定期購入サービスを展開する オイシックス・ラ・大地 のECサイトが、約993億8000万円の売上で5位に入りました。食品・定期便というカテゴリ内では高い売上規模を誇り、「安心・安全な食材」「定期便モデル」「サブスク型のオファー」を軸に消費者の支持を集めています。アパレルや家電といった従来のEC強カテゴリとは異なり、食品系ECでこの規模を実現している点が特徴的で、EC市場の多様化・カテゴリ拡大を象徴しています。

売上が上がらない時のチェック項目5選

ECサイトの売上が伸び悩むとき、その原因は一つではありません。集客・購入率・リピート・サイトの使いやすさ・戦略設計など、複数の要素が関係しています。ここでは、売上改善のために見直すべき主要なポイントを順を追って解説します。

集客面の見直し

まず確認したいのが「アクセス数」です。アクセスが少ない場合、そもそも購入のチャンスが不足しています。Googleアナリティクスなどを活用し、検索流入、SNS流入、広告経由の割合を分析しましょう。SEO対策が不十分であれば、キーワード選定やメタ情報の最適化を行い、継続的にコンテンツを更新することが重要です。また、広告運用を行っている場合は、費用対効果(ROAS)を見直し、成果の低いチャネルを改善することも欠かせません。

マンガでわかる!EC集客入門

こんな人におすすめ

・ECサイトの集客に課題のある方
・集客方法とそれぞれの特徴を知りたい方
・集客コストをどこに使うべきか知りたい方

今すぐホワイトペーパーを
無料ダウンロード

コンバージョン(購入率)の改善

アクセスはあるのに売上につながらない場合は、購入率の低下が原因です。カート離脱率が高い場合、購入ステップが多すぎたり、入力項目が煩雑だったりする可能性があります。商品ページの内容も重要です。画像の質、レビュー数、説明文の分かりやすさ、動画の有無など、ユーザーが安心して購入できる情報設計が求められます。さらに、価格や送料、配送スピードなどを競合と比較し、不利な条件になっていないか確認することも大切です。

リピート率の改善

一度購入した顧客が再び買ってくれるかどうかは、長期的な売上を左右します。購入後のフォローができていない場合は、メールやLINEなどで再訪を促す仕組みを整えましょう。ポイント制度や会員ランク制度を導入すれば、ロイヤルカスタマーの育成にもつながります。また、レビューや口コミの活用も有効です。信頼性を高めるだけでなく、新規顧客への購入促進にもつながります。

マンガでわかる!ECサイト新規集客&リピーター獲得の法則

こんな人におすすめ

・CRMの基礎知識、導入メリットを知りたい方
・リピート率に課題のある事業者様
・EC運営・マーケティングの担当者

今すぐホワイトペーパーを
無料ダウンロード

サイト運営・UX面の改善

サイトの使いやすさは、売上に直結します。ページの読み込み速度が遅いと、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。画像圧縮やサーバー最適化で速度改善を図りましょう。スマートフォンでの閲覧比率が高まる中、モバイル対応も欠かせません。ボタンや文字サイズ、決済のしやすさなど、スマホ利用を前提としたデザインが求められます。さらに、クレジットカードだけでなく、PayPayやAmazon Payなど多様な決済手段を用意することで、購入ハードルを下げることができます。

戦略・分析面の見直し

最後に、全体戦略を振り返りましょう。自社の商品やサービスのターゲットが明確になっていない場合、集客施策や訴求メッセージがブレてしまいます。売上データやアクセス分析をもとに、定期的にPDCAを回す仕組みを整えることが大切です。また、競合サイトを分析し、デザインや価格、導線、SNS施策などを比較することで、自社の改善点を具体的に把握できます。

 

EC事業戦略について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

ECサイト構築するなら「メルカート」がおすすめ

クラウド型ECプラットフォーム「メルカート」

メルカートは、中堅・中小企業向けの「売れる仕組み(CRM)」まで乗せたクラウド型ECプラットフォームです。ECサイトの構築から運用・売上拡大までをワンストップで支援しています。

 

AIによる商品コメント生成やSEOコンテンツ機能、受注・在庫・出荷管理などを標準搭載し、日々の運営を効率化します。さらに、モール・SNS・基幹システムとの柔軟な連携が可能で、企業のデジタル戦略をトータルにサポート。セキュリティ面でもISMS認証取得や24時間体制の監視を行うなど、安心して運用できる環境を整えています。

 

導入企業は1,600社以上にのぼり、公開1年後の平均売上成長率603%という実績を誇る、成長志向の企業に最適なECプラットフォームです。

『メルカート』サービス概要資料

こんな人におすすめ

・メルカートのサービス概要を詳しく知りたい方
・機能や料金プランを知りたい方
・一般的なカートシステムとの比較を知りたい方

今すぐホワイトペーパーを
無料ダウンロード

まとめ

日本のEC市場は拡大を続け、2024年には約26兆円規模に達しました。楽天市場やAmazonなどの大手モールが市場を牽引し、ヨドバシ.comやユニクロなどの自社ECサイトも堅調に成長しています。

 

一方で、競争は激化しており、売上を伸ばすためには「集客」「購入率」「リピート」「サイト改善」「戦略」の5つの観点で課題を見直すことが重要です。市場全体が成熟期に入る今こそ、データ分析とユーザー体験の最適化を通じて、自社に合ったEC戦略を構築することが成功の鍵となります。

FAQ

Q1. 日本のEC市場は今後も成長しますか?

A1. はい。経済産業省の調査によると、2025年には国内EC市場規模が28兆円を超える見込みです。スマートフォンの普及やSNS・ライブコマースの拡大により、今後も緩やかな成長が続くと予測されています。

Q2. ECサイトの売上が上がらない場合、最初に見直すべき点は何ですか?

A2. まずは「アクセス数」と「購入率(コンバージョン率)」を確認しましょう。アクセスが少ない場合は集客施策、アクセスはあるのに売れない場合は商品ページや購入導線の改善が効果的です。

Q3. モール出店と自社ECサイト運営、どちらが有利ですか?

A3. モール出店は集客力が高く初心者でも始めやすい一方、自社ECサイトはブランド力強化や顧客データの蓄積に優れています。事業規模や目的に合わせて、両方を組み合わせた「ハイブリッド運営」が理想的です。


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


人気の記事