BOPISとは?店舗受け取りサービスのメリットや導入方法を解説!

近年、ECビジネスの話題のなかで「BOPIS(ボピス)」というキーワードを耳にする機会が増えつつあります。

 

しかし、
「BOPISとはどういう意味?」
「BOPISに対応するメリットは?」
「BOPISを導入するには?」

といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

 

本記事では、BOPISの意味や仕組み、メリットや導入方法について解説します。BOPISに対応するサービスも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

【お役立ち資料】メルカート概要資料を無料ダウンロードする

 

BOPISとは?

BOPISとは?

 

BOPIS(読み方:ボピス)とは、「Buy Online Pick-up In Store」の頭文字を取った略語で、オンラインで購入した商品を店舗で受け取る仕組み・購入方法を意味します。「店舗受け取り」や「店頭受け取り」と表現することもあります。

BOPISが注目を集める背景

BOPISは、消費者・事業者の双方にとって多くのメリットが期待でき、近年注目度が増しています。

 

とくにコロナ禍においては、人との接触を控えるため店舗滞在時間を減らしたいと考える消費者ニーズに合致し、BOPISの導入を検討する事業者が増加。海外ではBOPISの導入で売上を大きく伸ばした事例も多く、日本国内においても着実にBOPIS導入の動きが広まりつつあります。

Click & Collectとの違い

BOPISと混同しやすい用語に「Click & Collect(クリック アンド コレクト)」があります。

 

Click & Collectは、オンラインで購入した商品を自宅以外の場所で受け取る方法です。BOPISでは商品の受け取り場所が店舗に限られますが、Click & Collectでは店舗だけでなく宅配ボックスやコンビニなども受け取り場所になり得ます。

 

BOPISは店舗での受け取り、Click & Collectは自宅以外での受け取り、という点が違いだと言えます。

 

【お役立ち資料】メルカート概要資料を無料ダウンロードする

BOPISのメリット

先述の通り、BOPISは消費者・事業者の双方にとってメリットがある仕組みです。次は、消費者側と事業者側の目線でメリットを見ていきましょう。

消費者側のメリット

BOPISを利用する消費者側のメリットとして、以下を挙げることができます。

 

送料を節約できる

 

消費者目線でのBOPISのメリットとして、送料を節約できる点が挙げられます。

 

自宅への配送と異なり、消費者自身が店舗へ取りに行くため送料が発生しません。

 

また、受け取りの際に商品を確認できるので、万が一不備などがあった場合にその場で返品・交換できるのも利点と言えるでしょう。

 

時間を有効活用できる

 

時間を有効活用できる点も、消費者目線でのBOPISのメリットと言えます。

 

通常の自宅配送の場合、配達時間を指定しても「午前中」「12時~14時」といったように時間の幅があるため、商品が届くまで自宅で待たなければなりません。

 

BOPISであれば、買い物のついでや仕事帰りなど、店舗の営業時間中であれば自分の都合の良いタイミングで受け取ることが可能です。

 

在庫切れや商品を探すストレスがない

 

在庫切れや、商品を探すのに時間がかかるといったストレスがないのもBOPISのメリットです。

 

BOPISでは、ECサイト上で商品購入を済ませているため、「わざわざ店舗に訪れたのに在庫切れで買えなかった」といった事態を回避できます。

 

また、店内で目当ての商品を探す手間も省けるので、ストレスなくお買い物をすることが可能です。

事業者側のメリット

BOPISを導入する事業者側のメリットとしては以下を挙げることができます。

 

BOPIS未導入の事業者との差別化

 

BOPISに対応していることは、BOPIS未導入の他社との差別化になります。

 

自宅配送を希望するユーザー、BOPISを選択したいユーザーのどちらのニーズにも応えられるので、顧客満足度の向上につながるでしょう。

 

ECユーザーの来店促進

 

BOPISを取り入れる事業者のメリットとして、ECユーザーの来店促進を挙げることができます。

 

商品受け取りのために店舗を訪れてくれるので、実際の店舗の雰囲気や世界観を体感してもらえます。その際、ほかの商品が目に入ることで「ついで買い」につながる可能性もあるでしょう。また、対面での接客が可能になるため、お客様との双方向のコミュニケーションが生まれ、顧客満足度の向上やファン化の促進にもつながります。

 

OMO戦略の高度化

 

BOPISを採用することで、OMO戦略の高度化を図ることも可能です。

 

先述のように、BOPISを取り入れることで、これまでECサイトしか利用していなかった層を実店舗に送客することが可能になります。オンラインとオフラインに分散する顧客データを統合・一元管理することができれば、より効果的なマーケティング戦略を展開することができるでしょう。

 

※関連記事: OMOとは? 新しいマーケティング手法の概念や重要性、事例を解説

 

物流コストの削減

 

BOPISを導入することで、物流コストを抑えられるケースもあります。

 

BOPISの場合、店舗に在庫があれば商品を配送する手間もコストも削減することが可能です。もしも店舗に在庫がない場合も、倉庫と店舗間の輸送になるため、購入者の自宅へと個別に配送する必要がありません。

BOPIS導入の注意点

多くのメリットが期待できるBOPISですが、注意点やデメリットも存在します。

 

たとえば、BOPISを導入するとリアルタイムな在庫管理とロケーション管理が求められるため、新たにオペレーションを構築する必要が生じます。また、店舗で働くスタッフにおいては、通常業務に商品受け渡しの接客対応が加わります。

 

そのほか、店頭で販売する商品の在庫保管スペースだけでなく、BOPIS用の在庫保管スペースが必要になるという点も考慮する必要があります。

BOPISの導入方法

BOPISの導入方法

 

BOPISを導入する方法について確認していきましょう。

BOPIS対応の仕組み・設備を構築

BOPISを導入するには、オンラインとオフラインの在庫をリアルタイムに管理する仕組みが必要です。専用の管理システムと連携したり、利用しているECカートシステムの機能を活用し、店舗受け取りに必要な情報をリアルタイムで管理する仕組みを構築しましょう。

 

また、場合によっては店舗内に受け取りカウンターやロッカーなどの設備が必要になるケースもあります。

BOPIS用のオペレーションを構築

BOPIS利用のお客様に対応するオペレーションを構築します。

 

新たなシステム・機能の操作や確認方法、在庫確保や受け渡し準備の流れ、お客様対応のマニュアルなどを整理しましょう。

 

そのうえで、実際に対応する従業員・スタッフへのトレーニングを実施し、BOPISにスムーズに対応できる体制を整えましょう。

オンライン・店舗での告知

BOPIS対応の準備が整ったら、オンラインや実店舗での告知を行います。

 

ECサイト上やSNS、実店舗でプロモーションを実施し、BOPISを選択可能なことをお客様に知ってもらいましょう。また、BOPISの利用方法やQ&Aコンテンツなども用意しておくとより親切です。

BOPISに対応するECカート「メルカート」

次は、BOPIS対応を実現するソリューションとして、株式会社エートゥジェイが提供するクラウドECプラットフォーム「メルカート」をご紹介します。

店舗受け取り(BOPIS)などの機能が充実

「メルカート」は、国内ECサイト構築実績No.1のECパッケージ「ecbeing」から生まれたクラウドサービスです。

 

「ecbeing」の標準機能をクラウド上で利用でき、集客から販促、リピーター獲得に向けた分析・施策の実行まで一気通貫で実現可能。定期バージョンアップによる機能追加も実施しているので、店舗受け取り(BOPIS)をはじめとしたOMO強化に役立つ機能や、業務効率化に有効なAI活用機能など、トレンドにあった機能をご利用いただけます。

 

※お知らせ: OMOを強化する店舗受け取り機能を提供開始

高い拡張性でステップアップできる!

ECビジネスの成長に合わせて拡張していける点も、「メルカート」の特徴です。

 

豊富なオプション機能やマイクロサービス連携、外部ツール連携により、必要な機能を拡張していくことが可能。また、基幹システムや物流システムをはじめとするあらゆる周辺システムとの連携開発が可能なシステム連携開発サービス、およびAPI連携サービスJOINT iPaaS for SaaSも提供しています。

 

さらに、短期間・低コストでECパッケージ「ecbeing」へと移行することもできるので、事業の成長を見据えつつ段階的にステップアップしていくことができるでしょう。

手厚いサポートで売上アップを目指せる!

「メルカート」は、EC運用のノウハウやリソースに不安がある方でも安心のサポート体制を整えています。

 

ECサイト構築の段階では、初期セットアップや機能の使い方に関するトレーニングを実施し、運用開始に向けた不安を解消。サイトリリース後も、専任のカスタマーサクセスチームがお客様の疑問や相談に対応します。さらに、Web広告運用やコンテンツ制作、CRM支援などのサポートメニューも提供しているので、安心して売上アップを目指すことが可能です。

 

メルカートのサポートを詳しく見る

まとめ

今回は、BOPISの意味やメリット、導入方法について解説しました。

 

BOPISはECサイトを運営する事業者だけでなく、消費者目線でも多くのメリットが存在し、そのニーズは一層高まってきています。

 

そして、BOPISに対応するサービスのひとつが、記事内でもご紹介したクラウドECプラットフォーム「メルカート」です。

 

BOPISへの対応を検討している方は、「メルカート」を提供する株式会社エートゥジェイまでお気軽にご相談ください。

 

【お役立ち資料】メルカート概要資料を無料ダウンロードする


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


この記事の監修者

株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保

2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

座間

人気の記事

メルカート概要資料

個別相談会