EC情報メディア詳細
リピート通販とは?メリットや注意点、売上を伸ばすポイント総まとめ

リピート通販とは、一度購入した商品を顧客に繰り返し購入してもらうことを目的とした通販の販売方式です。
特に、化粧品や健康食品など、定期的に消費される商品を扱う際に用いられることが多く、顧客が継続的に商品を購入することで、安定的な収益を確保できるのが特徴です。
本記事では、リピート通販を始めるメリットや注意点、総合通販との違いを押さえ、売上を伸ばすためのポイントを解説します。
実施を考えている方や、運用中の方で売上を伸ばしたい方に必見の内容となっております。
ぜひご一読ください。
【お役立ち資料】「売り上げ規模TOP10企業が行う共通施策108選」を無料ダウンロードする
リピート通販とは
リピート通販とは、化粧品やサプリメントなど定期的に消費される単品商材を、一定周期で自動的にお届けする販売方式です。
お客様との関係を長期的に築けるため、顧客生涯価値(LTV)の最大化にも直結します。
D2Cや小規模ECでも導入しやすく、成長ドライバーとして注目されている仕組みです。
※関連記事: 化粧品・コスメECの課題とECサイトを成功させるポイント
リピート通販の特徴
リピート通販の最大の特徴は、売上が既存顧客の継続購入で構成される点です。
初回注文さえ獲得できれば、その後は配送と決済を自動化する形で安定した利益が得られます。
また、売上予測や生産計画が高精度で可能なため、事業計画が立てやすいことも特徴です。
総合通販との違い
総合通販が多品種を扱い、幅広い顧客から売上をたてて行くのに対し、リピート通販は単品や関連カテゴリーをお届けし、特定のユーザーに深く刺さる商品を提供しています。
総合通販では、新規顧客が売上の鍵を握りますが、リピート通販では解約防止と継続率の改善こそが重要になります。
そのため、販促よりも定期契約中のカスタマーサクセスの動きが重要です。
また、在庫回転や広告費の構造が異なるため、施策の優先度も大きく変わります。
※関連商品: 単品通販とは?成功のコツや事例をわかりやすく解説!
リピート通販で必要な機能
リピート通販はその特性上、総合通販と必要な機能も異なります。
ここでは、リピート通販で売上を伸ばすために必要になる機能をご紹介します。
定期購入/頒布会
定期購入機能では、同一商品を周期に合わせて自動決済し、指定日に発送できるようにします。
頒布会は回ごとに中身を変えてお届けする仕組みで、飽きや解約防止に有効です。
マイページで配送予定や支払い状況を確認できるようにすることで、ユーザーの安心感が高まり、ブランドへの信頼度が向上します。
初回割引機能
初回割引機能は、事業者が設定したキャンペーン価格を初回注文にだけ自動適用できる仕組みを指します。
ユーザーは通常価格より手頃な費用で商品を試せるため心理的ハードルが下がり、契約数の増加に繋がります。
会員情報の管理
会員情報管理機能では、購入履歴やポイント残高、閲覧ページなどのデータを一元的に蓄積し、パーソナライズしたマーケティング施策へ即活用できます。
さらに、ユーザーがマイページ上で注文履歴や特典を確認して簡単に操作できるようにすることで、お問い合わせの手間を減らすことにも繋がります。
お届けスケジュールの変更機能
お届けスケジュールの変更機能は、ユーザーがマイページから次回の配送日や周期を自由に調整できる仕組みです。
この仕組みを簡単にすることで、「余っているので解約したい」という不満を未然に防ぐことができます。
配送予定のリマインド通知も送ることで、お客様にとって安心できる仕組みを整えることも可能です。
口コミ・レビュー管理
口コミ・レビュー管理機能により、ユーザーは実際の使用感を閲覧して購入を検討できるため安心感が高まり、レビュー投稿でもポイントやクーポンを得られる仕組みで参加意欲も向上します。
事業者は UGC を効率的に蓄積し、 SEO や SNS 拡散による新規流入を促進できるメリットがあります。
【お役立ち資料】「メルカートの機能資料」を無料ダウンロードする
リピート通販のメリット
リピート通販は総合通販とは違ったメリットがあります。
この章では、リピート通販のメリットについて解説します。
安定した売上が見込める
定期購入になっていることで毎月決まった金額が入り、売上を早くから予測することができます。
セールなどを行わなくとも売り上げが立つことから、仕入れや広告の計画を的確に立てることが大きな利点です。
また、解約率を追いやすいことで改善策の効果を数字で確認できることもメリットと言えます。
生産管理の見通しが立てやすい
注文数があらかじめわかるため、工場への発注や原料の仕入れ量の無駄を減らして調整ができます。
作りすぎて在庫を抱えたり、足りなくて売り逃したりする心配が減り、生産ラインの予定も立てやすくなるでしょう。
顧客生涯価値の向上につながりやすい
同じお客様に何度も買ってもらえる仕組みなので、一人当たりの売上が自然にふくらみます。
そのため、毎回の発送におたよりやサンプルを入れると追加購入や上位商品への切り替えが期待できます。
また、長く続けるお客様ほど声を返してくれるので、その声をもとにサービスを直すと満足度と口コミが広がります。
結果として広告費を抑えても売上が増える良い循環が生まれます。
小規模でもはじめやすい
扱う商品が少なくても定期コースなら十分成り立ちます。
在庫スペースも最小限で済み、梱包や発送は外部サービスを使えば自宅や小さな事務所からでも始められます。
まずは1商品からでも挑戦できるのが大きなメリットです。
リピート通販の注意点
リピート通販はその特性から、ならではの注意点があります。
この章では、リピート通販の注意点について解説します。
特定の商品に対する依存度が高い
売上が一つのヒット商品に集中しやすいため、その商品が売れなくなると一気に苦しくなります。
例えば、味やサイズ違いを増やす、定期ボックスで中身を替えるなど、早めに品ぞろえを広げてリスクを分散させることが大切です。
市場やレビューをこまめに見て需要の変化を早くつかみ、無理な在庫拡大は避けましょう。
他社への乗り換えリスクがある
似た商品やもっと安い定期便が出てくると、お客様が他社に移ることがあります。
その場合価格だけで競わず、相談窓口の速い返信やおまけ同梱など「ここで買うと得」と感じてもらえる工夫が必要です。
例えば、継続○回ごとに特典を用意したり、レビュー投稿でポイントが貯まる仕組みを作ったりすると楽しみながら続けてもらえます。
小さな体験の積み重ねがファン化につながり、価格競争に巻き込まれにくくなります。
初期投資が必要
定期通販を始めるには、システム利用料や広告費、初回割引の値引き分などで先にお金が出ていきます。
黒字になるまで数か月かかることもあるため、手元資金やクレジット枠に余裕を持ち、回収計画を数字で確認しておくことが大切です。
システム切替の作業費や返品・返金対応で一時的にキャッシュが減る場合もあるので、その分も見込んだ資金繰りを考え、安心してキャンペーンを打てる土台を作りましょう。
リピート通販で売上を伸ばすためのポイント
リピート通販で売上を伸ばすためにはおさえるべきポイントがあります。
この章では、リピート通販で売上を伸ばすためのポイントについて解説します。
初回購入のハードルを下げて契約を増やす
売上拡大の第一歩は、新規顧客に「試してみよう」と思わせる魅力的な入口を用意することです。
初回限定価格や全額返金保証、送料無料特典などで初回購入の心理的ハードルを下げることで、契約をするかしないかが大きく変わります。
LP自体の訴求の調整や、CTAボタンやコピーをA/Bテストし、初回購入が多く獲得できる方法に寄せていくようにしましょう。
継続して購入してもらう工夫をする
契約後の最重要指標は継続率です。
使用方法の動画をステップメールで配信したり、3回目受け取り時にポイント2倍で付与したりと施策を行うことで解約を防ぐことが可能です。
また、レビュー投稿などを促し、顧客との関係性の強化をしていくことも有効です。
あわせて定期的に仕組みなどを見直すことで、顧客がストレスを抱く前に改題を解決することも大切です。
試供品の提供などでクロスセル・アップセルを目指す
リピート通販をきっかけに売上をさらに伸ばすには、関連商品を提案するクロスセルや単価の高い商品を購入してもらうアップセルが効果的です。
例えば、定期商品にサンプルを同梱し、後日メールで同梱した商品のクーポンを送ると購入率が高まります。
このような提案はこれまでの購入履歴などからパーソナライズをすることで、押し売り感を与えずに自然とクロスセル・アップセルが狙えます。
リピート通販に特化したECプラットフォーム「メルカート」
定期購入機能と柔軟な設定で継続率アップを支援
メルカートには、リピート通販に欠かせない定期購入・頒布会の機能が搭載されています。
配送周期の選択や初回割引などの柔軟な設定も可能で、お客様の「続けやすさ」に配慮した設計になっています。
継続購入につながる販促機能
メルカートでは、会員情報や購入履歴、ポイントなどを一元管理でき、ステップメールやランク別特典などのマーケティング施策にも活用が可能です。
顧客の情報を分析し、セグメントして施策を実施、その結果をもとにさらにセグメント設定をするなどのPDCAを回すことができ、クロスセル・アップセルにも繋がります。
これにより、「顧客生涯価値の最大化」に直結する施策を実現しやすくなります。
売上アップを目指せる充実のサポート
リピート通販を行う方にとって心強いのが、メルカートの充実のサポート体制です。
「定期
便の設計をどうすればいいかわからない」「解約率が高いけど 原因が見えない」といった悩みに対して、経験豊富な担当者が立ち上げから運用改善まで伴走してくれます 。
仕組みとノウ ハウがセットになっているため、EC運営の経験が少ない方でも安心してチャレンジできます。
まとめ
本記事では、リピート通販の
基本的な仕組 みから、総合通販との違い、売上アップにつながる具体的なポイントまでをわかりやすく紹 介しています。定期購入のメリットとしては、安定した売上や生産計画の立てやすさ、顧客との長期的な関係構築が挙げられます。
一方で、商品への依存や初期投資などの注意点もあるため、事前準備が重要です。
記事内でご紹介した「メルカート」は、やりたい施策を叶える高機能なクラウドECプラットフォームです。
ご利用中のECシステムに限界を感じている方や、マーケティング面のコンサルティングをご希望の方はお気軽にご相談・お問い合わせください。
構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事の監修者
株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保
2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
