EC情報メディア詳細
ユニファイドコマースとは?オムニチャネル・OMOとの違いや成功事例を解説

ユニファイドコマースとは、オンラインとオフラインの垣根をなくし、顧客接点(ECサイト、実店舗、SNS、メールなど)から得られる情報を統合して、顧客一人ひとりに最適な購買体験を提供するマーケティング手法です。
本記事では、ユニファイドコマースの概要や、オムニチャネル・OMOとの違いを解説します。
あわせて成功事例についても紹介しますので、導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
【お役立ち資料】「売り上げ規模TOP10企業が行う共通施策108選」を無料ダウンロードする
【目次】
・ まとめ
ユニファイドコマースとは
ユニファイドコマースは、ECサイト・実店舗・モバイルアプリ・SNS・コールセンターなどあらゆる顧客接点と基幹業務(在庫管理・決済・CRMなど)を単一のプラットフォーム上に統合し、リアルタイムでデータを往復させる戦略です。
オンライン/オフラインをまたいだ「顧客・商品・在庫・取引」の情報が1か所に集約されるため、企業は常に最新の360°顧客ビューを持ち、顧客はどのチャネルでも同じ体験を得られます。
ユニファイドコマースとオムニチャネル・OMOの違い
ユニファイドコマースと似たような言葉として、オムニチャネルやOMOがあります。
この章では、オムニチャネルやOMOとの違いを解説していきます。
オムニチャネルとの違い
観点 | オムニチャネル | ユニファイドコマース |
---|---|---|
統合範囲 | 顧客が触れるフロントチャネルを連携 | フロントとバックエンドを単一基盤に統合 |
データの位置 | チャネルごとに部分的に同期 | すべてのチャネルが1つのデータベースを共有 |
在庫・注文の可視性 | チャネル間で時差が発生しやすい | リアルタイムで在庫・注文状況を反映 |
パーソナライズ | チャネル横断の限界あり | 行動ログを統合し精度の高い1to1施策が可能 |
オムニチャネルでは、ECやアプリ・店舗など各チャネルをつなぐことでシームレス体験を目指しますが、基幹システムは別々のまま運用されるケースが多く、在庫ズレや顧客データ分断が残りやすい点が課題でした。
ユニファイドコマースは、この分断を根本から解消するために生まれた次世代モデルと言えます。
法人ギフトへの対応やアフターケアも整備しやすく、失敗しない贈り物を実現しやすいのが最大の強みです。
※関連記事: オムニチャネルとは? 基礎知識やメリット、成功させるためのポイントをわかりやすく解説
OMOとの違い
OMOはオンラインとオフラインを融合し、場面ごとに最適な顧客体験を提供するマーケティング思想です。
タッチポイントごとにUI/UXを磨きこみ、来店誘導やアプリ活用で顧客の利便性を高めることに重きをおきます。
一方ユニファイドコマースは、OMOが扱う顧客体験の設計を購買・在庫・決済といったトランザクション領域まで延長し、バックエンド統合による売上最大化とオペレーション効率化まで視野に入れます。
OMOを一歩進めて経営の方針にまで機能してくるのがユニファイドコマースです。
観点 | OMO | ユニファイドコマース |
---|---|---|
主目的 | 顧客体験・利便性向上 | 顧客体験+購買体験+業務効率 |
対象領域 | タッチポイント設計 | タッチポイント+基幹業務 |
データ統合深度 | 行動・接点データ中心 | 行動・接点+在庫・決済・物流データ |
代表施策 | 店舗受取、アプリクーポン | BOPIS・リアルタイム在庫連携・全チャネル即時返品 |
※関連記事: OMOとは? 新しいマーケティング手法の概念や重要性、事例を解説
ユニファイドコマースで得られるメリット
ユニファイドコマースはユーザーの購買行動が多様化している今、非常に注目されています。
この章ではそんなユニファイドコマースではどんなメリットが得られるのかについて解説します。
顧客データの統合でパーソナライズを極める
オンラインとオフラインの履歴が一人の顧客像に束ねられると、提案内容が一気に的確になります。
閲覧から購入に至る流れが滑らかになり、関連性の高い商品の情報が自然に目に入るため平均注文額が伸びやすくなります。
さらに、「ブランドが自分を理解してくれている」という実感が深まり、次回以降も同じチャネルを選ぶ動機づけが強まります。
One to OneマーケティングでLTV最大化
統合された行動データと在庫情報を組み合わせると顧客ごとに最適な提案を最適なタイミングで届けられます。
初回購入後に関連商品を紹介したり、離脱が見えた瞬間に再来を促すインセンティブをだしたりする動きが、自動で回り始めます。
結果としてリピート頻度が高まり、長い目で見た顧客生涯価値が底上げされます。
統合基盤で業務効率化&コストを同時改善
受注・在庫・決済・配送が単一プラットフォームに集約されると、部門間での照合や転記作業が大幅に削減されます。
さらに、オペレーションが簡潔になるぶんヒューマンエラーも減り、顧客対応スピードが向上します。
また、余剰なITコストや作業時間が圧縮され、その分を新しい施策やサービス向上に振り向ける余裕が生まれます。
このコスト最適化と体験向上の組み合わせが、利益率の底上げに直結します。
ユニファイドコマースの成功事例
この章ではユニファイドコマースの成功事例について解説します。
株式会社シップス
セレクトショップ SHIPS は、コーポレート・マガジン・オンラインストアの3サイトを統合し、実店舗・EC・アプリを横断する独自の「メディアコマース」基盤を構築しました。
この統合に合わせて店舗在庫を EC に開放し、オンラインで完売していても店頭在庫を取り寄せ購入できる仕組みを導入した結果、セッション数とページビューはいずれも大幅に増加し、在庫切れによる売り逃しが目に見えて減少しています。
さらに予約システムを連携させたことで来店予約数が約3倍に伸び、予約客の平均購買単価は通常客の数倍まで拡大しました。
スマートフォン完結の決済やチャットボット接客などモバイル体験も強化し、オンラインと実店舗の相互送客が加速度的に高まっています。
株式会社Zoff
アイウエアブランド Zoff はECサイトを全面リニューアルし、実店舗で測定したレンズ度数や購入履歴を共通 ID で自動同期させるユニファイド基盤を構築しました。
顧客はマイページから過去の処方情報を呼び出してワンクリックで再注文でき、スタッフは店舗でも同じカルテを確認しながら提案が可能です。
サイトには GPS を使った「近くのショップ検索」を実装し、オンライン閲覧から最寄り店舗への来店をスムーズに誘導。
また、Amazon Pay など多様な決済や詳細検索機能も追加され、「探しやすさ」と「買いやすさ」の双方が底上げされました。
こうしたデータ連携とチャネル横断体験により、追加購入と店頭試着→EC 決済の流れが定着し、リピート率と顧客満足度の向上につながっています。
株式会社AKOMEYA TOKYO
お米と食雑貨を扱う AKOMEYA TOKYO は、公式オンラインショップと店舗会員基盤を共通化し、季節商品の購買動線を強化しています。
とりわけ毎年恒例の福袋販売ではオンラインで予約し、年始に店頭で受け取る方式を採用。
重い米や食品を配送待ちせずに受け取れる利便性が来店の決め手となり、受取時には関連商品の追加購入が生まれやすくなりました。
店頭受取か宅配かを自由に選べる柔軟な販売設計が評価され、店舗来訪とオンライン売上の双方を押し上げる好循環を生み出しています。
ユニファイドコマース実現をサポートする「メルカート」
あらゆるデータを統合した管理
メルカートは、商品・在庫・注文・会員・ポイントを扱う公開APIを正式に提供し、外部システムと双方向でリアルタイム同期できます。
これにより分散しがちなデータを最新状態で一元可視化し、シンプルな設定だけで業務を自動化します。
さらにイベント通知機能が更新を即座にマーケティング基盤やBIへ届けるため、パーソナライズ施策や在庫アラートも秒単位で反映でき、運用負荷を抑えつつ売上最大化に注力できる環境を整えます。
ECと店舗の在庫を連携
店舗受け取り機能(BOPIS)は、ECで受けた注文を店舗在庫に即時引き当て、送料ゼロかつ好きなタイミングでの受け取りを実現します。
オンラインと店頭の在庫が秒単位で同期されるため売り越しを防止し、来店時の追加購入も促進します。
これにより管理画面ではフルフィルメント状況を一目で確認でき、ピッキング指示書も自動出力できるため業務効率が向上し、欠品率低減と顧客満足度向上が期待できます。
ユニファイドコマース実現に充実のサポート
ユニファイドコマースの実現を目指したいといった希望にはメルカートの経験豊富な専任スタッフが個別相談や定例レビューで対応します。
データ連携のサポートや販促シナリオの作成、施策結果の読み解きまで伴走してくれるため、EC運営が初めての担当者でも安心です。
プラットフォームの機能とノウハウをセットで活用することで、顧客生涯価値(LTV)の最大化と売上アップをスピーディーに目指せます。
メルカートについて詳しく知りたい方は、以下のURLから概要資料をダウンロードしてください。
https://mercart.jp/wp-list/detail/dl-overview
まとめ
本記事では、ユニファイドコマースの概要やオムニチャネル・OMOとの違い、メリットを解説しました。
記事内でご紹介した「メルカート」は、やりたい施策を叶える高機能なクラウドECプラットフォームです。
ご利用中のECシステムに限界を感じている方や、マーケティング面のコンサルティングをご希望の方はお気軽にご相談・お問い合わせください。
構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事の監修者
株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保
2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
