EC情報メディア詳細
百貨店ECとは?大手5社の事例や一般ECとの違い、ギフトに強い理由を解説!

百貨店ECとは、百貨店が運営するECサイト(オンラインストア)を通じて行われる商品販売のことです。
実店舗での販売に加え、インターネット上でも商品を購入できる仕組みを指します。
本記事では、百貨店ECの概要や大手5社との比較や一般ECとの違い、ギフトに強い理由などを解説していきます。
運営中の方や新規構築・リニューアルを検討中の方はぜひご一読ください。
【お役立ち資料】「売り上げ規模TOP10企業が行う共通施策108選」を無料ダウンロードする
百貨店ECとは
この章では、百貨店ECの概要や一般ECとの違いを解説します。
百貨店ECの概要
百貨店ECとは、百貨店が自社の審美眼と接客品質を活かし、公式オンラインで商品を販売する仕組みです。
実店舗の品揃えや包装・のし等のギフト体験をデジタル化し、店頭受取や外商相談などのOMO導線で“百貨店らしさ”を再現することが特徴です。
単なる通販ではなく、信頼性とブランド体験を一貫させ、返品・アフターケアまで含めた高付加価値サービスを提供します。
百貨店ECの市場規模
市場はギフト需要とOMO投資を背景に拡大しています。
さらに、お中元・お歳暮や催事のオンライン化が売上を牽引し、食品・スイーツ・コスメのEC化率も上昇しています。
コロナ期の急伸後は平常化しつつも、店受取や予約販売、会員アプリ連携による再来・客単価の底上げが続いています。
高単価・贈答用途ゆえに平均客単価が高いのも特徴です。
一般ECとの違い
一般ECに比べ、ギフト前提の体験設計が必須になります。
のし・包装・名入れ・メッセージ同梱、日時指定や常温/冷蔵/冷凍の温度帯管理、同梱判定・分割配送などの複雑な出荷設計が求められます。
さらに、店舗在庫の表示と店受取、外商・予約接客、紙カタログ連動、店頭返品対応など、実店舗との一体運用で価値を差別化します。
百貨店ECの強みはギフト
百貨店ECはギフト用とで真価を発揮します。
百貨店ならではの目利きによる安心感に加え、のし・包装・名入れ・メッセージ同梱などの儀礼対応を高水準で提供できるからです。
さらに、常温/冷蔵/冷凍の温度帯管理、日時指定、複数配送先、納品書同梱/価格非表示といった贈答特有の要件も丁寧に運用します。
お中元・お歳暮・内祝いなど季節行事に強く、店頭受取や外商・会員カード/アプリ連携で体験を拡張しやすいため、平均客単価やリピート率の向上につながります。
法人ギフトへの対応やアフターケアも整備しやすく、失敗しない贈り物を実現しやすいのが最大の強みです。
※関連記事: デジタルギフト(ソーシャルギフト)とは? 自社サイトに導入する際の注意点
百貨店ECの5つの成功事例
百貨店ECの成功パターンとしては、ギフト前提のUIや運用体制、季節催事の編集力、会員やアプリを介したOMOが各社に共通しています。
この章では、各社ごとにどんな強みや特徴によって成功したのかについて解説します。
三井伊勢丹
三越伊勢丹 は、ECとメディア/アプリを横断した体験設計に強みがあります。
オンラインストアと情報発信を行き来しやすい導線を整え、百貨店ならではの“選ぶ楽しさ”をデジタル上でも再現しています。
現在は新たに海外顧客向けアプリを展開し、来店・購買・イベント情報を連携させる“個客志向”の接点拡張を進めています。
こうしたチャネル最適化と接客のデジタル連携が、百貨店ECの差別化につながっています。
高島屋
高島屋 は、季節ギフトを中心に据えた特集設計とスマートフォン前提のUIで、目的買いから比較検討までの動線を明快にしています。
お中元・お歳暮などの特集面では、送料無料枠や価格帯・ランキングを軸に短時間で最適解へ導くつくりで、贈答ニーズに特化した“迷わない”体験を実現しています。
企業としても顧客接点の拡張とOMOを成長戦略に位置づけており、会員基盤の活用や施設・アプリとの連携で回遊と再来を促進しています。
ギフト前提の編集力×会員接点の強化が、ECにおける高い完了率と客単価の下支えになっています。
阪急阪神百貨店
阪急阪神 は、「 HANKYU GIFT MALL 」などギフト特化の導線を強化し、用途×金額×カテゴリで迷わず選べる検索体験を提供しています。
加えて、総合EC「HANKYU HANSHIN E-STORES」との連携で、コスメ・フード・ファッションといった広い在庫を横断しながら、ギフト需要を取りこぼさない構成です。
店舗と共有する会員接点やポイント施策の打ち出しにより、店舗ヘビーユーザーのEC併用も促しやすく、OMOの回遊を生みやすい点が強みです。
季節催事や限定企画をオンラインに持ち込み、百貨店らしい“編集された選択肢”を拡張しています。
大丸松坂屋
大丸松坂屋 は、特集面と大型ビジュアルで“催事に来たような高揚感”を演出しつつ、デジタル広告を継続検証して集客効率を高めている点が特徴です。
具体的には、YouTubeを活用した長尺動画の検証を重ね、ある取り組みではEC売上が昨対比で2.58倍に伸長するなど、メディア連携の改善サイクルを回しています。
ランキングやカテゴリ軸の回遊設計と、広告・クリエイティブのPDCAを両輪で回すことで、需要期のコンバージョンを取り切る運営を実現しています。
近鉄百貨店
近鉄百貨店 は、「近鉄百貨店ネットショップ」として地域性や定番ギフトの編集に注力し、季節催事の導線を明解にしています。
コロナ期には、アプリでの告知強化やサイト改修の効果もあり、お中元の通販売上が前年同期間比36.6%増という結果を公表しています。
以降も「お歳暮」「おせち」「福袋」などの時節需要に合わせた特集面を軸に、贈りやすいカテゴリと価格軸を提示することで、幅広い贈答ニーズに応えています。
地域百貨店としての信頼感と実用性のバランスが、離脱防止と再購入に寄与しています。
百貨店ECの構築も可能な「メルカート」
メルカートとは、国内ECサイト構築実績No.1の「ecbeing」から生まれた、クラウド型ECプラットフォームです。
総合通販、定期通販、BtoB・BtoCサイトなど、幅広い業態に対応可能で、EC立ち上げから運用・リニューアルまで柔軟に活用できます。
導入後も、経験豊富なカスタマーサクセスチームが運用改善や売上向上を伴走支援。
EC初心者から成長段階の事業者まで、安心して活用できるトータルサポート力が強みです。
メルカートについて詳しく知りたい方は、以下のURLから概要資料をダウンロードしてください。
https://mercart.jp/wp-list/detail/dl-overview
※個別開発が必要な場合はecbeingをご利用いただく場合がございます。
まとめ
本記事では、百貨店ECの概要やギフトに強い特徴、大手5社の成功事例を解説しました。
強みであるギフトやOMO設計により、平均客単価の向上と回遊・リピートの最大化が期待できます。
記事内でご紹介した「メルカート」は、やりたい施策を叶える高機能なクラウドECプラットフォームです。
ご利用中のECシステムに限界を感じている方や、マーケティング面のコンサルティングをご希望の方はお気軽にご相談・お問い合わせください。
構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事の監修者
株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保
2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
