SaaSとは?意味や代表的なサービス例、PaaS・IaaSとの違いをわかりやすく解説!

ソフトウェアの使い方が劇的に変化している今、注目すべきキーワードが「SaaS(Software as a Service)」です。インターネット環境さえあれば、複雑なインストール作業や大規模な初期投資をせずに、最新のアプリケーションをすぐに利用できる仕組みです。

 

本記事では、まず「SaaSとは何か」という基礎からスタートし、同じ“○aaS”に分類されるPaaSやIaaSとの違い、さらに導入を検討するうえで押さえておきたいメリット・デメリットを紹介します。

今すぐダウンロード!

ECの利益が残らないのは固定費とムダ作業が原因

ECサイトの利益が残らず、解決策を求めている人に向けた資料です。

こんな人におすすめ

・ECサイトの利益に課題のある方
・EC事業で利益が残らない理由を知りたい方

今すぐ資料を
無料ダウンロード

SaaSとは?

SaaSの特徴を活かしたサービス

SaaS(「サース」または「サーズ」と読みます)は、“Software as a Service=サービスとしてのソフトウェア”の略称で、ベンダー(サービス提供事業者)がクラウド上でホストするソフトウェアを、インターネット経由でユーザーが利用する形態を指します。

 

従来型のパッケージソフトを購入・インストールして運用するモデルと異なり、インターネット環境さえあれば、インストールや大規模な初期構築なしにサービスを開始できる点が特徴です。

 

利用料金は月額や年額のサブスクリプション制が一般的ですが、無料版や「フリーミアム」モデル(基本機能を無料で提供し、有料で拡張機能を使えるようにする)を採るサービスも多く見られます。

SaaSの特徴

SaaSの典型的な特徴として、主に以下の3つが挙げられます。

 

インターネット環境があればどこからでもアクセスできる

ユーザーのアカウントでアクセスできれば、特定の端末や場所に縛られずにサービスを利用できます。リモートワークや出張先からのアクセスにも向いています。 

 

インストール不要でソフトウェアを使える

クラウドサーバー上でソフトウェアが実行されるため、ユーザー側がソフトウェアをダウンロードしてインストールする手間が省けます。ストレージやハードウェアのトラブルがあっても、クラウド側のデータをそのまま使えるというメリットもあります。

 

複数のチーム・ユーザーで編集や管理ができる

ドキュメント共有・同時編集・クラウドストレージ共有など、多くのユーザーが同じサービスにアクセスし、同一データを扱えるよう設計されているものが多く、従来のパッケージ型ソフトでは難しかったコラボレーションをスムーズに実現します。

 

SaaSの概要を見て、「ASP(Application Service Provider)やクラウドサービスと何が違うのか?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

一般的に、SaaSは提供されるソフトウェアそのものを、ASPはサービスを提供する事業者やビジネスモデルを指す言葉です。「ASPの進化版がSaaS」と定義するケースもありますが、同じ意味合いで使われることが多く、本質的な違いはないといえます。

 

※関連記事: https://mercart.jp/contents/detail/22

 

また、クラウドサービスは、インターネット経由で提供されるサービス全てを表す言葉です。SaaSだけでなく、PaaSやIaaSもクラウドサービスに分類されます。

SaaSとPaaS、IaaSとの違い

各モデルは、ユーザーが管理・利用する範囲とベンダーが提供・管理する範囲が異なります。たとえば、以下のようなレイヤーで捉えると理解しやすいです。

項目 パブリッククラウド プライベートクラウド
利用範囲 不特定多数のユーザーが共有して利用 特定の企業・組織のみで専有利用
コスト構造 初期投資が不要で従量課金制 専用環境のため初期費用・運用費が高め
セキュリティ 共用基盤のためリスクがある 他社と分離され高いセキュリティを確保
カスタマイズ性 限定的、プロバイダー仕様に依存 システム構成・設定を自由に変更可能
運用管理 クラウド事業者が管理 自社または委託先が管理
拡張性 簡単にスケール可能 拡張時は設備追加や設定変更が必要

SaaS(Software as a Service)

SaaSとは、ベンダーがクラウド上で動かしているソフトウェアを、ユーザーがインターネット経由でそのまま利用する形態です。ユーザーはソフトウェアのインストールやプラットフォーム構築を行う必要がなく、アプリケーション機能を手早く使い始めることができます。自社開発や運用負担を最小化したい場合に非常に向いています。

PaaS(Platform as a Service)

PaaSとは、ソフトウェアを「そのまま使う」のではなく、自社向けアプリケーションを開発・展開するためのプラットフォーム(OSやミドルウェア、ランタイム、データベースなど)を、インターネット経由で提供するサービス形態です。

 

ベンダーが環境を提供するため、自社でインフラをゼロから整備するよりも手がかからず、開発に専念できます。ただし、提供プラットフォームの仕様(言語・ミドルウェア・ランタイム)に制約があることも多いです。

IaaS(Infrastructure as a Service)

IaaSとは、ネットワーク・サーバ・ストレージ・仮想化基盤など、インフラ部分をサービスとして提供する形態で、ユーザーがOS・ミドルウェア・アプリケーションを自由に構築・運用できます。自由度が非常に高く、特殊な構成やカスタマイズが求められる場合に適しています。

その他:知っておきたい「○aaS」

SaaSやPaaS、IaaS以外にも、「○aaS」のような言葉は多数あります。頻繁に使われるキーワードとしては、以下が挙げられます。

 

・BaaS(Backend as a service)

 

スマートフォンやタブレットなど、モバイルシステムのバックエンド機能をアプリケーションサーバーが代行するクラウドサービス

 

・DaaS(Desktop as a service)

 

アイコンやフォルダ、ウィンドウなどの環境をクラウドから呼び出し、クライアントのデスクトップ環境を提供するクラウドサービス

 

・IDaaS(Identity as a service)

 

ネットワークセキュリティの向上と、認証情報を管理する手間を省くため、クラウド上でID管理を行うクラウドサービス

 

・MaaS(Mobility as a service)

 

自動運転やAI、クラウドなどの技術を活用して提供される移動サービスのこと。スマートフォンアプリを活用した移動手段の検索、運賃の決済などが例

 

・XaaS(X as a service)

 

コンピュータ処理に必要となるすべてのサービスを、ネットワークを介したサービスの形で提供する概念。EaaS(Everything as a service)と呼ばれることもある。

SaaSのメリット・デメリット

SaaSのメリットやデメリットには、主に以下のようなものが挙げられます。

 

SaaSの主なメリット・デメリット

  • メリット(1)導入や運用の手間・コストを削減できる
  • メリット(2)場所・端末を問わずアクセス可能/常に最新の状態を保てる
  • メリット(3)スケーラビリティ・柔軟性が高い
  • メリット(4)業務効率化・DX支援の観点でも効果あり
  • デメリット(1)カスタマイズ性・自由度が制限されることがある
  • デメリット(2)セキュリティ・データガバナンスのリスク
  • デメリット(3)サービス停止・ベンダーロックインの可能性
  • デメリット(4)機能や仕様変更の影響を受けることがある

メリット(1)導入や運用の手間・コストを削減できる

SaaSではインターネット経由でソフトウェアを利用できるため、ユーザー側でのインストールや大規模な構築作業が不要です。これにより、初期費用を抑えたり、導入までのスピードを早めたりすることが可能です。加えて、ベンダー側が保守・運用・アップデートを担うケースが多く、ユーザー側の運用負荷も軽くなります。

メリット(2)場所・端末を問わずアクセス可能/常に最新の状態を保てる

インターネット接続があれば、どこからでもサービスにアクセスできるため、リモートワーク・モバイル環境にも適しています。

 

また、ソフトウェアのアップデートやセキュリティパッチが自動的に適用されるサービスが多いため、ユーザーは“常に最新機能”を利用でき、運用の手間も軽減されます。

メリット(3)スケーラビリティ・柔軟性が高い

人数や利用規模に応じて契約やプランを変更しやすく、「使い始めは少人数」「将来拡大を見据えて」という運用にも向いています。

 

このため、変化の速いビジネス環境(例:新規事業立ち上げ、働き方改革)にも対応しやすいという強みがあります。

メリット(4)業務効率化・DX支援の観点でも効果あり

導入が速く、運用負荷が低いため、本来の業務に注力できます。また、他のSaaSとの連携や自動化機能などを活用すれば、業務プロセスの改善やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進にもつながります。

デメリット(1)カスタマイズ性・自由度が制限されることがある

SaaSは多くのユーザーに共通のプラットフォームとして提供されるため、「自社独自の業務フローに完全にフィットさせる」という点では限界がある場合があります。大幅なカスタマイズや細かい制御が必要な場合は注意が必要です。

デメリット(2)セキュリティ・データガバナンスのリスク

データがクラウド上に置かれ、インターネット経由でアクセスされるため、情報漏洩・不正アクセス・データ所在の不透明さといったリスクが伴います。導入前にベンダーのセキュリティ水準・契約内容を確認することが重要です。

デメリット(3)サービス停止・ベンダーロックインの可能性

SaaSはベンダーが運営・提供しているため、ベンダー側の障害やメンテナンス、契約終了が発生すると利用できなくなる可能性があります。また、特定のサービスに深く依存してしまうと他のサービスへの移行が難しくなる「ベンダーロックイン」のリスクもあります。

デメリット(4)機能や仕様変更の影響を受けることがある

アップデートが自動で行われる点はメリットですが、その際にユーザー側の期待と異なる仕様変更が含まれていたり、操作性が変わることで現場に混乱が生じるケースもあります。

SaaSサービスの代表例

それぞれのジャンルにおけるSaaSサービスの代表的な例と、どのような用途・特徴があるかを説明します。

ECサイト構築

ECサイト構築向けのSaaSでは、商品掲載、カート・決済機能、在庫管理、配送連携など、ECを始めるために必要な機能がワンパッケージとして提供され、インストール不要・短期間で立ち上げ可能です。

 

例えば Shopify は世界的に普及しており、多言語・多通貨対応も備えることが特徴です。国内ではメルカートやEBISUMARTといったサービスもあります。

ビジネスチャット

社内・社外を問わずリアルタイムでコミュニケーションを行うためのチャット・グループ機能を備えたサービスです。ログ、ファイル共有、ボット連携など業務用途に特化した機能を持っており、リモートワーク/ハイブリッドワーク環境との相性も良好です。

 

代表例には、SlackやChatworkがあります。

Web会議システム

インターネットを介して、場所を問わず音声・映像・画面共有を用いた会議を実現するSaaSです。特にテレワーク環境では欠かせないツールとなっており、ブラウザ/アプリ双方で簡単に参加できる手軽さが強みです。

 

例えば、ZoomやGoogle Meetが代表的です。

プロジェクト・タスク管理

チームやプロジェクト単位でタスク・進捗・情報共有を可視化し、作業の抜け・漏れを防ぐためのSaaSです。複数人がアクセス・編集でき、場所やデバイスに縛られない点が特徴。

 

例えば、AsanaやTrelloが多く使われています。

ERP

企業の各部門(会計・人事・購買・生産など)を統合管理するシステムをSaaS形式で提供するものです。従来はオンプレミス/カスタマイズ型が多かったですが、クラウド型に移行し、初期導入コストや運用負荷を抑えて導入できるようになっています。

SFA・CRM

顧客情報の一元管理、営業プロセスの可視化、予実管理、リード管理など営業・マーケティング領域を支援するSaaSです。営業活動の属人化を防ぎ、データドリブンな活動を目指す企業に向いています。

代表例としてSalesforceなどがあります。

会計ソフト

クラウド会計ソフトは、仕訳入力、請求書発行、経費精算、銀行・クレジット連携、電子帳簿保存法対応などを備え、経理・財務業務の効率化を支援します。中小企業・スタートアップでも導入のハードルが低く、代表例には freee や マネーフォワードクラウド会計 などがあります。

勤怠管理

出勤・退勤打刻、休暇・有休管理、勤怠集計、残業時間可視化、法令対応など労務・人事系の業務をクラウドで支援するSaaSです。従業員数が多い企業やリモート・フレックス勤務を導入している企業での活用が進んでおり、たとえば SmartHR や KING OF TIME などが挙げられます。

ECサイト構築ならSaaS型ECプラットフォーム「メルカート」がおすすめ!

EC市場においてもSaaS型のクラウドサービスが普及してきているとお伝えしましたが、具体的にどういったサービスがあるのでしょうか。

 

次は、SaaS型のクラウドECプラットフォーム「メルカート」をご紹介します。

短期間で高機能なECサイトを構築

「メルカート」は、ECサイト構築実績No.1のパッケージ型EC「ecbeing」から生まれたSaaS型クラウドECプラットフォームです。

 

SaaS型の強みであるリーズナブルかつスピーディーなECサイト構築が可能で、「ecbeing」の標準機能をクラウドでご利用いただけます。また、EC事業のステージに合わせてパッケージ型EC「ecbeing」へと低コストかつ短期間で移行できます。

 

そのため、まずはスモールスタートでECサイトを立ち上げ、将来的には規模を拡大していきたいという方にもおすすめです。

初めてのECでも安心のサポート体制

「メルカート」は、初めてのECでも安心のサポート体制を整えています。

 

お客様の要望や予算に応じて適切な機能やオプション、デザインをご提案し、専任のカスタマーチームが運営をサイトの自立運営をサポート。

 

構築後も専任ヘルプデスクがメールやお電話での問い合わせに対応いたします。

 

また、Web広告運用やコンテンツ支援、SNS・CRM支援といったサービスも提供しているので、サイトの立ち上げから運用後まで、お客様に寄り添ってEC事業の成長をサポートいたします。

高水準のセキュリティ

「メルカート」は高水準のセキュリティでお客様のECサイトを守ります。

 

メルカートが提供するEC専用インフラサービスの特徴は以下の通りです。

 
  • 24時間365日常駐サポート
  • ISMS認証を取得
  • 万全のセキュリティルーム
  • 第三者検閲の強固なセキュリティ
  • 防御システムを完備

カスタマイズの自由度が高い

SaaS型のECサービスは自由度が低いと言われますが、「メルカート」は豊富な機能オプションや外部サービス・SNS連携によるカスタマイズが可能です。

 

また、豊富なベースデザインを用意しておりますので、お客様の要望に沿ったECサイトの構築・リニューアルを実現できます。

 

メルカートのサービス資料を見てみる

SaaS型ECサービス「メルカート」の導入事例

最後に、SaaS型ECサービス「メルカート」の導入事例をご紹介します。

「メルカート」によるリニューアルで前年度比300%の売上アップを達成

魚を中心とする総合食品会社の株式会社極洋は、「メルカート」を導入して公式通販サイトをリニューアルオープンしました。

 

同社ではかねてよりECサイトを運用していたものの、旧サイトは機能的な制約が多く、EC事業の収益性を高めていくためにリニューアルの検討を開始。

 

SaaS型でイニシャルコストやランニングコスト、バージョンアップコストを抑えることができ、必要な機能が十分に揃っている点などが決め手となり、「メルカート」でのECサイトリニューアルに至りました。

 

リニューアル後、旧サイトにはなかったメルマガ配信機能などを活用してプロモーション施策に取り組み、リニューアルの翌年には前年度比300%増の売上を達成。

 

標準搭載されているマーケティング関連機能や運用支援サービスを活用しつつ、EC事業のさらなる成長を目指しています。

 

株式会社極洋のメルカート導入事例をもっと見る

「メルカート」で3年越しのECサイトリニューアルを実現

牛丼を主力商品とする大手外食チェーンで知られる株式会社吉野家は2018年、「メルカート」を採用してECサイトのリニューアルを行いました。

 

2013年から自社ECサイト「吉野家公式通販ショップ」を運営している同社ですが、旧ECサイトはスマートフォンからの閲覧に最適化されておらず、運営側の管理の負担も課題となっていました。

 

これらの課題解消に向け2016年頃からリニューアルを検討し始めたものの、ベンダー選定に難航。リニューアルの検討開始から2年以上の期間を経て、「メルカート」の導入に至りました。

 

決め手となったのは、標準機能が充実している点や、「visumo(ビジュモ)」などのマイクロサービスと連携できる点、そしてSaaS型で自動バージョンアップが行われる点でした。

 

「メルカート」によるリニューアル後、ユーザーの離脱率が大幅に改善するなど、ユーザビリティの課題が解消。管理画面の使いやすさも向上し、分析機能をはじめとした各種機能の活用にもつながっています。

 

株式会社吉野家のメルカート導入事例をもっと見る

 

メルカートの導入事例をもっと見る

まとめ

本記事では、まず「SaaS(Software as a Service)」とは何かを定義し、従来型のソフトウェアモデルとの違いや特徴を整理しました。続いて、導入によるメリットと、デメリットを明らかにしました。

さらに、導入を検討する際には、自社の業務要件や運用体制を見極め、費用・セキュリティ・カスタマイズの観点から適切なサービス選択を行うことが重要です。

 

これからECサイトを立ち上げたい、あるいは現在運用しているECサイトのリニューアルを予定している方は、記事内でご紹介した「メルカート」でのEC構築・リニューアルを検討してみてはいかがでしょうか。

 

メルカートのサービス資料を見てみる

今すぐダウンロード!

ECの利益が残らないのは固定費とムダ作業が原因

ECサイトの利益が残らず、解決策を求めている人に向けた資料です。

こんな人におすすめ

・ECサイトの利益に課題のある方
・EC事業で利益が残らない理由を知りたい方

今すぐ資料を
無料ダウンロード

構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


株式会社エートゥジェイ
メルカート事業責任者 / 取締役渡邉 章公

2010年に株式会社ecbeingへ入社。エンジニアとして様々なクライアントのECサイト構築支援に従事。2016年よりSaaS型のECプラットフォーム構築に参画し、2018年に新サービス『メルカート』を立ち上げ。2020年にグループ会社のエートゥジェイへ事業と共に転籍し執行役員を務め、2024年に取締役に就任。

渡辺

人気の記事

メルカート概要資料

個別相談会