トレーサビリティとは? 概要やシステム導入のメリットを解説

近年はさまざまな業界で「トレーサビリティ」という言葉が使われ始めています。しかし、トレーサビリティが具体的にどのようなものなのかをご存知ない方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、トレーサビリティの概要や仕組み、トレーサビリティを導入するメリットや課題についてご紹介します。トレーサビリティシステムの導入を検討している方は、参考にしてみてください。

   

トレーサビリティとは

トレーサビリティ(traceability)とは、製品の原材料を調達するところから消費者に渡るまでの流通過程を追跡可能な状態にすること、または生産や流通の履歴を記録・管理するシステムのことです。

英語の「Trace(追跡)」と「Ability(能力)」を組み合わせた造語で、日本語だと「追跡可能性」や「生産履歴追跡」などと訳されます。

 

BSE(牛海綿状脳症・狂牛病)問題への対策として、農林水産省が2003年に導入した「牛トレーサビリティ法」によって広く知られるようになりました。

日本では牛トレーサビリティ法に基づいて、牛ごとに個体識別番号を振り分けています。牛の生産から流通までの記録を識別番号と紐づけていて、消費者は購入する牛肉を「誰が・どこで・どのように」育てたのか知ることが可能です。

 

トレーサビリティは、製品に不具合やトラブルが発生した際に、原因を素早く特定したり対策したりするために欠かせない仕組みです。食品業界に限らず、自動車や電子部品、医薬品など、幅広い業界で行われています。

トレーサビリティの種類

トレーサビリティは、大きくチェーントレーサビリティと内部トレーサビリティの2つに分けることができます。それぞれの特徴は以下の通りです。

 

構造化データを設定することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットを2つご紹介します。

チェーントレーサビリティ

原材料や部品の調達から加工、流通、販売など、複数の事業者にまたがる工程で、製品の移動を把握できるようにするのが「チェーントレーサビリティ」です。一般的にいわれるトレーサビリティの概要は、このチェーントレーサビリティに当たります。

 

チェーントレーサビリティでは、事業者は「自身の製造物が現在どこにあるのか」を把握できるため、製品に問題が生じた際の回収作業や原因究明が簡単です。

また消費者目線では、チェーントレーサビリティによって「自身が購入した製品はどこから来たのか」を確認できます。信頼できる製品を選ぶ際の目安になるでしょう。

内部トレーサビリティ

ある工場や企業内など、流通における特定範囲に限定して製品や部品の移動を把握するのが、「内部トレーサビリティ」です。部品の仕入れ先や組み立て方、検品結果、製品の納品先などを追跡し、作業の効率化や製品品質の向上を図る用途で使用されます。

 

複数の事業者にまたがるチェーントレーサビリティと異なり、内部トレーサビリティは自社内で完結するシステムなので、導入も比較的簡単です。

トレーサビリティによる追跡方法

トレーサビリティシステムの追跡(トレース)方法は、「トレースフォワード」と「トレースバッグ」の2種類あります。

 

トレースフォワードは、製品や部品の移動を、生産者側から消費者側へ時間経過に沿って追跡する方法です。製品の部品に何らかの問題が発覚した時に、部品が使われている製品を特定して素早く回収する際などに使われます。製品のリコールなどに有効です。

 

一方のトレースバックは、製品の移動履歴を消費者側から生産者側に向かって追跡する方法を指します。例えば、消費者が購入した牛肉の生産者や生産地を確認するのはトレースバックです。

製品に問題が発生した際に、原因となった工程の特定に役立てられるのがメリットで、主に製品品質の向上や安定化に活用されます。

トレーサビリティ導入のメリット

 

トレーサビリティシステムを導入することによって、企業や消費者はさまざまなメリットを得ることができます。トレーサビリティシステムを導入するメリットを、3つご紹介します。

リスク管理につながる

トレーサビリティを導入して、製品の流通過程を正確に把握できるようになると、万が一製造や流通過程でトラブルが発生した際に、原因を特定しやすくなります。素早い解決が可能になり、被害を最小限に抑えられるでしょう。

 

また、問題が発生した際の対応は企業に対する信頼を左右します。トレーサビリティによって迅速に対応を行うことで、企業の信用低下を防げるのもメリットです。

顧客満足度の向上

消費者の中には、製品がどのような経路でここまで流通してきたかを気にする方も多いです。製造元や各種部品などを明示している商品の方が、消費者に安心感を与えられるでしょう。

安心感のある商品を提供することで、顧客満足度の向上も見込めます。

製品の品質向上

トレーサビリティの導入によって、製造や流通における加工データなど、さまざまな情報を収集できます。

収集・蓄積したデータを洗い出すことで、製造や流通の工程に問題はないか、問題が発生した場合はどのように改善すれば良いのかを把握しやすくなるのも、トレーサビリティのメリットです。

トレーサビリティを導入する際の課題

 

トレーサビリティはリスク管理に欠かせない考え方ですが、部品や流通経路などの情報を蓄積することから始まります。システムの導入に際して、インフラ整備は欠かせません。

 

また、チェーントレーサビリティの場合は、範囲が消費者から原材料の生産者、流通業者など多岐にわたります。製品に関わる各企業との連携がうまくいかないと、トレーサビリティの導入は難しいでしょう。

 

バーコードや二次元コード(QRコード)、無線通信で情報を送受信するRFIDタグといった簡単に情報を管理できる仕組みや、使いやすいハンディターミナルやタブレット端末の導入などを検討する必要があります。

トレーサビリティはリスク管理において重要な考え方

製品の生産から流通、消費までを追跡するトレーサビリティは、製造や流通過程で発生した問題の早期解決を可能にし、リスク管理を強化する重要な考え方です。

消費者の側から見ても、製品の製造元や流通経路が明確になるので、安心感を覚えやすいというメリットがあります。

 

しかし、トレーサビリティシステムの導入は関連企業との連携や、データ蓄積に必要なインフラ整備などが欠かせません。製品の品質を高め、消費者からの信頼感を得るために、トレーサビリティに向けて環境を整備してみてはいかがでしょうか。


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


株式会社エートゥジェイ
メルカート事業責任者 / 執行役員渡邉 章公

2010年に株式会社ecbeingへ入社。エンジニアとして様々なクライアントのECサイト構築支援に従事。2016年よりSaaS型のECプラットフォーム構築に参画し、2018年に新サービス『メルカート』を立ち上げ。2020年にグループ会社のエートゥジェイへ事業と共に転籍し、執行役員に就任。

渡辺
×

人気の記事