EC情報メディア詳細
パブリッククラウドとは? 特徴やプライベートクラウドとの違いを解説
近年はIT技術の発展に伴い、ストレージやサーバーなど、幅広いシーンでクラウドサービスが使用される機会が増えてきています。中でも注目を集めているのが、「パブリッククラウド」と呼ばれるクラウドサービスの形態です。
今回は、パブリッククラウドの概要やサービス例、プライベートクラウドとの違いなどをご紹介します。
【目次】
パブリッククラウドとは
パブリッククラウド(Public Cloud)とは、個人や企業といった不特定多数のユーザーに、インターネットを通じてサーバーやソフトウェアなどのリソースを提供するサービスのことです。パブリック(公共の)という名前からも想像がつくように、クラウドサービスの中でも、サーバーや回線といったサービス環境をユーザー全体で共有して使用するものを指します。
サーバーや回線など、自社で専用のハードウェアを用意する必要がなく、通常はオンライン上で申し込みを行えばすぐにサービスを利用できます。また、従量課金制を取っているサービスが多く、アクセス数や会員数の増減などのニーズに合わせて、必要な時に必要な分だけサービスを享受できるのも特徴です。
一方で、プロビジョニングしたものを元の状態に戻すことは「デプロビジョニング」と呼ばれます。
パブリッククラウドのメリット
パブリッククラウドを利用することによって、具体的に企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。パブリッククラウドの導入によるメリットをいくつかご紹介します。
導入コストが低い
パブリッククラウドは導入に際して、サーバーや回線といったハードウェア、ソフトウェアを自前で調達する必要はありません。サービスを提供するクラウドベンダーに申し込むだけですぐに利用できるため、迅速に導入できます。
また、サービス導入時の初期費用はかからない、あるいはかかっても低額なサービスが多く、導入コストが低いのもパブリッククラウドの魅力です。サイトの規模感に関わらず手軽に導入することができます。
ニーズに合わせた柔軟な対応が可能
導入コストが低いだけでなく、パブリッククラウドは使いたい時に使いたい分だけ利用できる従量課金制を取っているサービスが一般的です。
アクセス数やユーザー数の変化といったニーズに合わせて利用量を増減できるので、状況に応じた柔軟な対応が可能になります。
システム管理の手間を省ける
OSのアップデートやシステムの構築、メンテナンスなどは、サービスを提供するクラウドベンダーが行います。システム管理の手間や運用にかかるコストを抑えながらクラウド環境を使用することが可能です。
情報システム部門など、システム管理者の負担を軽減することにもつながります。
パブリッククラウドのデメリット
導入時のメリットが大きいパブリッククラウドですが、デメリットがないわけではありません。具体的なデメリットについて、いくつかご紹介します。
自社に合わせたカスタマイズが難しい
クラウドベンダーが提供するサービスを多数のユーザーで共有するという仕組みのため、システムの仕様は決められています。企業ごとに自由なカスタマイズを行うことは難しく、自社独自のシステムを構築したい際には不向きです。
また、既存のソフトウェアやサービスとの互換性がない場合もあります。自社で使用しているサービスと連携できない場合もあるため、導入の際は既存のサービスとの互換性の確認が必要です。
システム障害時に対処ができない
パブリッククラウドは、クラウドベンダーが提供するサービスや環境に大きく依存します。システム運用を自社で把握したりコントロールしたりすることが不可能です。
例えば、サーバーダウンやシステム障害といったトラブルが発生した場合も、自社で対処を行うことはできず、基本的にはベンダーからの復旧連絡を待つことになります。
障害の状況把握に時間がかかる点は、パブリッククラウドの大きなデメリットといえるでしょう。
有名なパブリッククラウドサービスの例
パブリッククラウドは、多くの企業がサービスを提供しています。その中でも特に有名なサービスを3つご紹介します。
Amazon Web Services (AWS)
大手ECモールサイトのAmazonが提供するパブリッククラウドサービスが「Amazon Web Services(AWS)」です。数あるクラウドサービスの先駆けといえる存在で、世界でも高いシェア率を誇ります。
ストレージやサーバー構築、データベースなどの基本的なインフラに加えて、データ分析や機械学習のような最先端技術に至るまで、幅広いサービスを提供しているのが特徴です。
Microsoft Azure
WindowsやOfficeといった製品で知られるMicrosoft(マイクロソフト)も、クラウドサービスを提供しています。システム導入に際して初期費用はかからず、機能を使った分だけコストを支払う従量課金制なので、余計なコストを削減することができます。
また企業の利用を前提としていて、既存のシステムからスムーズに移行しやすく、Office365やOneDriveといったMicrosoftの他サービスとの連携も容易です。
Google Cloud Platform (GCP)
「GCP」はGoogleが提供するパブリッククラウドサービスです。Google社内で使用されているものと同様のテクノロジーやインフラを使用して、高速かつ高性能、安定した強固な環境を構築できます。
ビッグデータの解析や機械学習など、AI分野のサービスに優れているのが特徴で、Googleが提供しているGmailやGoogleカレンダーなどとの連携にも適しています。
プライベートクラウドとの違い
パブリッククラウドと対になるものとして、企業が自社専用のクラウド環境を構築する「プライベートクラウド」が挙げられます。
プライベートクラウドの構築方法は、自社内でインフラの構築や運用を行う「オンプレミス型」と、ベンダーが提供するクラウド環境の一部に自社専用の場所を設ける「ホステッド型」に細分化されます。
環境を自社で専有するため、他ユーザーと共有するパブリッククラウドに比べて高度なセキュリティを維持できるのが特徴です。OSやソフトウェアなども自社に合わせて自由に設定しやすく、高いカスタマイズ性も備えています。
ただし、自社に合わせた環境を構築できる分、パブリッククラウドよりも導入コストやメンテナンス費用などが高額になりやすいです。状況に合わせたリソース変更にも向いていません。
特にオンプレミス型の場合は、サーバーや回線などのハードウェアもすべて自社で用意する必要があるため、環境構築や保守運用には専門的な知識を持った人材が欠かせず、人的コストも大きくなります。
パブリッククラウドとプライベートクラウドの使い分け方
パブリッククラウドとプライベートクラウドは異なる特徴を持つので、状況に応じて適切に使い分けることが重要です。
一般的には、低コストでニーズに合わせた柔軟な対応が行えるシステムが必要な場合はパブリッククラウドが、高度なセキュリティ要件やカスタマイズ性を求める場合はプライベートクラウドが適しています。
また近年は、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせて使う、「ハイブリッドクラウド」も注目を集めています。セキュリティが求められるものはプライベートクラウドで、それ以外はコストが低いパブリッククラウドで管理するなど使い分ける方法のことで、それぞれのメリットを生かした環境整備が可能です。
ただし、ハイブリッドクラウドを取り入れる際も、インフラ環境の構築や保守運用に明るい人材を一定数確保しておくことは欠かせません。
自社に合わせて適切なクラウドの使い分けを
パブリッククラウドサービスは、適切に活用すれば環境の構築コストや時間、システム管理にかかる手間を大きく減らすことができます。ただしカスタマイズ性が低いなどのデメリットもあるため、サービス選定の際は自社の要件を確認しておくことが重要です。
2つを組み合わせて使用するハイブリッドクラウドも踏まえて、クラウドサービスを適切に使い分けることで、運用にかかる時間的・金銭的コストを抑えることができるでしょう。
構築・運用・サポート
売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ
成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!
デモも
受付中
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします