ECサイト構築で使える補助金とは?申請方法や注意点を解説

ECビジネスにおいて、補助金は運営コストやサイト構築費用の負担を軽減し、成長の後押しとなる重要な支援策です。事業再構築補助金や小規模事業者持続化補助金など国が提供する制度をはじめ、都道府県や市区町村による「商店街デジタル化推進補助」や多言語対応の支援補助金など、自治体レベルでも多彩な制度が設けられています 。

 

しかし、申請には事業計画書の詳細な作成や期日厳守、実績報告の義務など注意点も多いため、準備をおろそかにすると返還リスクもあります。

 

本記事では、補助金の基礎から、ECに活用できる具体例、自治体補助の探し方、そして申請時の注意点までをわかりやすく解説します。

 

ぜひ、事業の資金面の強化にお役立てください。

 

【お役立ち資料】「売り上げ規模TOP10企業が行う共通施策108選」を無料ダウンロードする

補助金とは

補助金とは、国や自治体などの公的機関が、特定の目的(地域活性化や産業振興など)を達成するために、個人や企業に対して返済不要で支給する資金です。

 

補助金の特徴としては、返済の必要がない点が大きなメリットですが、助成金との違いとして、補助金は審査を通過する必要があるため、申請した全ての人が受け取れるわけではありません。

 

経営者や事業担当者にとっては、設備投資・販路開拓・人材採用・研究開発・ECサイト構築など、多様な用途で活用できる制度として、資金面での大きな支援となります。

 

EC事業においては、サイト構築・デザイン・決済システム導入・在庫管理など特定用途に対して補助金が使えるため、初期コストや運営負担の軽減に役立ちます。

 

ただし、申請にあたっては厳格な事業計画書の提出や報告義務が求められ、計画通りに進めなければ返還を求められる場合もあるため注意が必要です。

EC事業で活用できる補助金

これらの補助金制度は、EC事業における「サイト構築」「債務削減」「システム効率化」など、それぞれ異なる側面を支援対象としています。

 

事業規模や目的、投資内容に応じて最適な制度を選ぶことが重要です。また、申請書類の作成や資金回収のタイミング、自社の資金計画にも注意が必要です。

事業再構築補助金

既存事業の強みを活かし、新たな事業(例:ECサイト構築)へ転換するプロジェクトを支援する大型補助金です。飲食や製造業などがECを通じて販路を拡大した事例が多く、補助対象経費にはクラウド型EC構築や外注費などが含まれます。

 

ただし、単なるECサイト制作では申請要件を満たさないため、事業の再構築として「目的」を明確にして計画を立てる必要があります。

 

https://jigyou-saikouchiku.go.jp/

ものづくり補助金

業務の効率化や高度化を目的に、ECサイトと既存システムとを連携し、在庫管理や自動化を含めたEC構築に活用可能です。

 

多言語対応など差別化要素や地域特性を活かしたサイトにも補助が下りやすく、初期投資の負担軽減と高機能化の両立に有利です。

 

https://portal.monodukuri-hojo.jp/

小規模事業者持続化補助金

個人事業主・中小規模事業者向けに販路開拓や業務の効率化を支援する制度です。ECサイト構築、リニューアルや決済機能、多言語対応などに対応しており、補助率は2/3(上限50万円)で、申請書類作成には商工会の伴走支援も受けられます。

 

https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/jizokuka.html

IT導入補助金

バックオフィス業務のIT化やDX推進を目的とした補助金です。ただし、2024年度以降はECサイト構築は「実質的に対象外」となっており、受発注、決済、在庫管理、セキュリティ対策など、ECの運営効率化につながるITツールの導入が主な対象となっています。

 

https://it-shien.smrj.go.jp/

中小企業省力化投資補助金(カタログ注文型)

2024年から新設された制度で、EC運営における省力化・自動化(例:AIレコメンド、自動受注処理、チャットボットなど)を数値目標とともに示すことで支援されます。EC業務の効率化や人件費削減が明確な案件ほど採択率が高まります。

 

https://shoryokuka.smrj.go.jp/catalog/

各自治体で提供する補助金

国の制度に加え、地方自治体(都道府県・市区町村)では、地域の中小企業や商店街を支援する目的で、ECサイト構築やオンライン販路開拓に活用できる補助金を多数提供しています。

 

たとえば、東京都や足立区、江東区などではECサイト構築・Web制作・多言語対応・販路拡大などを対象にした補助金制度が設けられています。

 

地方自治体が提供する補助金は、EC事業の立ち上げや強化において、初期投資や運営コストを抑えつつ地域にマッチした支援を受けられる貴重な制度です。地域ごとに異なる制度内容をしっかり比較し、自社のニーズと照らし合わせながら活用するとよいでしょう。

ECサイト構築で補助金を申請する際の注意点

ECサイト構築の補助金申請には、準備や申請、実施から報告まで、一連の多くの手続きがあります。スケジュール管理と証憑準備をしっかり行い、余裕ある体制で取り組むことが大切です。

申請手続きに手間と時間がかかる

補助金申請には、事業計画書作成や見積書・決算書などの書類準備が必要であり、手続きは多段階にわたります。特にECサイト構築では、具体的な成果目標や販路拡大の見通し、費用内訳まで詳細に記す必要があるため、作業負担が大きくなりがちです。余裕を持って準備しましょう。

審査が通らず補助金を受け取れない可能性がある

補助金は申請すれば必ず受け取れるわけではありません。審査では「事業の妥当性」「新規性」「申請書類の整合性」などが評価され、計画が不十分だと採択されないリスクがあります。採択率を上げるには、具体的かつ説得力のある内容の計画書が不可欠です。

補助金支給は事業実施後のケースがほとんど

多くの補助金は「精算払い」方式であり、事業計画通りにECサイト構築や運営が完了した後、その実績を報告して初めて支給されます。この実績報告には、完了報告書・領収書・写真などの証憑書類提出が必要であり、期限や正確性を守らないと受給できない場合もあります。

まとめ

ECビジネスでは、サイト構築や運営にかかるコストを軽減し、事業成長を支えるための補助金制度が多数存在します。国だけでなく、自治体による地域限定支援も活用可能です。

 

それぞれの補助金は対象経費や補助率、申請要件が異なるため、事業のフェーズや目的に応じて適切に選ぶことが重要ですいずれも返済不要ですが、申請には詳細な事業計画や証憑書類の準備と期日厳守が求められ、採択後も実績報告が必須です。


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


この記事の監修者

株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保

2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

座間

人気の記事

メルカート概要資料

個別相談会