LINEミニアプリとは?導入の効果や公式LINEとの違い、ECでの活用方法を徹底解説

LINEミニアプリとは、店舗や企業が自社サービスをLINE上で提供できるプラットフォームです。

 

例えば、ユーザーはアプリのダウンロードや会員登録なしに、LINE上でデジタル会員証、モバイルオーダー、予約受付などの様々なサービスを利用できます。 

 

本記事では、LINEミニアプリをECの施策でどのように活用していくかや導入効果、公式LINEとの比較について解説します。

 

LINEミニアプリの導入を検討されている方や、さらなる活用を考えている方はぜひご一読ください。

 

【お役立ち資料】「売り上げ規模TOP10企業が行う共通施策108選」を無料ダウンロードする

 

LINEミニアプリとは

LINEミニアプリ とは、追加ダウンロードなしで購買・予約・会員証などの機能を提供し、ユーザーと事業者をスムーズに結び付けるサービスです。

 

ここでは、近年注目されているLINEミニアプリの概要や注目されている理由について解説します。

 

LINEミニアプリの基本概要

LINEミニアプリは、LINEのトーク画面からそのまま開くことができ、QRコード読み取りや友達追加だけでLINE IDと紐づけることができます。

 

簡単に登録や使用ができるため、会員機能活用の活性化が見込めます。

 

また、ネイティブアプリのようなストア申請やバージョンアップ作業が不要で、開発・運用コストを抑えることが可能です。

 

LINEミニアプリが注目される理由

LINEミニアプリは、ユーザー側の登録の手間が少ない点、事業者側も導入が短期間低コストで可能な点など双方にメリットのあるツールです。

 

CV率の向上とLTVの拡大を同時に狙える手軽さが、多くのEC事業者に注目を集めている理由だと言えます。

 

LINE公式アカウントとの違い

LINEミニアプリとLINE公式アカウントはどちらもLINEを通じて顧客と接点が持てるツールですが、それぞれの役割には違いがあります。

 

公式アカウントはメッセージ配信やチャット対応が中心で、アプリとして操作画面をカスタマイズするといった機能には限りがあります。

 

一方でLINEミニアプリはLINE内で動作する軽量なアプリケーションとして、カスタマイズができ、EC機能の展開や顧客との深いインタラクションが可能となります。

 

それぞれの特性と活用の目的に合わせて使用するようにしましょう。

 

LINEミニアプリをECで活用するメリット

 

LINEミニアプリをECで活用するメリット

 

LINEミニアプリは、その機能や性質からECに活用するメリットが多くあります。

 

この章では、その活用するメリットを具体的に解説していきます。

アプリ不要で離脱防止

ユーザーは新たに買い物アプリをダウンロードする手間がなく、日常的に使うLINEからECサイトにアクセスすることができます。

 

LINEの友達追加だけで起動するため、会員登録の途中離脱も減ります。

 

さらに店舗ではQRコードなどを使用して、来店客がアプリを入れずに会員登録・ポイント獲得まで行うことができる点がメリットです。

 

LINEミニアプリの活用でECと店舗両方でのリピーター化促進につながります。

 

低コスト・短納期導入

ミニアプリは、ネイティブアプリに比べて初期費用や工数を大幅に削減できます。

 

ECの運営に集中しながらも、OMO施策や購入導線の最適化、会員登録者数向上のために導入することができます。

 

公開後のUI改善や機能追加もスピーディーに反映でき、運用コストを抑えながらPDCAを回せます。

 

LINEミニアプリ会員限定クーポンでLTV向上

LINE会員だけに届く限定クーポンやタイムセール情報を、開封率の高いLINEのプッシュ通知で配信ができます。

 

再入荷や値下げのお知らせも同じ経路で届けられるため、ユーザーはお得情報を逃がさず再訪しやすく、購入頻度とLTVが自然に伸びます。

 

行動データ活用で施策実施

プッシュ通知で送ったクーポンの使用結果などで会員グループを組み、セグメントをかけて配信したりLINEではなくメールで配信したりと行動データから施策実施に活かすことも可能です。

 

行動データを活用したうえでCRM施策に落とし込むことで、よりECの利用を促進することも可能です。

 

店舗QR連携でOMOの強化

店頭に設置したQRコードからミニアプリを立ち上げれば、来店ポイント付与や会員証提示、店頭限定クーポン配信が可能です。

 

オンライン購入履歴とオフライン来店情報を統合管理することができ、ECと実店舗の垣根を超えたOMO施策が実現します。

 

来店客へEC限定セールを案内したり、EC購入者に店舗受け取りを促したりと、双方向の総客が可能になります。

 

LINEミニアプリの主要な機能と活用方法

この章では、EC事業者が売上向上に活かせるLINEミニアプリの主要な機能と具体的な活用方法について解説します。

 

会員機能との連動・連携

LINEミニアプリは起動時にLINE IDと自動的にひも付くため、面倒な会員登録をしなくても会員証の発行やポイント付与ができます。

 

店舗でもQRコードを読み取るなどして簡単に登録することができ、デジタル会員証を提示すればポイント加算などのフローを組むことができます。

 

オンラインとオフラインの購買データを一元管理できるので、来店ポイントをECで利用するなどクロスチャネル施策を自然に実現できます。

 

ショッピング機能

LINEミニアプリからECに遷移することで面倒なログインをせずに買い物をすることが可能です。

 

アプリを個別にインストールする必要がなく、利便性が高いことが特徴です。

 

クーポンなどと組み合わせて顧客単価アップやリピート促進などの施策にもつなげることができ、ECの売上アップにもつながります。

 

プッシュ通知機能

LINEミニアプリではユーザー操作に応じて最大5回までサービスメッセージを自動送信できます。

 

予約完了通知や前日リマインド、発送連絡などが代表例で、店舗来店予約にも最適です。

 

内容はテンプレート形式ですが一部文言を調整でき、開封率の高いLINE上で確実に届けられるため、予約ミスやキャンセルを防ぎ、顧客満足度を高められます。

 

そのほか、購入完了や入荷のリマインド通知などを友達追加やブロックという概念がなく送信ができる点で、顧客体験の向上にも寄与しています。

 

LINE公式アカウントと連携

友だち追加と同時にミニアプリ利用への同意を取得できるため、情報発信と購入導線をLINE内で一体化できます。

 

この機能を利用することで、LINE公式アカウントとミニアプリの双方でユーザーにアプローチが可能になります。

 

つまり、情報発信はLINE公式アカウント、実際のサービスはLINEミニアプリと使い分けて相互作用を活用し、リピート率の向上などにつながります。

 

LINEミニアプリの活用事例

LINEミニアプリは非常に幅広い業種で活用されています。

 

この章では、ecbeingでECを構築し、LINEミニアプリを活用している事例をご紹介します。

 

中川政七商店

 

LINEミニアプリをECで活用するメリット

 

顧客接点のさらなる強化を目的にLINEミニアプリの会員証を導入することで、店舗におけるお客様の利便性を向上させました。

 

さらに、LINEミニアプリだと簡単に会員登録ができるため、店舗に来店された方に会員登録をしてもらう際のオペレーションの簡略化が実現し、ECと実店舗の連携がより強固になりました。

 

LINEミニアプリ開始後、3ヶ月で11万人の会員を獲得し、3万人弱の会員登録に繋がるという結果も出ています。

 

参照: LINEヤフー for Business

 

RANDA

 

LINEミニアプリをECで活用するメリット

 

レディースシューズや服飾雑貨の企画や小売りを行っている株式会社ジェイ・ビーの「RANDA」はLINEミニアプリを活用して会員獲得を行っています。

 

従来は会員登録に個人情報入力とメールアドレスの認証が必要だったところ、店頭においてお客様負担がない会員獲得・デジタル接点の創出を目的に、ゲスト会員証の発行が可能なLINEミニアプリを提供を始めました。

 

LINEミニアプリの開始後、導入前前月比で新規登録者数が225%、新規会員の9割がLINEミニアプリ経由と非常に新規会員獲得に貢献していることがわかります。

 

さらにLINE公式アカウントについても導入前月比で友だち数が370%増加、ブロック率が33%改善するなど、顧客とのタッチポイントとしても機能しています。

 

参照: LINEヤフー for Business

 

LINEミニアプリのEC活用効果を最大化する「メルカート」

「メルカート」はクラウド型ECプラットフォームとして、会員管理から販促・分析までをオールインワンで提供します。

 

さらにLINEミニアプリと連携することで、追加DL不要の購買体験と実店舗・オンラインを横断したデータ活用を同時に実現し、中長期の売上成長を後押しできます。

 

ここでは、LINEミニアプリのEC活用の効果を最大化するメルカートについてご紹介します。

 

登録した人でセグメントの設定が可能

メルカートのCRMには「購入傾向」「カゴ落ち履歴」「クーポン利用」など多彩な切り口で会員をグループ化できるセグメント機能が標準搭載されています。

 

LINEミニアプリ経由で集まった新規会員も同じデータベースに自動連携されるため、初回購入フォローやVIP向け特典などのステップメール・LINE配信を素早く組めます。

 

シナリオ施策→効果計測→再セグメントのPDCAを回しやすく、クロスセルやアップセルにつながるアプローチを継続的に最適化できます。

 

店舗で利用できるクーポンの配布と分析

管理画面で発行したクーポンは、ECサイトの決済画面だけでなく店頭QRコードでも即時利用が可能です。

 

利用状況はオンライン・オフラインを問わずメルカート側に蓄積され、使用率/追加購入率などをグラフで確認できます。

 

実店舗での来店動機を作りつつ、使用データをもとに次回施策へ反映できるため、OMO施策の効果測定と改善をワンストップで行えます。

 

売上アップを目指せる充実のサポート

「LINEミニアプリの導線設計がわからない」「セグメント配信のKPI設定に悩む」といった課題には、メルカートの経験豊富な専任スタッフが個別相談や定例レビューで対応します。

 

LINEミニアプリ連携の初期設定から販促シナリオの作成、施策結果の読み解きまで伴走してくれるため、EC運営が初めての担当者でも安心です。

 

プラットフォームの機能とノウハウをセットで活用することで、顧客生涯価値(LTV)の最大化と売上アップをスピーディーに目指せます。

 

メルカートのサポートを詳しく見る

 

まとめ

本記事では、LINEミニアプリの概要から公式LINEとの違い、EC施策としての活用メリットまでを解説しました。

 

メリットとしては、アプリ不要のシームレス購入体験や低コスト・短納期導入、クーポン配信と行動データ分析によるLTV向上などが挙げられます。

 

記事内でご紹介した「メルカート」は、やりたい施策を叶える高機能なクラウドECプラットフォームです。

 

ご利用中のECシステムに限界を感じている方や、マーケティング面のコンサルティングをご希望の方はお気軽にご相談・お問い合わせください。


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


この記事の監修者

株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保

2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

座間

人気の記事

メルカート概要資料

個別相談会