【2025年版】EC業界トレンド情報|今注目を集めるいる業界から今後の動向まで解説

ECとは、インターネットで行われる商取引の総称で、1997年の楽天市場誕生以来、日本でも定着しています。EC業界は年々拡大を続けており、新規販路の開拓を目指す企業にとって非常に魅力的な市場です。

 

本記事では主なビジネスモデルの特徴と市場動向、トレンドを初心者にもわかりやすく解説します。

 

【お役立ち資料】「売り上げ規模TOP10企業が行う共通施策108選」を無料ダウンロードする

 

EC業界とは?主なビジネスモデルについて

ECとは、「Electronic Commerce(電子商取引)」の略で、ネット上で行われるあらゆる商取引を指します。1997年の楽天市場の登場以降、スマートフォン普及や高速通信の進化を背景に、日本でもすでに広く定着しています。ECは、ときどき「Eコマース」といわれることもありますが同じ意味です。

 

以下、EC業界での主なビジネスモデルになります。

 

BtoC EC(企業→消費者)

BtoC ECとは、企業→消費者間の取引を指します。楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなどが代表例です。

 

物販分野では特に、食品・飲料、家電・PC、衣類が合計で2兆円以上の規模を占めています。スマートフォン経由のEC利用は約6割に上り、ECモールやアプリのモバイル対応がますます重要になっています。

 

BtoB(企業→企業)

企業間取引をEC化した形態です。モノタロウ、アスクル、Amazonビジネスなどが代表例で、既存のEDIからECシステムへの移行が進んでいます。

 

オフィス用品や産業機器、食品の仕入れなど、業種特性に応じた専門サイトが多いです。特に製造業や食品製造では、IoTやAIによるサプライチェーンの効率化が広がっており、EDIの標準化など業務の自動化が進んでいます。

 

物流や在庫管理の連携も強化され、企業活動のスピードと透明性が向上しています。

 

CtoC EC(個人→個人)

個人間取引をネット上で仲介するプラットフォーム型のサービスがこれに含まれます。メルカリ、ヤフオクなどが典型で、フリマアプリが主流です。

 

個人の不要品取引などが中心で市場規模は比較的小さいですが、手軽さと拡張性が魅力です。スマートフォンさえあれば誰でも簡単に出品でき、匿名配送や便利な支払い機能などが利用者に支持されています。

 

手軽さゆえに参入障壁が低く、中古品の売買やハンドメイド商品の流通が活性化しています。企業はプラットフォーム運営で手数料収入を得ながら、コミュニティ形成や安心取引の仕組み整備も進めています。

 

D2C(Direct‑to‑Consumer)EC

メーカーが直接、自社製品を消費者に届けるモデルで、アパレルや化粧品を中心に広がっています。中間マージンを省くことで価格競争力とブランド体験の両立が可能です。

 

顧客の購買行動や嗜好に基づいた情報取得が直接行えるため、顧客データを活用したマーケティングが強みです。SNS・自社サイト・メール配信などを通じてブランドと消費者が直接つながることで、ファンの育成やリピーターの獲得にもつながります。

 

最近ではAIを活用した商品説明文やSNS投稿の自動生成など、運営効率と訴求力の両方を高める取り組みも増加しています

 

越境EC(国境を越える EC)

日本の商品を海外の消費者に向けて直接販売するモデルです。2023年時点で、日本から中国向け約2.43兆円・米国向け約1.48兆円の市場規模となり、いずれも前年比+ 7.7%と成長しています。

 

海外展開には言語対応、通関対応、決済・物流インフラの整備が必要ですが、サポートサービスやプラットフォームの充実により、中小企業でも参入しやすい環境が整いつつあります。さらにインバウンド需要やリピーター増加も追い風となっています。

 

参照元: 令和5年度電子商取引に関する市場調査

卸売EC(卸業者 → 小売・法人)

卸売ECとは、卸売業者が小売業者(スーパーやコンビニ)向けに、メーカーから仕入れた商品を販売するBtoB ECの一種です。BtoB ECの一部として位置づけられ、商品検索・価格設定、割引や発注の一括処理などの機能を備えています。

 

ギフトEC(贈答向け EC)

贈答用の商品に特化した EC サイトで、ラッピングや熨斗、複数送付先設定、匿名配送などが求められます。LINEギフトのようなソーシャルギフトやデジタルギフトも広がっており、体験価値を重視した購買が増加しています。

 

最近では、顧客体験(CX)を重視し、コロナ禍での非対面贈答のニーズにも応えて需要の拡大が続いています。

EC業界の市場規模と今後の動向

2023年のBtoC-EC市場は約24.8兆円に達し、前年から約9.23%の成長を記録しました。また、EC化率は、BtoC-ECで9.38%(前年比0.25ポイント増)、BtoB-ECで40.0%(前年比2.5ポイント増)と増加傾向にあり、商取引の電子化が引き続き進展しています。

 

BtoC-EC市場規模の経年推移(単位:億円)

 

内訳を見ると、物販系が14.6兆円(前年比+4.83%)、サービス系が7.5兆円(+22.27%)、デジタル系が2.65兆円(+2.05%)です。特に、旅行やチケットといったサービス分野の回復が目覚ましく、コロナ以前の水準に近づいています。

 

BtoC-ECの市場規模及び各分野の増減率

EC・通販の売上ランキング

EC業界を語る上で、業界の売上上位の有力ECサイトを知ることは非常に重要です。

 

なぜなら、そこには自社ECサイトのKPIや目標設定において、重要なベンチマークになる企業が必ず存在するからです。実際に、そのような大手ECの売上動向を参考にする企業は数多くあります。


ネットショップ担当者フォーラムが公開した記事から引用した2024年度のEC売上高ランキングを紹介いたします。

 


2023年度のネット販売実施企業上位30社

 

2023年度、アマゾンジャパンは前年比13.8%増の3兆6,556億円を売り上げ、圧倒的な首位に立ちました。直販に加え、中小事業者を対象としたマーケットプレイスへの出店誘致施策や広告展開により、流通総額と手数料収入を効率的に拡大しています 。

 

物流面では、千葉・埼玉・東京に大型拠点を新設し、軽乗用車や電動アシスト自転車を活用する柔軟な配送体制を整備。免許不要の配達員でも働ける仕組みで人手不足に対応しています 。

 

しかし、成長率は前回の26.5%増から13.8%に鈍化。背景には、米Amazonのプライムデー販売力の低下や、日本におけるセール期間・開催回数の延長施策が関係しているとされます 。

 

ヨドバシカメラ(ヨドバシ.com)は前年比8.0%増の2,268億円で2位を維持。送料無料・即日配送・店舗受取などのオムニチャネル戦略が奏功し、顧客満足とリピーター獲得に成功しています 。また、ヤマダHD、ビックカメラ、ユニクロ、ZOZOなどの大手小売業者も非家電商材やライブコマースなどに注力し、ネット販売の成長を続けています

EC業界で話題となっているトレンド

ここからは、EC業界で知っておきたいトレンドを紹介いたします。

ライブコマース

2025年、ライブコマースはECの注目トレンドとして急成長しています。リアルタイムで配信者が商品を紹介し、視聴者と双方向にコミュニケーションしながら購買を促す形式で、SNSや動画プラットフォームを活用した販売手法です。

 

SHOPLISTやInstagram、17LIVEなどで積極展開されており、購入までの導線を短縮し、購買意欲をリアルに刺激する効果があります。5Gの普及により高画質・低遅延の配信が可能となり、今後はVR/ARによるバーチャルライブコマースの実用化も期待されます

 

生成AI

生成AIは、商品説明文・広告コピー・動画や画像コンテンツの自動生成を通じて、EC運営の効率化と差別化を実現しています。テキストだけでなく、マルチモーダル対応の生成AI(例:Gemini系)でSNS用動画の自動制作も進化中です。

 

一方、AIレコメンドは、閲覧履歴や購買履歴、ユーザー行動を学習し、個々に最適な商品をリアルタイムに提示します。コンバージョン率の大幅な向上事例も報告されており、回遊率の改善や販売機会を増やす効果があります。

 

さらに、チャットボットによるFAQ自動応答や需要予測・在庫管理へのAI適用により、スタッフの業務負荷軽減と収益最大化の両立が可能。生成AIとAIレコメンドを併用すれば、パーソナルな購買体験と運用効率の両立が期待でき、競争激化するEC市場において差別化の重要戦略となっています。

 

BtoB EC

BtoB ECは単なる発注手段ではなく、企業の競争力を左右する重要な戦略領域へ発展しています。2025年には国内市場が430兆円超、EC化率は約36.5~38%まで上昇見込みです。

 

企業間取引のデジタルトランスフォーメーションが進む中、AIによるパーソナライズ提案・モバイル対応・セキュリティ強化・データ活用などが鍵となります。業務効率だけでなく営業力向上にも直結します。

 

参照元: 令和5年度電子商取引に関する市場調査

越境EC

日本から海外向けに商品を販売する越境ECは、円安やインバウンド回復を背景に2025年も拡大傾向です。経済産業省調査では中国・米国向け越境売上は前年比7.7%成長、業界全体では2030年には7.6兆円規模への成長が予測されています。

 

多言語対応、現地決済、物流・法規制対応などを含め、現地消費者に最適化された体験設計が重要になります。

 

参照元: 令和5年度電子商取引に関する市場調査

サステナブルEC

サステナブルECは、環境負荷の低減やエシカル消費に対応したECの潮流で、2025年の関連市場は前年比15.6%増の2,735億円に成長する見込みです。

 

楽天の「EARTH MALL with Rakuten」では取扱高が急増し、Yahoo!やAmazonにも「エコ」フィルター導入やラベリングが広がっています。消費者の環境志向に応え、企業のCSRやESGへの取り組みがECブランド強化につながる時代です

 

参照元: サステナビリティとESG経営が牽引するサステナブルECの最前線

ID決済

ID決済(Amazon Pay、PayPay、楽天ペイなど)は、住所やクレジット情報を入力せずに支払いが完結できるため、利便性が高くカゴ落ち防止に効果的です。

 

3Dセキュア義務化やキャッシュレス促進により、ユーザー満足とセキュリティの両立が重要視されています。特にスマートフォン中心の購買環境では、複数ID決済の選択肢を用意することが購入率向上のポイントとなります。

トレンド機能を搭載されているECプラットフォーム「メルカート」

メルカートとは、国内ECサイト構築実績No.1の「ecbeing」から生まれた、クラウド型ECプラットフォームです。総合通販、定期通販、BtoB・BtoCサイトなど、幅広い業態に対応可能で、EC立ち上げから運用・リニューアルまで柔軟に活用できます。

 

AIレコメンド機能や生成AIの自動文章生成の導入により、運用の自動化と顧客体験の質向上を両立。AIによるレコメンドは最適な商品提示を支援し、クリック率・購入率の改善効果が期待されます。

 

導入後も、経験豊富なカスタマーサクセスチームが運用改善や売上向上を伴走支援。EC初心者から成長段階の事業者まで、安心して活用できるトータルサポート力が強みです。

br

メルカートについて詳しく知りたい方は、以下のURLから概要資料をダウンロードしてください。

 

メルカート概要資料

まとめ

EC市場は今や企業にとっての主力チャネルとなり、年率約9〜10%の成長が続いています。

 

スマートフォンやインターネットの普及により、SNSやライブコマースによって若年層の購入体験が変化しつつあります。また、SNSと連動したUGC戦略やコンテンツマーケティングも欠かせません。

 

生成AIが一般化し、商品説明や広告文作成、個別レコメンド機能により、EC運営の効率とCX向上が実現されています。

 

これらのトレンドを理解すれば、自社EC戦略の強化、顧客セグメントの精緻化、成長機会の確保に繋がるでしょう。


構築・運用・サポート

売れ続ける仕組みが作れるECネットショップ制作サービスをお探しの方はメルカートへ

成功のノウハウを集めた
実例集プレゼント!

デモも
受付中


この記事の監修者

株式会社エートゥジェイマーケティング責任者座間 保

2007年に㈱エートゥジェイの創業に参画し2009年に独立。マス媒体以外のトリプルメディアを活用した一貫性のあるWeb戦略立案・戦術プランニング・実行・分析・改善に携わる。結果を重視した戦略的なECサイトやオウンドメディア構築を行う。WebメディアやWeb関連事業の起業を3度経験した、シリアルアントレプレナー。2017年に㈱エートゥジェイに出戻り、マーケティング部門を統括している。

座間

人気の記事

メルカート概要資料

個別相談会